平行ピンの量産方法とコストについて

このQ&Aのポイント
  • 平行ピンの量産方法とコストについて調査した結果、端部形状によってA種(R)とB種(テーパ)がありますが、どうやって作られているのか、コストが安い形状はどちらかについて知りたいです。
  • 現在の価格として、A種(SUS303)が10円、B種(SUS304)が4円です。しかし、端部形状でこんなに価格に差が出るのか疑問です。どのような要素が価格差の要因になっているのでしょうか。
  • 平行ピンの端部形状による価格差についての詳しい情報を教えていただけると幸いです。どの形状が量産方法やコストの面で有利なのかを知ることで、適切な選択ができるようになります。
回答を見る
  • 締切済み

平行ピンの量産方法とコストについて

端部形状によって,A種(R)とB種(テーパ)がありますが, ?どうやって作っているのか? ?コストが安い形状はどちらか? 現在の価格として (1)A種 : SUS303 @10 (2)B種 : SUS304 @4 (1)のSUS303の方が倍以上高いことが納得いきません。 端部形状でそんなに差がでるものなのでしょうか? 御教授宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 SUS303は切削加工用のロッド材が中心で、ピンの加工は自動旋盤などを用いてテーパ部や溝などの入った複雑な形状の物に適し生産量が数個から10万個位までの利用が主でしょう。  SUS304は切削性が悪く複雑な形状の物には向きません。多くの場合コイル状の線材を切断機などでブランクをつくり端面加工を行う等して多量の数を加工するのに適しています。  この様なことで価格差が出てくる物です。

noname#230358
質問者

補足

メーカーに問合わせたところ, A種/B種,SUS303/SUS304で流通量が違い A種-SUS304 は流通量が多いので量産を流しているが, B種-SUS303 は特殊なので注文ごとに作るそうです。 さらにおっしゃるようにロッド材とワイヤー材の違いもあり, 圧倒的にA種-SUS304が安いと言われました。 B種は歴史が浅いからまだ普及していないんだみたいなことも 言われましたが,最近JISに登録されたのですかね? 外径公差がA種(m6)/B種(h8)で違いますが,皆さんはm6H7位で 圧入して使っているのでしょうか。今回自分は隙間嵌めにしたいので 穴径を大きくすればいいんですが。 質問でA種とB種を逆に記載していましたね。 失礼しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SUS303はSUS304に比べて切削性はいいですが材料費自体は高いです。 平行ピンはたぶん塑性加工で作っていると思いますので材料費としてのコストが効いているのだと思います。 また生産量もSUS304の方が多いので安いのかもしれません。 メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

形状というよりも材質の問題もあるのではないでしょうか。 SUS304は一般的な加工材料で、SUS303は特殊な用途に使う材料ではないでしょうか。 同じ材料で、同じ末端形状で見積りされてはいかがでしょうか。 加工のことはよく分からないのですが、材料の大きさでも加工のし易さ、し難さから値段が大幅に変わることはあります。 値段の高低に納得がいかないということでしたので、参考までに。

関連するQ&A

  • 印刷コストを下げる方法を教えて下さい。

    折込チラシを考えています。 折込代は地域差があるので省いて考えています。 問題は印刷コストです。 1枚の単価を2.3円以内にしたいです。 条件は以下です。 ・部数は1万枚以上(1枚でも多く) ・データーはイラストレーターで作成し完全支給 ・用紙サイズは第一希望:B4 第二希望:B5 ・カラーは第一希望:両面カラー 第二希望:表カラー裏1色 私が考えているのはB3(B4)で印刷をして半分に裁断すればコストが下がるのではと考えております。(素人考えですが) 印刷コストを下げる方法を教えて下さい。 若しくは参考になるURL等あれば教えて下さい。

  • SUS304と310Sでの耐久性の比較

    連続光輝焼鈍炉のベルトにSUS304を使っているのですが、SUS310Sに変更すると寿命はどれ位のびるのでしょうか?価格は2倍ほどするので、最低でも2倍以上使えないと意味がありません。炉内温度は1100℃です。 SUS310S以外で他の材質でもかまいません、コスト的に一番適しているものをご存じでしたら 是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • SUS304製 鏡板のコスト比較

    いつも拝観させていただいております。 さて、タイトルの通りSUS304製の鏡板について質問です。 現在液体用のSUSタンク(自立、円筒胴、コーン又は鏡板)の制作予定ですが、 底の形状について検討しています。 上記のとおり、コーンまたは鏡板の使用が考えられますが、コスト的にはどちらが安いのでしょうか? タンクの仕様として 直径   2000mm 胴部高さ 2000mm コーン高さ 200mm 液体   水 です。

  • A重油と天然ガスのコスト

    現在うちの工場でA重油によりボイラーを炊いておりますが昨今の原油価格高騰による燃料の値上がりで対前年比1.7倍のコスト上昇になり、納入業者からは年内の更なる値上げも通達されております そこで思ったのが、重油に比べ価格変動が少ない天然ガスによるボイラーへの変換です。 A重油の価格やA重油自体の成分(熱量など)は業者から来る通達で分かるのですが、天然ガスの成分(熱量)や価格が分かりません。どうも民間と違い、工業用で誓約する場合は個別契約との価格となるようなのですが、一般的なコストをはじき出す意味でも概算でいいので計算したいので、どなたか天然ガスの市況価格が分かる方、またうちの重油使用量に応じたコストが分かる方、お教えください 現行(H17.9月) A重油月間使用量 45KL 価格52円

  • ステンレスのバネ材の代替

    ステンレス材を使用したカバーの材料見直し(コストダウン)でSUS304 2B かSUS430 2Bのどちらが良いか迷っています。 <現行品> 材料:SUS301-CSP 3/4H t0.4 カバー形状:W80xH110xD6(箱の4方が6mmの曲げ加工) 代替としてSUS304 2B、それともSUS430 2Bが良いか宜しくお願いします。

  • なぜ、カタログによってインクコストがこんなにも違うんだ?

    // じだいどりーむ//です。  立て続けの質問です。 今、プリンタを買おうとして、エプソン製のカタログとキャノン製のカタログを 見比べています。そこで、ふと、疑問に思いました。 なぜ、カタログによってインクコストがこんなにも違うのでしょうか? エプソン製のカタログによると、 エプソンPM780Cのインクコスト 31.7円 キャノンBJF660のインクコスト 47.8円  と書かれています。が、 キャノン製のカタログによると、 エプソンPM780Cのインクコスト 78.4円 キャノンBJF660のインクコスト 50.8円  になっています。もちろん、テストをしている環境は違うでしょうが、 キャノン製のインクコストは50円前後に対し、エプソン製のインクコストは 倍以上の差が出ていることになります。なぜ、こんなに差が出てしまうのでしょう か?本当に、わかりません。 尚、見ているカタログは、キャノン2000年冬、エプソン2000年11月20日のものです。 詳しく、ご存じの方がいましたら、お返事お待ちしております。

  • SUS304BA?

    初歩的な質問です。 ある小さな箱Aにステンレスフックを取り付けてそのフックが他部品Bに引っ掛ける仕様にしているのですが、SUS304BA(生材)の曲げ強度が弱くてフックの形状がコの字形状なのですが、簡単に曲がって元の形状には戻りません。板金メーカーに問い合わせをしたら肉厚をあげるしかありませんとの見解を受けています。そもそも初歩的な質問ですが、SUS304にはどのようなグレード等があるのですか?SUS304BAとは?ほかには??以上よろしくお願いいたします。また肉厚を厚くする前に熱処理して強度を増す検討についていかがでしょうか?ちなみに現在は0.5ミリです

  • 為替エッジ有 コストについて

    投資信託で、為替ヘッジ有の方を検討しております。 (今後ドルがどうなるか予想がつかないため) ネットで色々調べたら、為替の金利差がヘッジのコストとなるということでした。例えばドルヘッジの場合 現在円との金利差は3%ちょっとだと思いますが、為替が動かず基準化価格も変動しなかったと仮定すると、1年で-3%(金利分)マイナスになるということでしょうか? それとも為替が動くたびにコストがかかってくるということなのでしょうか?(しばらく為替は乱高下するのではないかと思うので、それではコストがかかってしまうので再検討しなければと思っております)

  • SUS角絞り 側面引け について?

    SUS304-2B材 t0.3 40×30×深さ20 のフランジ付き長方形状の試作を行っております 第一絞り(シワ押さえ付き)で ほぼ寸法に絞れるのですが 4面とも側面が中心部を最大として 内側に引けてしまいます ブランク形状は ひたすら菱形に近い形状で シワ押さえも 切れない程度及びシワも出ない程度で押さえています 箱形状 R部と平行部の絞り流動差で お猪口になってしまっている様に見えます。 改善方法 改善ヒント ご教授いただければありがたいのですが よろしくお願いいたします 追記 因みに 現在の パンチvsダイ クリアランスは 全周 t×1.2 です。

  • ローコスト住宅の真相

    住宅建築を検討している者です。 地方進出のA社は、いわゆる建売が主なのですが、自由設計の注文住宅もやっています。 坪数によって、価格が設定され、標準設備であれば その価格で好きな間取りや外観が叶うというプランです。 A社の標準設備や断熱材などを見ると、ほかの大手会社や工務店で同じ内容でしようとすれば おそらく1.5~2倍以上の坪単価になると思われます。 噂によると、アフターがあまり良くないらしいんですが それもあくまで噂であって、真実は分かりません。 A社の営業さんは、なぜここまでコストを下げられるかというと 広告費がほとんど掛けておらず、またモデルルームを持っていないということと 大量仕入により、大手同様の仕入価格になっているからだとおっしゃいました。 知人にA社で検討していると話すと 「見事にローコスト住宅のセールストークに騙されてるね」と言われたため じゃあ何でこんなに安価にできるんだろうか?と尋ねたら、「知らない」と言われてしまいました。 どなたか理由をご存知の方いらっしゃいませんか? 私が考えた営業が私たちに言わないローコストの理由は ・木材が粗悪なもの(大手や工務店が手を出さないような代物) ・コンクリートに混ぜ物が多い ・下請け会社の質が悪い・・・くらいです。 アフターメンテナンスは一応、2年までで、それ以降は有償のようですが 3年でガタがくる可能性があるから、2年と謳っているのでしょうか?