その他(車・バイク・自転車)

全60556件中19701~19720件表示
  • 碓氷峠

    信越本線の廃止区間、軽井沢横川間のレールや架線はどうなっていますか?

  • マイカーで、鈴鹿のF1コースを走りたい

     以前から、鈴鹿サーキットの国際レーシングコースのフルコースをマイカー(FIT)で走ってみたいと思っています。検索して、色々走行会などが開催されているのは分かったのですが、タイムを競ったり、レースをしたいわけではありません。逆にゆっくり、じっくりと走ってみたいのですが、ヘルメットやグローブなしで、同乗者有りで走れるような素人向けの走行会はないのでしょうか? やはり、コースを走る以上、ヘルメットやグローブなしでは走れないのでしょうか?  それから、SMSC(鈴鹿モータースポーツクラブ)のページを見て、SMSC Challenge Club(SMSCチャレンジクラブ)に興味を持ったのですが、会員の方がおられましたら詳しい内容を教えて頂きたいです。

  • 5.1ch対応オーディオの音質は?

    カーナビ・オーディオの新設を検討しています。 そこで気にしているのが5.1ch対応の可否です。 車内でDVDを見ることはなく、用途はmp3を聞くことです。(後はナビ) この場合、5.1ch対応と5.1ch非対応の差はどの程度ありますか? たとえ普通のCDやmp3再生だけでも、5.1chにしてあれば、音はかなりいいものが期待できるのでしょうか? 個人的には、車に乗るときは必ず音楽を流すため、音がいいにこしたことはありません。ただ、そんなに変化ないよ、という程度なら無理してナビに金をかけるよりは他にまわしたいと思っています。 また、5.1ch対応にするには、やはり車の純正スピーカからの取り替え・増設(?)の発生はありえるものでしょうか? さすがに聞き比べようがないため、アドバイスいただきたい次第です。 よろしくお願いします。

  • スピードレーダーの充電電池

    スピードレーダーの充電電池が、充電しなくなりましたので、購入したいのですが・・・。インターネットでは東京で売っているようですが・・・。こういうはどこで購入するものでしょうか? ボタン電池のようなのが3個です。(1000円くらいだけど、送料が850円かかりそう)近所ではどういうところにあるのでしょうか?

  • ルームミラーのお辞儀対策

    最近ルームミラーが段差などの衝撃でお辞儀してしまい困っています。 瞬間接着剤で接着しようとも考えましたが自分以外の人が乗る時にミラーの調整などするので断念しました。 いろいろ調べたところミラーのジョイント部分のねじを締めれば直るとのことでしたのでねじを探しましたがありませんでした。 他にジョイント部分が固くなるようにするには、どのような方法がありますか?

  • インチダウン(バネ下荷重?)に関してお聞きしたいのですが・・・・・。

    コンパクトカーで1500CC以下のCVT車です。 知人が、純正15インチから14インチ(タイヤ・アルミホイール)に 1インチ・サイズダウンしました。 アルミホイールは、純正アルミが予想以上に重たかったようです。 そこで、アルミホイールを鋳造品ですが、 4本全てやや軽量タイプ(一本あたり=5k台)に変えて、 タイヤ幅サイズは、純正同等で大きく変えず、扁平率は60%→65%に・・・・、 スポーツタイヤからコンフォート(グリップは弱く、快適性重視)に変更したそうです。 そこで、驚いた事に実際に体感し、明らかに下記の変化あったようですが・・・。 ↓↓↓ ・乗り心地が良くなった。 ・加速がスムーズになった。 ・燃費が向上した。 (かなり変化→実燃費で約1.5~2.5km/Lアップ) もともと実燃費 約14km/L位からアップです。 ↑↑↑ 以上の事が、アルミホイール・タイヤの合計重量が減少したことで、 タイヤの特性以外においても影響するものでしょうか? 少しだけ半信半疑なので、教えてください。 お詳しい方、ぜひ教えてください!

  • 純正ステッカーのはがし方

    ボディーサイドに貼られている純正ステッカー(ストライプ)をはがしたいのですが、市販のはがし剤ではうまくはがせません。ヘラが柔らかくて先がすぐ曲がってしまうのですが固いものだと傷が付くし。簡単にきれいにはがす方法があったら教えてください。以前、修理工場に頼んだ時はきれいにやってくれたのですが、プロはどうやっているのでしょう?

  • 『バネ下荷重』について、知りたいです。

    よくタイヤショップなどで、バネ下荷重の話題を耳にしますが…。 実際のところ、『バネ下荷重の増減』って、そんなに重要なのでしょうか? やはり、タイヤ&ホイール等を軽くすることは、メリットの方が多いのでしょうか? お詳しい方、興味がありますので、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • ★エアコンガス漏れ、再充填で復活するのはなぜ?

    的確なタイトルが思い付かず申し訳ないのですが・・・。 過去ログを探しても解らなかったので質問させてもらいました。 エアコンのガス漏れ(冷媒漏れ)はよくあることだと思いますが、 ガスを充填し直して、そのまま復活すると言う経験を複数のクルマでしています。 でも、漏れるって言うことは、どこかに孔があって漏れるはずなので そのまま治ってしまうとは考えにくいのですが・・・。 詳しく言いますと「あれ?クーラの効きが悪いな~」と思ってると、 その後、短期間(例えば1週間とか)で全く効かなくなり、 調べてもらうと「ガスが抜けてますねぇ(空っぽ)」と。 そこでガスを再充填してもらいます。で、それから1年以上、問題なく効いてます。 長年かかって少しずつ漏れるような小さな孔なら、 再充填しても、また長年かかって漏れるのなら解ります。 でも、短期間で漏れてしなうような(大きな?)孔なら、再充填しても すぐに漏れるのではないかと。ここが不思議で解りません。 ちなみにいずれのクルマも1週間に1度くらいしか乗らないクルマでした。 詳しい方、是非ご教授下さい。

  • 自動車っていつ使いますか?

    私は、現在、大学生です。東京23区内に住んでいます。 1年ほど前に免許を取得しましたが、我が家は誰も車に乗らないため、車を所有していませんでした。ただ、私は将来的に車が必要な地域に行くかもしれないことと、単純に乗ってみたいという理由で自動車を購入してもらいました。 その後、1年経ち、あまり車を有効活用していない状況です。駐車場代金は毎月、3万円ほどしますし、非常にもったいないと思っていたのですが、よく考えたら、周りの家も車は大体所持しており、使用頻度はあまり高くなさそうです。駐車場代金を払っていない人たちはともかく、払っている人たちは私と状況はあまり変わりません。 都心に住んでいる皆さんは、なぜ高い駐車場代金を払って、車を所有しているのでしょうか?また、使用頻度はどれほどでしょうか?

  • カローラフィールダーのタイヤサイズについて

    質問します。 当方平成12年のカローラフィールダーに乗っています。 そろそろタイヤの溝がなくなってきたためネットでの購入を考えています。 現在のタイヤ表示に、215/40r/17/83wとあります。 この40rの偏平率ですが、45r,50r,55r,60rあたりでもフィールダーの場合問題ありませんか? また、落ち着いてきれいに見えるのは55rあたりでしょうか? 現在のタイヤはどちらかというとぺちゃんこっぽくてもう少し厚みが欲しいと思っていました。 どなたかお詳しい方アドバイスをお願いいたします。

  • 北海道とオープンカー

    北海道在住のオープンカー乗りの方に質問です。野外に駐車していると、雪で帆がつぶれてしまう事があるのでしょうか?それとも最近の車ではそんなことは滅多に無いのでしょうか?

  • タイヤのローテーションについて

    回転方向の指定が無いタイヤにおいての場合ですが、下記のどちらの方がタイヤに優しく、ロングライフにつながるのでしょうか。 (1) 前後のみのローテーション (2) 前後及び、左右をクロスさせてのローテーション 以前 クロスでしたことがあるのですが、当然回転が逆になるので、トレッドのむしれかたが、不自然に荒くなったように見えました。 実際のところ どうなのでしょう?

  • 運転免許の卒業検定について

    これをやったら一発で不合格となるNGな行動を教えて下さい。 例えば ・右折時などに信号、歩行者、対向車などの見落とし ・脱輪                      ・方向転換、縦列駐車するとき、後方を確認しなかった など 特に僕の場合、ギアをロー以外で発進したことによるエンストや、 停車する時に曲がったり、左端よりだいぶ右にしてしまったりするのですが、これらのようなミスをした場合、不合格となるのでしょうか?

  • マルチ接続

    carrozzeriaのDEH-P930のNWモード(マルチモード)を使用について 質問です。 STDモードからNWモードに切り替えるとフロント出力がツィータ出力、 リア出力がミッド出力になると説明書に記載されているのですが、 実際に接続する場合は、スピーカーに付属されているネットワークの アンプ入力端子には接続せず、ツィーター、ミッドそれぞれの入力 端子に接続して使用すれば良いのでしょうか。 また、NWモードを使用する場合は、別途外部アンプが必須になるのでしょうか。

  • ベンツは高級車なのか

    ピンからキリまでありすぎるため、ベンツ 全体を高級車という呼称はおかしいと 思いますが。もはや大衆車じゃないんですか。

  • 歩行者・自転車が怖すぎて運転出来ない

    二十歳男性です。現在免許合宿に来ています。 見通しの悪い交差点で一時停止を無視する自転車にぶつかりそうになりました(教官の補助ブレーキによりひかずに済みました) それ以来運転が怖いです。あと3日で卒業ですが実車はたくさん残っています。 今日は見通しの悪い交差点で優先道路なのに徐行してしまい左右確認してしまい教官に怒鳴られました。 そこは3色の信号ではなく、黄色1色だけの点滅信号です。意味は「注意して走行」ですよね。 注意して走行一体なんなんでしょうか。 だってミラーで確認しても見える角度は死角もあり決まっているし、徐行しなきゃ100パーセント安全なんて言えなくないですか?(黄色の点滅信号を徐行した私はもっと危険ですが) 「止まれ」と書いてあるのに自転車の何割かは無視しますよね。無視しても警察が取り締まるわけではないですし。 学科では事故の危険さと事故死した遺族の悲しみみたいなビデオを鬱になるくらい見せられますし。 私に人の命を奪う権利なんてないんですよ・・・。 見通しが悪い交差点を運転した後は神経使いすぎてヘトヘトになります。自転車が飛び出してくるだろう 「だろう運転」してたら自然と徐行しちゃいます・・・しかも出て来る可能性も決して低くないじゃないですか・・・(T_T) しかも明日は高速です。私にアドバイスください。。

  • サブウーハーのノイズにつきまして

    現在、ヘッドユニット(NHDA-W57G)・外部アンプ(GM-A5400)・サブウーハー(TS-WX11A)を接続しています。 サブウーハーは、最近接続しました。 それまでは、ノイズは一切無かったのですが、サブウーハーを取り付けてから、ポップノイズとオルタネーターノイズに悩まされています。 接続方法は、NHDA-W57GからGM-A5400へはスピーカーライン接続、GM-A5400からTS-WX11AへはRCA接続です。 電源については、バッテリーから室内にパワーケーブルを引き、ヒューズブロックを介してGM-A5400とTS-WX11Aに分岐(パワーケーブルはGM-A5400は8G、TS-WX11Aは純正の線)、アースもディストリビューションブロックで両製品を束ね(パワーケーブルはGM-A5400は8G、TS-WX11Aは純正の線)、座席のボルトに固定しています。 アンプリモートは、NHDA-W57Gの裏より、ACCからGM-A5400とTS-WX11Aの2本を引いています。 TS-WX11AをGM-A5400に接続してから、あまりにもノイズが酷いので、GM-A5400からTS-WX11AへのRCAラインにChatchHunterのグランドループアイソレーターを入れましたが、フロントの音が過激に小さくなり、ウーハーからの音も殆ど出なくなり、リアのスピーカーのみ微かに出ている常態になってしまいました。 GM-A5400のゲインを目一杯上げてもあまり変りません。 どなたか、解決策を頂けませんでしょうか。

  • 交通違反切符を切られた場合について

    スピード違反などで切符を切られた場合、わざと反則金を振り込まなかった場合に車の所有者に反則金の振込用紙が届いて違反した本人は減点されないと聞いたのですが本当ですか?

  • カーナビに地デジチューナーつけられますか?

    カーナビは10年前のパナ製のものです。 1年前に純正のダイバーシティアンテナが折れてしまいTVの受信感度が落ちたことにより近所のイエローハットへ。 店員にアンテナが折れてしまった旨を話し新しく取り付けてもらおうと しましたが、店員に勧められるがままにワンセグチューナーを取り付けてもらいました。 ところが私の住まいが田舎なためワンセグの受信状況が非常に悪く「受信できません」の文字が…。音声も途切れ途切れになってしまいストレスがたまります。 ワンセグを付ける前は映像が見づらくても音声は聞こえていましたので まだよかったのですが。 今では同じパナ製のバックモニターを追加で付けてしまってあるため新しく30万円出して新型の地デジカーナビを付けようとは思いません。 車もあと2~3年は乗るつもりでいます。(もっとかもしれません) 現在の状況で地デジチューナーは取り付け可能でしょうか? また工賃、材料代などどれほどかかるか見当もつきません。 わかる方いらっしゃれば教えて下さい。