ワイヤーカット

全449件中201~220件表示
  • 自動結線がない場合のプログラムの組み方について

    自動結線がないワイヤーカットで ある形状の中に位置決めされた径が異なる穴が複数あるものを ワイヤーカットで加工する場合のプログラムにおいて質問させていただきます。 プレートにワイヤーが通る穴を 製品の穴の中の範囲ないであけます。 その穴の中で結線します。 アブソリュートで穴の円弧補完に入るまでのプログラムをつくる。 G01x@y@G42D@(XYは円弧補完に入る座標値) (結線の位置が穴のどの位置でも円弧補完に入るまでのG01の距離がわかるようにアブソで組んだ。) G02X@Y@J-2(半径2の一周円とする。XYは同じ座標) 円弧補完が終わるとワイヤーを切り 次のワイヤーを通すあなまで移動しそこで結線 結線の位置がワイヤー線を通すためにあけた穴の中のどこでも 次のプログラムに G01X@Y@G42D@と円弧補完に入る位置を打っておく。 これを繰り返し、 穴明けが全部終わったら、 次は外形の形状加工に入るとよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワイヤー進入の跡

    ワイヤーカットでワイヤーを直線で進入させると、ワイヤー線の跡がつくので、円弧進入し円弧退出するプログラムで加工しました。 しかし最後円弧退出する前にM00を入れています。 M00でとまった時にみるともう形状がくりぬかれ下にずれた状態になっていました。 それでそこでもう製品をとりだしましたが、 やはりワイヤー進入の跡があります。 そこで質問は製品が下にずれた状態のままでさらに 円弧退出をさせるものなのかという質問です。 製品が下にずれた状態でワイヤーを走らすのが不安だったので 円弧退出のところをのこしたまま、 製品を取り出したのですが、 どのようにやるものなのか教えてください。 お願いします。

  • ワイヤーカット加工による違う材質の長さ縮み

    皆さんお疲れ様です。 資材を担当している私ですが、最近、現場からクレームが来ております。 ようするに、T7のHPM38焼きいれ材二枚(仕入先が別々)にて、同じ寸法規格の傾斜ノックのワイヤーカット加工を行った結果、136.4mm長さの公差±0.01に対し、一枚は規格内で出来上がり、もう一枚は公差限界より0.02mm以上縮んだ状態で出来上がったそうです。 加工品の幅(3.5?)方向の変形については、規格内加工品が5μm以内で、縮み品は0.025mmだったそうです。 プログラムは同じだったそうですが、使用機械は同じく三菱のFA20Sでした。 仕入先にも敢えてクレームを出し、加工もさせましたが規格内で出来上がって納入されています。 現場からのクレームに対し、材質の問題なのか、熱処理の問題なのか、それともオペレーターの問題なのか、見当がつきませんので、「技術の森」のベテランの皆さんにお手伝い願って見ようかなと考えております。 それでは、宜しくお願い申し上げます。 加工方法は4回切り(フォースカット)でした。 ワイヤ線はミスミのΦ0.2?の真鍮ワイヤ線でした。 加工時間は傾斜ノックを一個切り終わるに3時間ほど掛かっています。

  • ワイヤーカットの径補正

    マシニングセンターの場合は径補正のG41 42 またキャンセルのG40は 直線補完G01かG00でしかかけれなかったと思いますが、 ワイヤカットの場合は円弧補完行でも径補正がかけられるのでしょうか? ワイヤーカットのプログラムで下記のようにG03の行にG41がはいっていたのですが、 G41 G3 Y2.6878 I1.24 J2.6877 どうでしょうか? よろしくお願いします。 径補正のスタートアップという意味で いきなり円弧補完のところからかけられるのでしょうかという意味です。

  • プログラムエラーの原因がわからない

    半径R3の円を円の中心から1.6ミリ離れた直線でカットした 半円より大きな半円のような形があります。ワイヤーカットの スタート点は円の中心より少し右 円の中心の座標を0,0としたとき X0.91、Y0から始まる場合のプログラムにおいて プログラムエラーとでているのですが、そのエラーの原因がわかりません。 プログラムは G90 G92X0.91Y0 G41G1X3. G3X-0.955Y2.8439I-3.←ここでエラーがでる。 G1X-1.06Y2.8087 Y-2.8087 とつづくプログラムですが、 ←矢印の行でプログラムエラーがでます。 アラーム番号の意味取り説で確認すると、 ワイヤー径補正においてワイヤーがワークに食い込むおそれがあります。 原因 1移動指令の方向と補正後の移動方向が逆 2指令円弧に対して修正後の円弧の中心角が大きくなる。 プログラムをチェック修正してください。 と書いていますが、よく意味がわかりません。 エラーの出ているG03の行の次はG1になっています。 円弧の最後の少しの距離は直線であらわしているようです。 それが関係するとしてそれがなぜプログラムエラーになるのか よくわかりません。ほとんど直線なのでその微小な距離は直線で表したのだと思いますが。 プログラムのどこが悪いのかわかる方教えて頂けないでしょうか? 機械はファナックです。 アルファー0Aです。

  • SUSメッシュパネルの製作

    SUS材/t=1.5mm/400×10mmで φ0.4mm、ピッチ0.45のメッシュ加工を行いたいのですが、 出入りの加工業者様に問合せを行いましたが、 どこも製作できないと言う回答で困っています。 条件は、メッシュ穴はt=1.5に貫通していなくては不可 加工方法は問いません。 何かよい加工方法は無いでしょうか? 数量は20K/月程度です。

  • ワイヤーカットの清掃

    ワイヤーカットの中古を購入しました。 加工槽の黒っぽい汚れが気になりますのでいろんな清掃剤で清掃をしましたがきれいになりません。 何かいい方法はありませんか?

  • 厚さ3~5mmの鋼板加工方法

    いつも仕事で困ったときには、ここを参考にさせていただいております。 皆様の知識の深さには頭が下がります。 これは仕事よりも個人的な趣味の世界の話です。 厚さ3程度mmの鋼板加工を自分で行う良い方法は無いでしょうか? 鋼板から適当な大きさ30×200mm程度に切り出して、長穴等を開けるだけで 曲げ加工は行いません。 自作で治工具となるものを作りたいのです。 具体的には、モーターのプーリーを抜きたいのですが、そのためにプーラーを購入しても使用頻度がほとんど無く、 自作で板とボルトを組み合わせた簡易的なプラーで問題ないと判断しました。 費用対効果を考えてDIYで製作したいと思っています。 工具といっても電気ドリルしかありません。

  • 薄板加工時の反り軽減について

    今回、自分の担当するワイヤーにてt5程度の薄板を加工することになりました。 加工内容は既製品の両側面を切り落とし、指定のA幅にするといった簡単なものです。 寸法は幅約22、長さ250、厚さ5といった具合です。 公差も±0.1とワイヤーにとっては緩い条件なのですが、加工条件が厳しいため思ったよりも苦戦しています。 長さが250mm程あり最初から反っているというのが一つと、ワークの両側面から根元に向けてバックテーパーが付いていることが一つ。 さらに傷を可能な限り付けたくないらしく、クランプするなという物です。 側面を切り落とすためバイスでの固定も不可能な状態で、さらにテーパーの為通りも出すことが出来ません。 古いタイプのワイヤーの上にCAMも無い状態なので仮想中心線なども引けず、通りを出したマグネットに固定している状態です。 焼き入れはしてあるのですが、長さがあるのとクランプ出来ない為にどうしても反ってしまいます。 厚さ方向に反るならば問題無いのですが、幅方向が反ってしまうためA幅が出せないのです。 この状態で何か反りを軽減する方法はあるのでしょうか? 解りにくい説明だとはおもいますがアドバイスをお願いします。

  • マグネットについて

    いつも参考にさせて戴いています。ワイヤ-加工時の中子処理に使う、強力なマグネットを探しています。円柱形(15~25)で厚さ10mmくらい、外周部に滑り止めの加工が施されている物を探しています。滑り止めの施されているものがなかなか見つからなくて困っています。メ-カ-等教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 真鍮・銅研磨後の濾過フィルターを探してます

    真鍮・銅製品をバレル研磨した後の廃液を濾過する目的で、下記装置を設計しましたが、目詰まりをおこし、フィルター寿命が短くて困っています。 何か良い方法はありませんか? ?一次ステンレスタンク ?バグフィルター 25μ ?二次ステンレスタンク ?濾過フィルター 20μ バグフィルターの補足率は、50%と聞いていますが、堆積する前に 表面に付着してしまい、直ぐに目詰まりしてしまう 当初、スパイラルセパレーターで捕捉する予定でしたが、比重が軽い為、 スパイラルセパレターを通過してしまいました 珪藻土で固める方法もありますが、ランニングコストがかかるので避けたい状況 です 簡易的な方法が有れば、ご教授下さい

  • 放電ギャップ量に影響を与える項目

    ワイヤーカットにおいて、径補正で放電ギャップ量とワイヤー半径を足した、値がオフセットになると思いますが、 その放電ギャップ量の大小に影響を与える項目をすべて教えて頂けないでしょうか? 材質、板の厚み、オン時間とオフ時間などいろいろな項目があると思いますが、 どういう項目がどうなるとどうなるか教えていただくことはできないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • テーパー加工のプログラムにおいて

    G41 G1 G51 X19.3925 T5. N180 G3 X-19.3925 I-19.3925 N190 X19.3925 I19.3925 N200 G40 G1 G50 X0. T0. N220 M30 % とするのと G1 X19.3925 G41G51T5. N180 G3 X-19.3925 I-19.3925 N190 X19.3925 I19.3925 N200 G1X0. G40 G50 T0. N220 M30 とするののちがいを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精密ワイヤーカットバイスの調整方法おしえてくださ…

    精密ワイヤーカットバイスの調整方法おしえてください。 何時も拝見していて、今回初めての投稿です。 精密ワイヤーカットバイスを分解掃除したら調整がうまくいきません。 説明書なども無く、どのボルトを締めるとどうなるなど・・手探り状態です。 一応仕事では使える程度ですが、セットに時間がかかるのでもうチョット何とかしたいと思っています。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 (JAMのJWS946/947)←バイスの型式です。

  • RS232C接続

    こんにちは。 やってしまいました。ワイヤーカットの加工漕を開けて ノートPCにどっぷりと・・・ あわてて他のノートを持ち出して来たのですが 最近のノートってRS232Cが無いんですね。。 RS232Cを持たないノートとワイヤーカットの接続って どうしたらよいのでしょう?いろいろと調べてみたところ ・PCMCIAカードでRS232Cポートを増設 ・PCのUSBポートからRS232Cへ接続する変換ケーブル という2種類が有るようなのですが、皆様はどうされていますか? アキオ様、カズ様、 ありがとうございます。 昔からRS232Cではクロスだのストレートだの、 20m超えると規格外になるから保証できないだのと トラブルなくすんなり行った覚えが無くおっかなびっくり、 腰を引きながらの設定でしたが、アイオーデータさんの USB/シリアル変換ケーブルで問題なく接続できました。 ほっとしております。 お返事、お礼が遅くなりましたが接続結果を待っていましたので 申し訳ありません。感謝しております。

  • びりっとくる程度か?

    放電して加工している時に、 電極間の間に絶縁体でない鉄の棒などでワイヤーを触った場合、 どの程度のものでしょうか? びりっとくる程度で怪我などはおこらないレベルなのでしょうか?

  • 内形状のヘソ

    初めて投稿します。 内形状のヘソが凹んでしまい悩んでいます。0.2~0.3ぐらい 加工機s社AQ550L w径0.2mm 加工材質はSKD11 QT品 t25? 外形2nd内形4thカット 加工物の大きさ外形70mm×50mm 内形25?×25? 加工順序 外荒→外仕→内荒→内切り落とし→内仕上げ→外切り落とし       ↓   ↓      ↓    オフセット値193 193 128-108-105 183 183 123-112-105 切残し量外形15mm内形4mm 時計回り アプローチ直線3? 外内共にデータベース使用しています。 何回かオフセットや加工順序等変えながらテストカットしましたが 同じ現状が続いています。 打開策が見付らないまま今に至っています。 アドバイスありましたらお願いします。

  • 機械搬入事前チェック

     主にプレートなどの500mm前後のくり抜き(ダイ)加工をしています。(公差±0.002) 今回購入する機械は初めて導入するメーカーのもので搬入前に(導入される機械を)チェックにいくのですが、(静的)精度検査(レーザー測定)の立会い・時間の都合で事前に数箇所角穴加工をさせておき形状・ピッチ(動的)精度確認をするよていですが、他に確認しておいた方が良いことはなんでしょうか?加工の事はある程度は熟知していますが今回のようなケースは初めてですので宜しくお願いします。時間は多くみて6時間ほど予定しています。

  • ワイヤー仕上加工における取り残しについて

    こんばんわ。ワイヤーカットを始めて約半年の素人です。 現在、S社製のワイヤ放電加工機(加工液は水)で、大同特殊鋼のDC53材(焼き入れ品:t=20mm)の仕上げ加工を行なっています。 丸穴と角穴それぞれ同じ条件で加工を行なっているのですが、加工が終わってみるとアプローチなどとは関係のない場所にランダムに取り残し?と思われる数ミクロン程度(大きくて0.02mmぐらい)の突起が残ってしまうことがあり困っております。 プリハードン鋼での加工ではそのような事は確認されてないのですが、こういうことは材料の違いによって起こり得るものなのでしょうか?起こり得るとすれば、材料物性のどういうパラメータが影響しているのかなど教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 給電子と垂直出し

    こんにちは。 ワイヤー加工の最中、トラブルに見舞われて分解、メンテを 行う必要性に迫られることってあると思います。 ワイヤーガイドが詰まって交換する場合は当然原点取り直し、 垂直出しを行うことは必須だと思うのですが、給電子の摩耗に気付き (というか、加工速度の異常な低下でどうしようもなくなって) 給電子を交換した場合、みなさんのところでは垂直出し必須として 扱っていますか? うちの場合、加工中のものがある場合はそーっと交換して そのまま加工してしまうことがほとんどです。ワークをはずしてから 垂直出しをやり直したりはしておりますが。 メーカーさんはテンションの慣らし、垂直出しをやるべし(必須) と言うのですが、加工中のものがある場合、やりたくないです。 みなさんはどうされているのでしょう?