大学受験

全13932件中12961~12980件表示
  • 理科の勉強法

    東大理一志望です。数学・理科があるレベルから全然伸びません。数学は量的不足もあると思いますが・・・ 苦手ではないのですが、勉強量の割には東大模試で偏差値60すら超えなくて困っています。 (学習教材) 数学→25ヶ年半分 物理→難系・25ヶ年ほぼ全て 化学→重問・新研究・25ヶ年半分 数学はともかく、問題は理科です。教材や模試で意図がわからなかったポイントは全て小ノートに書くようにしていますが、次から次へと未知の状況が出現してはできず、全然結果に現れません。 問題点は2つです。 (1)(難系・新研究をやっても)新傾向問題が得意にならない。 (2)条件・文章が多くて、読み間違いと計算ミスが多い。 今日も弾みで京大実戦受けましたが、やはり新傾向問題で迷って躓きました。滑車の円周上につけたリングの意味がわからなかったり、文章がどこの続きなのかわからなかったり、「円柱の体積」を読み飛ばしたりと、半ば失望気味です。 こういう問題って、もっと問題意識して演習量積めば解決する問題なんでしょうか?それか、センスとかも関係あるんですか?

  • 本当に困っています。大学受験 世界史or数学

    私は高2女子で、MARCHを目指しています。 今のところ文系(心理学)を希望しています。 世界史と数学、どちらで受験するべきなのかかなり迷っています..。 どちらも苦手です。 世界史はカタカナがなかなか入ってこなく、論述などは全然書けません。 あまり楽しいとは感じないのですが、暗記はなんとかできるので、 テストでは平均点より少し下回るくらいです。 数学は理解するのが遅く、応用力がありません。 テストでは世界史よりも少し悪いですが、勉強するのはそこまで苦ではありません。 文系を得意とする方々と、世界史で戦うことができるのかなと思い、 数学受験を考えましたが、数学も得意ではないので、 どうすればいいのか分からなくなりました...。 何かアドバイスやご意見などいただけたら嬉しいです。

  • シマノに入社するための大学のレベルは?

    株式会社シマノに就職するにはどれくらいの大学にはいらなければなりませんか? あと、近畿大学では難しいでしょうか?

  • ユメタン1センターレベルで明大農学部と農大の入試は

    はじめまして。今年受験する高3です。 私は今までユメタン(1)センター試験レベルで 英単語の勉強をしていたのですが(大体覚えていると思います) この単語帳は他の単語帳に比べ内容はどうなのでしょうか? 私の周りはターゲット1900や速単、デュオ、シス単など有名な単語帳を 使っている人が多いです。ユメタンはあまり聞きません。 私的には覚えやすくていいと思うんですが、センター試験レベルと言うことで 入試はどうなんだろうと最近思い始めました。(遅いですね) 私の第一希望は明大農学部と東京農大(応用生物学部、国際食料情報学部、農学部)です。 質問ですが、ユメタン(1)だけでは明治のレベルには届きませんか? それと、東京農大の各学部のレベルに対してはどうでしょうか? 質問がつたなくわかりづらくて申し訳ないです。 お答えお願いします。

  • 大学の社会学部を受験

    現在高校3年生の受験生です。よろしくお願いします。 大学の進路についての質問です。 私は都内またはその近辺の大学に進学希望の受験生ですが、学部の中の授業で迷ってます。 当初は、史学部に行こうと思い、そのつもりで勉強していたんですが、最近、社会学部に進路を変えようと思いました。 というのも、歴史学部では就活で苦労する、ということを聞いて不安になったからです。 最初、社会学部も興味ある学部だったので、それでも良いかな、と思ったんですが、やはり歴史をもっと深く学びたい(感覚的には趣味って感じです。)っていうのもあって、おこがましい様な感じもありますが、深くは行かなくとも、それなりに歴史を学べる社会学部(学部の中に歴史科目がある?)、というより大学(一般教養科目に入っている?)でしょうか、こういうものを探していて、調べてみたんですがよく分からなかったんです。 そこで、以上のような大学が知りたくて、質問させていただきました。 中身としては、高校の日本史でいう、政治、経済、文化など、簡単にいえば日本史や世界史の延長線上(までは行かないですかね…)です。 就きたい職業ということに関しては、ほんとに漠然としてて、社会に関わる仕事がしたいっていうことです。 国際社会のディベートみたいなことも興味あります、世界の中の日本、グローバル社会みたいなことも興味あります。 なんか大分脱線してますが…。 まとめると、 『大学の社会学部の中で歴史を他の大学より、より多く学べる大学はどこ?』 ということです。 あくまで、社会学部系の枠組みでのことなのでもちろん深くは学べないことは分かってます。 あと、同時に国際社会や世界や日本の社会情勢などなどをよく学べるような大学も教えていただけたら嬉しいです。 具体的な大学とかは無いんですが、レベル的には、日東駒専~マーチくらいです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試併願枠について

    もし募集定員が20人で受験人数が50人の中で多数が併願で受験した場合でも 20人しか受からないのでしょうか。 もしそうなら20人の定員でも実際に入学するのは0人ということもありえるのでは!? 「併願枠」っていうのですか??それについての説明お願いします。 私の考えでは併願の人のための合格枠があるというものですが・・・。 無知な質問ですいません・・・。 受験人数50⇒定員20人⇒合格者20人しかし!入学者0人(この枠の入学者数) ということです。

  • 東洋大学の一般入試

    閲覧ありがとう 東洋大志望の高三生です。 東洋大の一般入試の22010年の日本史の過去問を解いたら36問中15くらいしか合っていませんでした。 今までは教科書を読んでZ会の日本史百題を三回くらい問題文ごとノートに写して設問を解いただけです 充分絶望的な事は承知で、2月の一般入試までに対策できる方法を教えてもらえませんか? どれ程絶望的でも絶対受けます

  • 学士入学と編入の条件について

    こんばんは。 学士入学と編入の条件についてわからないことがあったので、質問させていただきます。 いくつかの大学の募集要項をネットで調べてみたところ、 多くの大学が「4年制大学を卒業、または卒業見込みの者」とあったのですが、 たとえば医歯薬学部のような、6年制の大学に通う人で 4年生以上の人が学士入学を受けることは可能なのでしょうか? それともやはり卒業してからでないと受験資格は得られないのでしょうか。 また、編入については「大学に2年以上在学し、○○単位を取得した者および取得見込みの者」が受験資格なのですが、 この場合、受けることができるのは3年生からということになるのでしょうか? それとも必要な単位数を満たしてさえいれば、2年生でも受けることはできるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。

  • 大学の学部・学科について。

    東京都内にある大学で 紛争、内戦、世界平和などの国際政治について学べる大学を教えてください。

  • どっちがお勧めですか?

    吉備国際大学と広島国際大学に合格しました。それで、どっちの学校に行こうか悩んでます。(両方看護学科です) どっちの学校がいいと思うか意見がほしいです。よろしくおねがいします。

  • 小論文、時間足りずにあと6文字書けなかった。

    本日推薦入試で、800点満点評価で、小論が400点配点のところを受けました。(調書、推薦書、両方で200、後は面接とディスカッションが200) ディスカッション、面接は、ほとんど問題なかったし、むしろいい方だと思うのですが、小論文が、あと六文字かけずに「~するべき」という文末で終わってしまいました。『だと考える。』が書けませんでした。700字以内で、ほとんど最後まで書いていました。あと少しの時間が足りずに書けなかった感じです。 いわば、未完成を出してしまいました。 これは、未完成ということで、零点でしょうか? もし、これが、0点なら、落ちていることは確かです。とりあえず、落ちた気で次の進路を考えるのですが、心がもやもやで、落ち着かないので、回答お願いします。

    • 締切済み
    • noname#198802
    • 大学受験
    • 回答数3
  • 早稲田大学文化構想学部志望のものです

    現在高校3年生のものです 今年受験なのですが、昨年諸事情によりほとんど学校に行くことができず、親の了承も得て1年浪 人しようと思っています そこで、今から入試に向けて勉強しようと思っています さすがに、さらにもう1年浪人するわけにはいかないので、今から約15カ月後の入試に余裕を持っ て合格したいです そのために必要なことや、いつまでにはやっておかなければならないことなど、合格に向けて必要な ことを教えてください 偏差値はだいたいですが 国語 63 英語 58 社会(日本史) 60 程度しかありません 持っている参考書は3教科はちょっと多いので、特に伸ばしたい英語に関して言うとネクステージ、 速読英単語必修編、フォレストです。 志望大学は第1志望は早稲田大学文化構想学部、第2志望は早稲田大学文学部、第3志望は明治 大学文芸メディアです 僕もできる限りのことはしていくつもりです。よろしくお願いします

  • 地理 現社 選択

    理系の高2です 来年現社と地理の 選択があります 入試で小論文 あるんですけど 現社のほうがいいですか? それとも食や健康 に進むので 地理のほうがいいですか? 入試は私立の推薦入試です

  • 推薦入試 面接

    すごい早口で 話し過ぎた気がします 例年5~15分の面接で 5分で終わってしまいました 質問数は7.8問でした 会話は広がったようで 広がらなかったような 微妙な感じです 倍率8倍の大学です 書類(調査書推薦書) 小論文 面接 の総合評価で合否が決まります 点数化はされません どうなんでしょうか…?? 合格の可能性は 無いに等しいですか(;_;)?? センターに向けて勉強頑張ります。

  • 神奈川大学  学費免除

    神奈川大学の給費制度については知っているんですが、   学費全額免除などはあるんでしょうか?? また、もし学費全額免除があるなら、何割くらい取れば受かりますか??

  • センター試験

    今、高三の者ですが、センター試験模試で、トータルで4割くらいしかとれていません。900点満点中370点くらいです。 センター試験で受ける科目は、国公立理系に必要な科目ですが、今から、センターの英語と数学と理科だけ、満点取るには、やはり、物理的に無理でしょうか? ご回答お願いします。

    • 締切済み
    • noname#146551
    • 大学受験
    • 回答数2
  • 横国 工学部

    横国にどうしても行きたいんですが、そのためにはセンターが8割とれれば安心できますか?

  • 主婦の大学入学について教えて下さい

    いい年した主婦ですが、大学に通いたいと思っています。そこで質問なのですが、 そういう希望者も受け入れてくれる大学はけっこうありますか? あと高校出て時も経ちますので、勉強にも自信がなく、入試が難しかったり 入ってあまりにも勉強が難しいとキビシイです。 もしご存じでしたら、年齢が上でも受け入れてもらえて、あまり入試が難しくない 大学を関東圏で教えて頂けませんでしょうか。 あと一緒に司書資格もとれる学校だとありがたいです。 どれか一つでも分かる方、回答よろしくお願いします。

  • 福祉か心理かまたは...の大学選び

    はじめまして。 私は大学進学を考えている高校3年生の女です。 この大事な時期に目標を見失いかけてしまい、ためになるアドバイスが期待できそうなOKWaveで質問します。長文失礼します。 私が質問したいのは大学選びについてです。 大まかな希望としては東日本(特に関東)の国公立大学を、というところまで決まっているのですが、肝心の学ぶ内容について今更ながら生じた迷いを解決するためにアドバイスをお願いしたいです。 将来のことを考えると自分には人と関わる仕事が向いていると思い福祉系の大学で資格をとろう!などと考えていたのですが いろいろ調べるうちに仕事内容の割に収入が少ない事や資格を有意義に活用出来る働き口が少ない事などが分かり、人の役に立ちたいという気持ちだけではやっていけない気がしました。 そこで、人と関わる仕事で多少なりとも役に立ちそうな心理学はどうかと思ったのですが、これまた就職面で有利なものではなく、図書館で心理学の本を読んで楽しそうだなと思った程度の私がやっていける学問ではなさそうな気がしました。 4年間をかけて学ぶのだから将来少しでも役に立つことを学びたいし収入も少ないよりは...という思いがあります。 また福祉、心理は国公立大学の選択の幅が狭いので、大学の立地条件としては便利な方がいいなどこだわりのある私にはネックになっています。 要するに私はいろいろ要求が多いんですかね? 妥協も大事ということでしょうか? 長々と書かせていただきましたが、福祉や心理学に関してこんな考え方もあるよ!、対人関係の仕事ならこんな学問が生かせるよ!といった回答、またそれに沿った学習環境のある大学名等ご指導頂けたら嬉しいです。

  • バイオテクノロジー 農学部と工学部

    農学部のバイオテクノロジーと 工学部のバイオテクノロジーでは、 学ぶことが違いますか????