大学受験

全13932件中13001~13020件表示
  • 教材

    自分は高3の受験生です。 選択科目は政経をやっていて、塾の先生にZ会の24年用センター試験実戦模試というのを買ってきてと言われたんですが、どこの書店に行っても政経のものだけなくて、Z会のホームページをみたら政経の実戦センター模試だけありませんでした。 去年のものは売られていたんですがなぜ今年のものはないんでしょうか?? 教えてください

  • 進路

    現在高二の者です。東大文一志望で二次では60点越えを目指しています。 今4STEPのIAIIBを終えたんですが次はなにをやるか迷っています。 おすすめの参考書を教えてください。

  • 受験生がもらって嬉しいもの

    大学受験をする先輩に、合格祈願のお守りと、受験会場に持って行くときにあったら役に立つものを渡したいと考えています。何かいいものはありませんか? また、いつ渡すのがいいと思いますか?

  • 受験

    私は今、某C大学附属高校(世間では上位に入る)の2年生です。 私の学校は約90%が推薦で某C大学に進学できるのですが、 もちろん他大学を受験することもできます。 そこで、私は今の所、定期試験で学年の4分の1の順位というまぁまずまずの成績だけど受験勉強は全くしてません。 このような私が今から受験勉強を始めて国立、東京医科歯科大学医学部に現役合格できる可能性はどれくらいなのでしょうか?

  • 外資系 添削お願いします

    高校3年生の女子です。 将来は大学で留学し、その留学経験を活かして外資系企業で働きたいと考えています。 大学入試の面接で、 「将来就きたい職業」というものがあります。 その答えとして 「将来は留学経験を通して培った語学力を外資系の金融で活かしていきたいと考えています。 そのためにも、TOEICテストに挑戦していきたいです。」 と言おうと思っています。 内容的におかしくないですか? 直していただけると嬉しいです。

  • アドバイスお願いします

    自分は高3で今年受験生なのですのが、中学不登校になり高校は通信制の高校に通学し必要最低限の授業しか受けてませんでした。 この中学から高校3年の秋まではまったくといっていいほど勉強をさぼり自堕落な生活を送ってきました。 大学も入れるところに入っとけばいいでしょ!という考えがあり、大学の事もろくに調べないで 最近になってAo入試や公募推薦という入試での大学の入り方を知りました・・・ しかし、先月ごろから中学高校と自堕落な生活を送り、今入れる大学(多分Fランレベルの大学になってしまうと思います)に入って4年間そこで楽しく学生生活を過ごせるかと考ると 絶対に後悔してしまう! 自分を変えないと駄目だ! と思ったのが9月頃です。 先週、親にこの話をしたら予備校で勉強するなら一年間頑張りなさいと言ってくれました。 こんな自分をいつも応援してくれてる親にはほんと迷惑を掛けてるなと反省してます。 なので、来年から一年予備校に通う予定です。 が勉強をろくにしてこなかったので現在基礎の参考書で勉強してます。。 一応受験科目は国語、英語、世界史でいこうかなと考えてます。 英語 データベース3000(単語) 英文法ハイパートレーニングレベル1(文法) 国語 田村の優しく語る現代文(勉強済み) 入試現代文のアクセス(勉強済み) ことばはちからだ!(勉強済み) 田村の現代文授業1(現在勉強中) 漢字マスター1800(現在勉強中) 世界史 山川世界史スピードマスター(用語集を使用し勉強中) 英語は現在データベースを使用し単語を中心に覚えています。 現代文は最初の方に集中的に勉強をし他の教科より進んでる感じになっています。 世界史は流れをつかむためにスピードマスターの問題の方をノートにひたすら書いてとりあえず一周して世界史の流れを掴む事に専念しています。 この参考書で現在勉強をしていますが、この参考書がおすすめ! こういう勉強方法が良いよ!と知恵を持っている方が居ましたらぜひアドバイスをお願いします。 予備校は基礎から学べ少数の四谷学院を 志望大学はまだ漠然としていますが、一浪するからには最低でも偏差値50以上の大学に入りたいと思っています! 狙えるなら産近甲龍を狙って行こうと・・・ 長文失礼しました。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 ぜひアドバイス等をお願いします。

  • 将来就きたい職業について

    大学入試の面接内容に「将来就きたい職業は?」というのがあります。 私は留学し、留学した経験活かして外資系企業に就きたいと考えています。 質問に対して「外資系企業」と答えておかしくはありませんか? もっと外資系企業の中の具体的に名前(例えば自動車関連など)を出したほうがいいのでしょうか?

  • センター試験 関大・龍谷大

    高2です。恥ずかしいのですが、センター試験や入試についてよく分かっていません。 私は関西大学法学部を志望しているのですが、普通センター試験を受けるものなのですか? 関大法学部のセンターは 国語・英語・(地歴、公民、数学、理科から2科目)の4科目が必要なようですが 数学や理科も勉強しなければいけませんよね。 ただ、3年になってからは学校では数学や理科は一切触れないのですが…。 ちなみに第二志望は龍谷大学の文学部です。 よろしくお願い致します。

  • センター数学

    センター数学IIBを満点近くとろうとするならどのような勉強をすべきでしょうか やはりマーク用の問題集と過去問は必須でしょうか 又は基本的に二次のみでラストに過去問だけでいいのでしょうか

  • 大学受験

    来年の選択科目について悩んでいます 自分は将来全然決まっていません ちなみに理系です 大学には行きたいと考えていますがどこの大学に行くかとかどこに行けばよいのかとか、全然決まってません 質問としては、 1、 おすすめの学部はなにか 2、 なにかアドバイスお願いします どうすればいいのでしょうか おねがいします

  • 亀田医療大学について

     看護師を目指している高3です。 推薦で亀田医療大学を受けようか、と思っています。もし受かって入学した場合の  (1)4年後の看護師国家試験についての合格率はどうだろうか  (2)就職先はどうなるのか  (3)ほかの新設校看護大学の国家試験合格率は1年目はどうなっているのか                                             などが知りたいです。  もちろん入学が決まったあとは、看護師国家試験に向けて必死で勉強します。 ただ、大学の勉強が軸となってくると思うので、不安のため質問させていただきました。  ほかにも看護大学で知っておいた方が良いということが有りましたら、教えてください。

  • もう遅いのでしょうか?

    自分は工業高校から国立大農学部を目指す二年生です 目指す理由は中学の頃から農学部を目指そうと思っていたからです しかし中学3年で不登校になってしまい出席日数と内申の関係で偏差値的にはいけるはずの公立の普通科に行けなくなり 家もそう裕福ではないので私学には行けず工業高校に通っています 去年の夏休みくらいに遅いながら工業高校の進路の実績を知りfランク大学に行くことを考えたのですが 今年の夏休みあたりからやはり諦めきれずもう一度挑戦をしようと個別塾と自主勉でやっています 週5で五時間程英語・数学・化学・生物をやっています わからないとこを個別で聞くというスタイルを取っています やはりもう遅いのでしょうか? 自分が中学3年の頃に逃げたのが一番悪いというのは重々承知ですし 家計の状況とかいい楽な方向に行ったのも悪いし 一年前の挫折して逃げたのも悪いというのもありますが 今度こそ逃げずに立ち向かいたいです あと来年は塾を変えるつもりなのですがどういうところに行けばよいのでしょうか? アドバイスを下さいお願いします 長文お付き合いありがとうございます

  • 東京電機大学の難易度について

    今年の東京電機大学の難易度が 芝浦工業大学と同じくらいになったと聞いたのですが 本当でしょうか? できれば理由も教えて下さい。

  • センター古文

    センターの古文漢文はどうすれば満点近く(できたら満点)とれるでしょうか 古文は単語と文法の基礎 漢文は文法書を軽く一週 そして過去問ときまくればいいかと思っていますがそれだけではやはり足りないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 看護 大学か専門どちらが良いか?

    今受験を控えてるんですが看護師になるには大学か専門学校かどっちが良いのでしょうか? 私は大学が良いと思っていたんですが 中途半端な私大だと国家試験に合格するための授業をするところがあるし 将来のことを考えたら専門の方が良いんじゃないかと言われまして 確かに私大は国家試験合格率だとか就職率を目玉というか客引きに使ってる所が多いなと思い どうしようかと悩んでいまして一概にどちらが良い!とは言えないかも知れませんがみなさんの意見を聞かせてください

  • 東大大学院について

    国立理系の女子です。 大学院で東大進学を希望しています。 選考に問わず、とにかく東大の大学院に入りたいのですが、 どこが一番入りやすいかご存知の方、教えてください。

  • 慶應法学部の法学科か政治学科か

    慶應法学部志望の高3です! 質問させていただきたいのは法学部法学科と政治学科はどちらが入りやすい(難度が低い)のかということです 最新の赤本を見る限り毎年、両学部の合格最低点は同点もしくは政治学科が数点高いといった具合です これはどちらかといえば政治学科が入りやすいととらえても良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • Duo 3.0について

    be動詞すらわからず、英語を敬遠してきた私でも、この教材を使って、1年でセンター試験のレベルまで引き上げることはできますか?

    • ベストアンサー
    • noname#147353
    • 大学受験
    • 回答数1
  • ネクステについて

    私は3ヶ月後に 大学受験を控えています。 英文法についてなんですが いつも模試で英文法が特に目立って 思うようにできず 塾の先生に相談したところ ネクステを理解してやれば 大丈夫と言われたんですが どうなんでしょうか?(;_;) 確かに何周もしてくうちに できるようにはなっているんですが 問題を覚えてしまってるんでは ないかと不安で仕方ありません。 この場合 今からでも他の参考書を 買うべきなのでしょうか? お返事よろしくお願いします

  • 小論文の字数について

    今年、指定校推薦で受験する者です。 試験内容は40分600字以内の小論文だけです。 テーマはわからないのですが主にこの大学を選んだ理由、またはこの大学で学びたいことなどでした。(過去に出されていたテーマ) そこで質問なのですが600字以内というのは、何文字以上600字以内と考えた方が良いのですかね? 練習をしたら400字以上は書けるのですが500字書けたり書けなかったりです。 指定校推薦は落ちることはほとんどないと聞いていますがどうなのでしょうか? 教えて下さい。