その他(車・バイク・自転車)

全60551件中19741~19760件表示
  • FMトランスミッター

    カーナビのFMトランスミッターの説明文なんですが・・・ ナビの取り付け位置 アンテナの位置 乗車人数 により受信に影響がでる場合があるとあります。 前2つは理解できますが、乗車人数が影響するって意味がわかりません・・・・。   人が影響するってどのような意味(理由)なんでしょうか?

  • オートマ車の移動方法

    エンジンのかからなくなったオートマ車(普通乗用車)を車庫から車庫へわずか30mほど移動させたいのですが、 レッカー車など使わないで簡単に短距離を移動させる方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • こんな場合、運転手に責任はあるの? 無いの?

    出会いがしらの事故って多いですよね。 で、車対自転車の場合、大半は車の運転手の方が責任を問われるケースが多いのかなと感じています。 たとえば、こんな場合、運転手の責任はやっぱり問われるのでしょうか? 優先道路を走行していた車があって、見通しの悪い交差点を注意しながら通過しかけていました。 信号はありませんが交差する道路は一旦停止の白線があります。 そこへ携帯でメールをしながら一旦停止を無視して交差点に突っ込んできた自転車 ・・・ あわや接触事故というところで車は急ブレーキで停止しましたが、自転車の方も避けようとして自分で転倒。 直接の接触は無かったですが、ひどい倒れ方をしたため骨折の重傷。 さてこんな場合、仮に直接の接触なり衝突は無かったとしても、車の運転手に何らかの責任はあるのでしょうか? またそれは物損? 人身? ちょっと気になったので質問してみました。 因みに実際にあった事故ではありませんので、宜しくお願いします。

  • 一級自動車整備士って・・・

    今私は高校3年で、自動車整備の学校への進学を考えています。 志望校には2年で二級整備資格を取れる学科と、 4年で一級整備士の資格が取れる学科があります。 二級整備士の資格を持っていればディーラーに勤められるというのは聞いていますが、 一級整備士の資格を取るとどのような職種に就くことができるのでしょうか?

  • 三菱、ディンゴのキーレスについて

    三菱、ディンゴのキーレス登録について教えてください。 もともと車を購入したときにキーレスが付いてきたのですが、最近家族も車を使うようになってきたので、キーレスを2本使えるようにしようと思い、オークションにて同じ型のキーレスを購入しました。 ネットで三菱のキーレスの登録方法をしらべてやってみたところ うまくいかず、もともと使用していたキーレスまでもが使えなくなってしまいました。。。 やりかたとしては、 1、ドアをすべて閉めドアロックする 2、サブキーをシリンダーのoffにいれる 3、カプラーの1番からアースさせる 4、ハザード連打 とやったところ、ハザード連打後ドアロックが自動的にロック、アンロックとなりますが、その後キーレスのボタンを数回押してもまったく登録できませんでした。 キーレスのボタンを二回押すというのは ロックボタンを二回押せばいいのでしょうか? やり方が違うのであればぜひ教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 露天掘り鉱山で使っている大型ダンプはなぜ電気自動車?

    露天掘り鉱山で使用している大型のダンプカー(タイヤの直径が3mはある)は、なぜ電気自動車でしょうか? このダンプは、電動モーターで駆動しますが、なぜかその電気は、搭載のディーゼル発電機で発電されます。 ディーゼルエンジンを直結すればいいのに、と思うのですが。 電動の理由を教えてください。

  • 左ネジ

    昔乗っていた、マツダボンゴは左側(助手席側)のホイールナットが、 左ネジでした。 現在も、大型トラックは同様、左側は左ネジだそうです。 扇風機のように、回転軸の真ん中で固定なら、わかりますが、 ゆるみ止めの、メカニズムが?です。 ナットは、車軸を中心に公転していますが、 この場合も、左側はナットが、左に回ろうとする? メーカーが、やっているのですから、効果有りでしょうが、 私の頭ではいくら考えても?です。 自転車の左ペダル、グラインダーの砥石固定ナット等は、 わかりますが。

  • F1のレギュレーションについて教えてください

    F1ドライバーの頭の後ろ辺りに取り付けられている オンボードカメラに関するレギュレーションについて 重さや大きさ等々、詳しいことを教えてください。 また、オンボードカメラはそれぞれのチームで作っているのでしょうか? 自動車メーカーではない会社で作られたカメラのセットを 全車に搭載するようになっているのでしょうか? その場合、どこのメーカーさんでつくられているのでしょうか? マシンに直接関する内容ではありませんが F1のレギュレーションに詳しい方。是非、教えてください。

  • エアーコンプレッサーの冷却方法について

    エアーコンプレッサーの冷却方法には水冷式と空冷式とありますが、 これらの長所と短所というはなんでしょうか? やはり、メンテナンスコストなどでしょうか?

  • 【豪雪地帯】寒冷地仕様でないとマズイでしょうか?

    雪とは無縁の九州から、豪雪地帯の新潟へ転勤する事になりましたが、心配事があります。 それは新潟の様な豪雪地帯では、寒冷地仕様で無い車を乗るのはマズイだろうか?って事です。 今までずっと中古の軽自動車を乗り継いできた私ですが、今回もそろそろ買い替え時なので、寒冷地仕様で無くても問題ないなら、九州で乗り換えて新潟へ持っていきますし、寒冷地仕様でないと話にならないなら、新潟へ行ってからすぐに寒冷地仕様の車を探すのがイイかなと思っています。 ちなみに九州では皆無ではありあませんが、中古車で寒冷地仕様の割合はかなり低いです。

  • 安全地帯とゼブラゾーン

    安全地帯とゼブラゾーンの表示の違いがわかりません。 ゼブラゾーンが白の枠に白の車線が入っていて、安全地帯が黄色の枠に車線が入ってるものだと思います。ただ、このURL http://www.kictec.co.jp/hyouji/208/Sekkin.htm に書いているのも安全地帯だと書いてあります。これはゼブラゾーンではないのでしょうか? 違いを教えてください。

  • 特定小電力無線機について

    カテゴリーが無かったので車にしました。 特定小電力無線機の使用で空中発信は違法なのでしょうか? モーターパラグライディングなどで使用していますが、特小を使っているために、詳しい電波の法規の知識がありません、アマチュア無線の空中使用は禁止とは聞いていますが、特小はどうなんだかわかりません。 もし違反なら、電波法○○条第○項の○に違反してるとか、教えて頂けたら助かります。

  • ダンプやトラックの運転席の傾き。

    今日、三歳になる息子がダンプのミニカーで遊んでいたら、なぜ運転席が傾くのか、聞かれました。 荷台ほどでは、ありませんが、運転席の部分も、前に少し傾きますよね? あれって、どういう理由から、傾くようになっているのでしょうか?わかる方教えてください。

  • 走行規制案内したのは: カーナビ?ETC?

    お世話になります。 初めて付けた "カーナビ+ETC(音声版)" 車で、中央道を往復しました。上りの途中、「この先、工事のため追い越し車線走行規制です」なる案内があり、実際に工事が行われていました。案内は二ヶ所であり、どちらも本当でした。 親切で助かりますが、これって、誰が教えてくれたんでしょう? カーナビでもETCでも無理と思うのですが。その時は、カーナビのルート案内状態で携帯電話は電源オフでした。

  • プラグの型番が違うと・・・?

    プラグの型番を間違えて購入しました。 具体的には下記です。 元のプラグ:BPM6A 購入したプラグ:CJ8(対象表によるとNGKのBP6Aと同等) (車ではなく草刈機なので、カテゴリー違いではありますが…) そこで質問ですが、プラグの型番が少しでも違うとエンジンは掛からないものでしょうか? 元のプラグを付けている時から既にエンジンは掛からない状態になっていまして、 その原因は型番の違うプラグにあるのか、プラグ以外にあるのかが判断できません。 宜しくお願いします。

  • パナソニック

    パナソニックのストラーダ、CN-HDS700TDでの質問です。 AUDIOの設定で低音を強く出したいのですがどう言う設定にすれば強くでますか? ちなみにスピーカーは純正品です。 フロント・リアに2つずつです。 車種は日産・アベニールです・。

  • 車のエンブレムをスワロフスキーでキラキラにしたいのですが・・・・

    エンブレムには直で貼っていってイイのでしょうか?それとも何かシートを貼ってからデコるのでしょうか? シートを貼るとしたら・・・どんな物をど~やって貼ればいいのでしょうか?? シートの切り抜き方などが分からない物で・・・(><) 後、スワロを貼る時の接着剤はやはり2液を混ぜるタイプの物がいいでしょうか?? ちなみに車はダイハツのMOVEです! ど~~~してもキラキラにしたいのです・・・(TT) 分かる方!教えて下さい!よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 50代後半で運転免許取得って....

    57歳の男性、技術系の会社員です。 今まで都心に住んでいて自家用車の必要性を感じていなく、また、事故のニュースを見るたびにリスクの大きさも感じて、なんとなく免許無しでこの歳に至っています。(^-^; 子供たちは皆免許をとり、このところ子供の車に乗せてもらってやはりその便利さを今更ですが感じるようになりました。定年後などはやはり車があったほうが便利だと思うようになり、最近免許を取ろうかな、という心境になってきました。 この歳で免許取得に挑戦ってどんなもんでしょうか。50代で取得した人の経験とかいらっしゃいましたらお聞きしたいです。 また、やはりマニュアル車でなくオートマ車の免許取得を選ぶべきでしょうか。 土日と平日は夜くらいしか通えませんが、あまり無理なく取れるとしてどの程度の頻度で教習所に通って、どのくらいの期間で取れるものでしょうか。 もちろん個人差は大きいと思いますが、経験とかアドバイスいただけたらうれしいです。お願いします。

  • MT車での徐行について

    今自動車学校に通っています。MT車なんですが徐行がうまくできません。教えてください。 今自動車学校に通っていて、MT車の免許の取得をしようと頑張っています。それでなんですが、見通しの悪い交差点を通る時徐行しなが通るのですが、うまくできません・・・ 昨日の教官には「クラッチ使いながらブレーキを踏んで行く」と言われました。 しかし、今日の教官は「交差点の前で減速し、右足はアクセルの上で半クラッチと少しアクセルも使いながら進む」と言われました。 どっちにしても徐行して通ることができているのですが どうやって通った方がいいのでしょうか? ギアはローギアで進みます。 よろしくお願いします。 今日の教官が行っていたことは S字とかクランクを通る時のように断続クラッチで進むと言う事でしょうか?

  • 普通免許学科再試験について

    合宿で自動車学校を卒業し、免許センターで学科試験を受けたのですが、あと1点足りず落ちてしまいました。 説明では学科再試験の方は試験を受けた翌日以降の平日午後の受付です。 と言われました。 初回受験の方は午後は受けれないため、午後は受験者が少ないと思うのですが、午後の場合もやはり免許交付までかなりの時間がかかるのでしょうか? ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。