科学

全18129件中17921~17940件表示
  • LEDとレーザーポインタ

    レーザー発光器もLEDのように100Hzくらいで点滅できるものでしょうか? 照明に利用したいのですが、 LEDとか白熱灯とは発光原理が違うので、だいじょうぶかなと思っています。 確かレーザーって、「チャンバ内で原子が励起されて・・・」というようなことだったと思うので、 応答が遅いのかな? 遅いといっても数マイクロsとかで、100Hzくらい楽勝なんでしょうか? どなたか教えて下さい

    • ベストアンサー
    • j_euro
    • 科学
    • 回答数1
  • 周波数について

    周波数を高くすると何故多くの情報を送ることができるのでしょうか。 わかる方教えてください。

  • 音楽

    音楽は何故人に感動を与えるのか??

  • 静電気リニアモーター

    初めて、質問します。 静電気リニアモーターという耳新しいものについてご存じの方があれば、どういう原理のものか教えてください。 また、同時に超音波リニアモーターというものについてもお願いします。

  • 曇りの日の照度(ルクス)を教えてください

    実習で、バリアフリーのリサーチをしてるのですが、照度計が壊れてしまい緊急に、とりあえずの照度が知りたいのです。案内板のバリアフリーについてなんですけど(特に高齢者との関係で)、一番見にくい条件として考えてるのが、曇りの日のルクスなんですけど、それを、教えてください。

  • エレベーターを発明した人は?

    エレベーターを発明した人はアルキメデスでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#4832
    • 科学
    • 回答数1
  • ロスビー数について

     ロスビー数について教えてください.  その前に,管内に流体が流れておりその間が角速度ωで回転したとき流体にコリオリ力の影響はあるのでしょうか?  もしあるならばその影響が現れる限界はあるのでしょうか?  このとき多分ロスビー数が関係していると思うのですがいかがですか?

    • ベストアンサー
    • t_hrk
    • 科学
    • 回答数2
  • お酒はぬるめの方がいい?

    お酒はぬるめの方がいいとききますが、 実際ぬるめにしてみると鼻への刺激が多くなるように感じまたよいやすくなるようにも感じます。 科学的にみてお酒を暖めると、 揮発性、アルコールの人体の吸収率の変化、などが起るのでしょうか? その他の効用があったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#2813
    • 科学
    • 回答数3
  • 雪の色について

    雪は溶けると、水になり無色透明になるのに、何故雪の色は白に見えるんでしょうか。空気の含有量等が関係しているのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • お風呂のお湯(科学かどうか分りませんが)

    妻が風呂に入ったあとしばらく経って入ろうとすると当然冷めている訳です。 僕は43度の湯が好きですけど大抵 37度くらいにはなってます。 うちの風呂は追い炊き式じゃないので、お湯を足す訳ですが、 いつもそのとき「どちらが効率良いのだろう?」と思うのです。 仮に冷めたお湯が37度だとしてたっぷり入っているとします。 そしてもう一度43度のお風呂にしたいと考えます。 1.そのまま70度のお湯を追加し続ける、当然溢れるが。 2.半分くらいに減らして70度のお湯を追加する。 3.全部流してもう一回43度のお湯を入れる。 ガス代の事を考えた場合どれが一番効率良いのでしょうか? かみさんは1だと思ってますが僕は「熱の伝わりは差が激しい程効率が良い」 と言うのを聞いた事が有るので何となく違う気がします。如何でしょう? それとも1.2.3.以外にもっと良い方法があるのでしょうか? ちなみにむずかしい数式は良く分らないので平易にお願いできると大変嬉しいのですが・・ 是非知りたいのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ymrs
    • 科学
    • 回答数8
  • 音速の壁をこえる時の音

    音速の壁をこえる時の音を英語でなんていうんでしたっけ? なんかかっこいい響きだったんですが 色々ネットで検索かけてみましたけど分りません。 一般的な英語じゃないと思うので「科学」にしてみました。 どなたかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ymrs
    • 科学
    • 回答数3
  • 音響インピーダンスとは?

    以前に,「インピーダンス」についての質問・回答があったようですが, 今回は,数あるインピーダンスのうちの,音響インピーダンスについて, 知っている事があれば,教えて下さい. お願いします.

  • アルキメデスの反射鏡

    アルキメデスの話の中に、凹面鏡を使って、敵の船を焼いた、という話があります。アルキメデスの時代に凹面鏡があったのに、ニュートン式望遠鏡が発明されるまで、だれも凹面鏡を実用化できなかったのでしょうか。 凸レンズが開発されてから、ガリレオ望遠鏡が生まれるまでを思うと、えらく時間がかかるように思うのですが。 あるいは、いや、こういう実用がされている、ということをご存知であれば教えてください。

  • 水と濃硫酸の話の続き

    どんな式で水と濃硫酸(98%)の体積の比を求めたのか詳しく教えてもらえますか?pH4以外のも比を求めなくてはいけなくなりました。実に困ってます。緊急事態ですえ。

    • ベストアンサー
    • guro123
    • 科学
    • 回答数1
  • 水と濃硫酸の体積の比

    pH4の硫酸の場合、水と濃硫酸(98%)の体積の比はいくらになるのでしょうくわ?

    • ベストアンサー
    • guro123
    • 科学
    • 回答数1
  • 電気通信網の基本構成について。

    NTT等の第一種電気通信事業者が構築している電気通信網の基本構成、交換方式や伝送方式について詳しく書いてあるホームページはないでしょうか? または、これについてのお薦めの本などありましたら教えてください。

  • クルックス管と陰極線

    クルックス管にU字型磁石を近づけると、陰極線が曲がる理由を教えてください

    • 締切済み
    • Jony
    • 科学
    • 回答数1
  • 発電機のしくみ

    宿題に発電機のしくみについてレポートを書くんですが教科書にあまり載っていませんのですみませんが分かりやすく教えてください

    • ベストアンサー
    • setatti
    • 科学
    • 回答数2
  • 電気系統のカラフルな玉ってなんですか?

    ただいま18歳ですが10年ぐらい前のことです。家の近くに電気系統の廃材置き場がありました。電柱の上についてるトランスみたいなのが置いてあったするとこです。その当たりの地面に淡いピンクのビーズぐらの大きさの代の玉がたくさん落ちていました。たしかガラスが混ざっていたような気がします。好奇心旺盛な僕はあれを思いっきり触っていました。あれは何か有害なものなんでしょうか? いまさらと言う感じなのですがぜひ知りたいです。

    • ベストアンサー
    • aromo
    • 科学
    • 回答数2
  • 流体力学?

    流体力学ってなにを研究してるの?何に応用されているの?特に環境に関して応用されている例があれば教えてください。