その他(FA・自動化)

全773件中541~560件表示
  • 4Φで450Lの穴

    30Φの長さが450Lの製品の中心に、4Φの貫通穴を 開けたいのですが、やはりガンドリルですかね~? 材質はSCM435です。

  • SPCCの鋼板内に発生した錆について

    先日当社購入材料のSPCC T3.2で材料の板圧内で錆がある材料が 入荷したのですが(姿図参照) 姿図(*は錆) 鋼板表面 ------*------------    *    ↑ *******  T3.2    ↓ ------------------- 鋼板裏面 どうもこれが中国産の材料らしくまた、今年8月頃に大量輸入される らしいのです。 今回はたまたま姿図のように表面にまで錆が出てきていたので 判ったのですが表に出ない物に対してはわからないのが現状です。 今回出た材料屋に関してはミルシートを付けて納入するということなので それを信じるつもりなのですが、小さいシャーリング屋などではミルシート での管理は不可能とのことです。 こういう、材料内での錆を簡単に調べる方法はないでしょうか? 確かに切断や曲げたりする部位にあたれば割れたりして状態はわかるとは 思うのですがその部位に必ず来るとは限りませんので・・・ 無理難題を言っているとは思いますが、いろんな方法を検討したいので 決定打にならなくても結構ですので色々ご意見をお聞かせ願いますよう よろしくお願いします。

  • クリーンブース内での機構設計

    クリーンルーム(クラス1000)内のクリ―ンブース中(クラス100~1000)にて、SUS治具板(縦置、350x250x4t、3kg)をクリーンロボットにてハンドリングしたいのですが、クリーンルーム用メカチャックですと、チャック爪とワーク(治具板)との間の発塵が非常に心配です。何かよい案はありませんか?

  • 磁気を検出するセンサ

    こんにちは。 生産設備の設計をやっていますあつしと申します。 今回電磁弁の検査として通電時、ソレノイドが励磁されているかを検査しようとしています。 実際に通電し、励磁されているかをソレノイドにセンサを当てる等してセンサの出力信号により合否判定をさせたいと思います。 全数検査ですので、電磁弁のコイルを取り外す等はできません。 電磁弁は製品に取付済みですので、流体を流す事もできません。 電池式で磁気を検知するとランプが点灯するタイプのものはあるようですが、出力が取れないので、上記のようなものを探しています。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • レーザープリンタへの移行

    現在、インクジェットプリンタを20台近く使用し、厚紙への「品番」や「生産日」の印字をしていますが、稼動が7年を過ぎたプリンタが多く故障も頻繁になって更新を考えています。インク、溶剤の管理に人手が掛かるインクジェットを新型へ更新するより「メンテナンスが楽」らしい?小型、廉価版のレーザープリンタへ切り替えた方が良い気もしますが、レーザープリンタ導入のデメリットやトラブルは有りませんか? サン**社のデモの時にAC100V供給だけで後は消耗品も無いので数年はメンテナンスフリーとの事で、良い事ずくめの回答だったので逆に心配です。 使用状況は下記の通りです 印字スピード 40m/分 印字数    約 40文字/回 文字高さ   約 8mm 文字種    数字とアルファベットのみ 印字方法   ・畳1枚分くらいのダンボールの隅に印字        ・ワークが移動中に印字        ・パソコンとリンクで1回毎に違う印字内容です IJPの主な手間 ・ノズル周辺の清掃 1回/朝         ・インク交換 2000H/回=約2時間/回

  • 産業廃棄物の仕分け

    どうぞご教授願います。 産業廃棄物は基本的に仕分けは不要なのでしょうか? 例えば油の染みた紙や布(ウエス)などは全てまとめて破棄して良いのでしょうか? 近所の業者さんに聞いたら一緒で良いと言ってましたが、ISO14000取得を考慮してるのでうかつな事はしたくありません。 何かヒントやアドバイスでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 液晶の検査

    車載関係の液晶のサブAssy時に起こる異物(ゴミ)の混入対策に取り組んでいます。 Assy時に異物が入らなければ問題ないのですが100%とはいきません。 ポジタイプでは点灯検査にて基板実装前にNG品を発見できるのですが、ネガタイプではそうもいきません。 液晶それぞれに治具をつくり点灯検査をすればいいのですが、なかなか治具を製作している暇もなく・・・・。 そんな時、銅板のようなものの上に液晶を乗せる(リードを付ける)とネガタイプの液晶の文字が抜けるというのを聞きました。 静電気のようなものを利用しているのでしょうか? どなたかこのようなお話、聞いたことありませんか?

  • 基板反りの限度基準について

    基板反り(部品実装後)の限度基準を明確にするようにユーザーから 指摘があったのですが、みなさんはソリの許容範囲などはどのように 決められていますか? 組立時の状況によっても違うと思いますが、一般的なもので構いません。 宜しくお願いします。

  • 平行ピンの量産方法とコストについて

    端部形状によって,A種(R)とB種(テーパ)がありますが, ?どうやって作っているのか? ?コストが安い形状はどちらか? 現在の価格として (1)A種 : SUS303 @10 (2)B種 : SUS304 @4 (1)のSUS303の方が倍以上高いことが納得いきません。 端部形状でそんなに差がでるものなのでしょうか? 御教授宜しくお願いします。

  • 厚みのある柔らかい物の搬送方法について

    現在当社で生産しているもの(ワーク)が、タイトルの通り柔らかく厚い物なのですが、ワークをフィルム上に等ピッチで乗せ(フィルムとワークは接着されます)、フィルムで巻き込んでからワーク間をヒートシールで溶着した後、ヒートシールの中央部でカットしています。(イメージとしては、中身がフィルムと接着されている個包装のお菓子、でしょうか) 巻き込み後~ヒートシール~カットまでの工程は、全てバキュームコンベアにて搬送していますが、ワーク上側にもワーク厚みとほぼ同じ隙間を空けて平ベルトでのコンベアが同速で回っており、ワークの搬送を補助しています。 ワークがフィルム上に等ピッチで並び、ヒートシールも等ピッチで行われていますが、カットのピッチが安定しません。 ワークの厚みは20mm、誤差は±1mmほど、ワーク長は150mm、速度は500ショット、柔らかさは低反発枕と同程度としてください。 このようなときに考えられる要因としてはなにがあるのでしょうか?お教えください。 尚、搬送コンベアは巻き込み後、ヒートシール後、カット後に各一台(上側も含めて三組)あります。 速度について書き忘れましたが、500ショット/minということで、75m/minのスピードでワークは搬送されています。 カットとシールは両方ともロータリーカッター/シールで行われていますが、それぞれのピッチが同一の為にカットピッチがずれるという事はありうるのでしょうか?

  • 薄肉リングの切削方又は製作法について

    少量生産です。リング外形60mmぐらいで方肉厚1mmのリングを作ります。長さ15mm です。外形はh7ぐらい必要です。今は内径を仕上げ(公差0.1mm)中子を入れて旋盤で外形を切削しています。コストダウンのためにこれを板金で何とかならないでしょうか?

  • 初期流動管理とは?

    取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないといけないのですが、自分が日本語で理解していないとヨーロッパ(英語)にも通じないかな?と思っています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • M2.6 12角

    ソケットレンチなんかのソケットで6角と12角がありますよね。 12角のソケットで対応ナット最小サイズってどのくらいなのでしょうか? M2.6サイズって・・・・。 果てしなく円に近くなるような気がするのですが、試したいことがあって。 どなたか知りませんか?

  • エタノール殺菌???

    初めてご質問致します・・・・ 大量生産のカテゴリーか??といったところもありますが・・・ 部品洗浄や生産設備の殺菌に使用するエタノールが身近にあると 思います。 このエタノールの殺菌メカニズムを簡単に教えて頂きたいと思い ます。 効果・効用の理屈がもう少し理解できればと思っています・・・ よろしくお願いします。

  • ガラス吸着装置

    2500mm×1200mm位のガラス(重量約100kg)を吸着装置を使用し搬送したいと考えています。 立掛けてあるガラスを水平状態にし搬送します。 また、天井走行レールを使用し場内を自由に移動できるような機構を希望しています。 どなたか使用実績またはご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

  • 高精度位置決めと加圧保持

    水平Xステージの高精度位置決めにサーボ+ボールネジ駆動による送り機構とある設定位置でステージを保持させるのにストッパー(可変式)にあてて加圧保持をさせたい。  運転条件は連続24時間 位置設定後の可変周期は1回/hr以内  サーボMで位置決めを行い、加圧(トルク制御)で保持するには、モーター特性上よろしくないと思われ、別に油圧シリンダーで保持することを考えておりますが、装置が複雑となり避けたいところです。 その他案があればご教授をお願いします。 機械緒言  Xステージに乗せる質量 2t 機械ストローク     300mm 運用速度       0.5~50mm/s 加圧保持力1000N~  以上 宜しくお願い致します。

  • イオナイザ

    イオナイザを探しています。 テフロンチューブを使用して部品を圧送する装置があるのですが、 チューブ内の静電気により、部品が止まってしまうことがあります。 そこで、チューブ内を除電する為に、イオナイザーを通したエアーで 圧送しようと考えています。 テフロンチューブの入り口側は部品供給装置に取り付けられており、 圧送用エアーはエアー元からポリウレタンチューブにてワンタッチ継手 で装置側に付いています。 このポリウレタンチューブの中間にイオナイザを付けたいのですが、 イオナイザの入り口と出口にエアーチューブ用の継手が付いているもの はあるのでしょうか。 また、他に除電に有効な方法がありましたらアドバイス願います。 宜しく御願いします。

  • 振動機の周波数変更方法

     中国製の単相220V仕様の振動機を購入しました。これは振幅しか変化させることができないので周波数を変更する方法を探しています。インバータも出力220Vで単相出力という物は見つかりません。良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ネジゲージのGP?、IP?とは?

    宜しく御願いします。 タップがしっかり切れているかどうか検査するのに「ネジゲージ」 というツールがあると思います。 両端がおネジになっており、 それぞれに「GP?」、「IP?」と表示されているのですが、 どういう意味なのでしょうか? ネジの等級などを表してるんでしょうか? ネットで調べたのですが、説明らしきものが見当たらないので 質問させていただきました。 設計をしているにもかかわらず、初歩的質問でお恥ずかしいのですが、 部品検査から質問され回答に困っています。 お助けください。 急ぎでいただけるとありがたいです…。

  • レーザー溶着での問題

    レーザーにて、樹脂溶着を行っているのですが、どうも、レーザーヘッドに 戻り光(反射光)があるようで、レーザー出力が日々低下していきます。 メーカーと対策など実施しているのですが、3ヵ月経った現在も完全な対策が取れていない状況です。 原因は、ヘッド内部のQSWが焼付いているという事です。 なお、ワークを回転させながら、レーザーを照射し円周上を溶着しています。樹脂の組み合わせは、内側黒、外側乳白色(光透過性樹脂)で、内側の黒い樹脂を溶かして溶着しています。 このような体験、対策案などありましたら、お教え下さい。