科学

全18129件中17901~17920件表示
  • X線の発生方法

    シンクロトロンなどの大型装置を持ちいないでX線を得るためにはどのような方法がありますか?

    • 締切済み
    • hbw
    • 科学
    • 回答数5
  • リニアモーターカーの駅について

    よろしくお願いします。 リニアモーターカーで走行中は理解できるのですが、駅に入る時などはどうするのでしょうか。立地条件の問題などで駅にはポイントなどあるはずですが、リニアモーターカーでは、どういうふうに軌道を変えるのでしょうか。 そもそも軌道は駅とセットということなんでしょうか。複々線なら駅も複々線に合わせているということでしょうか。 どなたか教えてください。

    • 締切済み
    • kino
    • 科学
    • 回答数3
  • 蛍光灯

    「蛍光灯の光量は、日に12時間点灯した場合、3ヶ月で半減する」と聞きました。これは本当ですか? また、これが間違っているならどのような条件で使用すると3ヶ月で半減するのか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#1134
    • 科学
    • 回答数2
  • アイスの体積

    アイスクリームを買った時、表示をみると、単位が「ml」でした。 アイスを作る時、液体を凍らせる前の体積だと思うのですが、 例えばアイスモナカを作る時、100mlずつ計ってから凍らせるのでしょうか。 かき混ぜながら凍らせないと、さっくりしたアイスにならないように思うのですが、100mlずつにわけてからではまぜにくい。 かといって、凍らせてから100ml計ったのでは、こおりぐあいで体積が一定しないし、お客さんが買った時に本当に100mlあるかどうか分からない。 体積が変動するものは「重さ」で表示(サラダ油など)するのが正しいとおもうのですが、アイスを体積表示する必要があるのでしょうか。

  • ホール素子について教えてください

    ただいま、漏洩磁束探傷法についての勉強をしていますが、その中のホール素子がどのような構造になっているか分かりませんので教えてください。

  • 磁力について

    磁石の引き合う力や反発力の正体を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • sufi-
    • 科学
    • 回答数3
  • 液体窒素の重量計算について

    船に液体窒素をサプライする時に、受け取った液体窒素の重量を量れないかという相談を受けました。 ガス、液両方の重量を出す事になります。 現場の設備などはまだわかりませんが、最低限のデータとして液、ガスの温度、ガスの圧力、液体の容量、密度がわかったとして度の様にしたら良いでしょう。 プロパンなどの比較的温度の高い液体についてはJISの容量換算係数があるので15度の容量に換算して、大気中の密度をかけて重量を出すことが出きるのですが、えきたい窒素マイナス100度程度の液に対応する容量換算係数表などがあるのでしょうか?

  • こびりつき?

    初めて質問します。 ご飯粒のようなデンプン質のものがこびりつくメカニズムみたいなものを教えて欲しいのですが・・・ よろしくおねがいします。

  • 防水腕時計

    今では8000m防水って言う腕時計まで売られていますが、それだけ気密性が高く、外からの圧力に強いって事ですよね。 それならば、富士山などの圧力の低いところに行ったらその気密性の高さによって、内部から割れてしまってもおかしくありませんよね?外圧の上昇に強くすれば、内部の空気の膨張に弱くなるはずですから。 でも、そんな事例聞いたことがない。何故なのでしょう?

  • じゃあ、色って波長の長さで違うのですか?

    赤は青よりちょっと波長が長い。 青は黄色よりちょっと波長が長い。 とか、そんな感じの理解でいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • babao
    • 科学
    • 回答数8
  • 都市ガスとプロパンガス

    家庭で用いるガスは、都市ガスとプロパンガスが代表的ですが、都市ガスとはいったい何なんでしょうか。教えてください。

  • ナノマシン、マイクロマシンの特許

    昨年の11月ごろナノマシンかマイクロマシンでの根幹の特許がアメリカと共同で出願されたらしいですが、誰かお詳しい方いませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • amatels
    • 科学
    • 回答数2
  • 有限要素法(FEM)について教えてください。

    私は、有限要素法を使用して梁による骨組構造物の固有値解析・モード解析をC++でプログラムを作成しようとしています。昨年、一応それらしいプログラムを作成しましたがうまくいかず悩んでいます。梁の剛性マトリクスはできましたが梁を部材座標から全体座標(または基準座標)に直す式がはっきり分かりません。私のプログラムに使用した座標変換の式は研究室独自のものでだれもその式の持つ理由を知りません。(ちなみに担当の教授に聞いても分かりませんでした)また、固有値解析の方法には、サブスペース法を使用しています。梁は三次元で解析したいと思います。ねじりについても知りたいです。 ここで知りたい事柄を箇条書きにします。 ・三次元の梁における座標変換の方法 ・整合質量マトリクスの求め方作成の仕方 ・サブスペース法は、全体(集合)剛性マトリクスで解けるのか? ・サブスペース法を求めるさいの剛性マトリクスの形はなにかルールがあるのか ・ねじりついてのことがら ・あなたのおすすめする文献 ・C++を使用してこれらのプログラムを作成するにあたってのアドバイス ・あなたがおすすめする固有値解析ができるソフト 式を説明するにあたってはそちらの座標系で結構ですのでお願いします。なるべくたくさんの方々に、アドバイスしていただきたいのでホームページのアドレスなどでも結構なのでよろしくお願いします。 最後に私はまだこのことに関して勉強中なので不適切な表現や意味不明の発言をしているかもしれないのでそのことについてもアドバイスをお待ちしております。

    • 締切済み
    • cj1a
    • 科学
    • 回答数1
  • 色の三原色と光の三原色

    それぞれ、赤青黄、赤緑青、ですよね。素朴な疑問ですが、これはなぜこのようになっているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • bosatsu
    • 科学
    • 回答数4
  • 香り付きの消臭スプレー

    香り付きの消臭スプレーって、 なぜ香りは消えないのでしょう。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#5824
    • 科学
    • 回答数2
  • ロボットの語源はどこ?

    ロボットって、すっかり日本語ですが、誰が作った言葉でしょう? お父さんはアレックスさんといい、お母さんは便利な会社といいます。 言葉って作れるの?

  • 色というのは何の原子からできているんですか?

    化学とか詳しくないいんでおかしな質問をしているかもしれませんが教えてください。この質問を思いついたきっかけは「クレヨンはひとつひとつ構成分子が違うのか?」です。そこらもふまえてよろしくお願いします。

  • シャノンの第二基本定理(通信路符号化定理)について

    質問No.51617の周波数と情報伝送量の関係から、通信路符号化定理にまで話が発展し、定理の解釈について2つの見解があり、収束しません。 専門家の方の解説をお願いしたいと思います。 論点は、通信路符号化定理が「誤り訂正符号を前提としたものである」という見解と、「誤り訂正符号でない別の符号体系を前提としている」という見解のどちらが正かということです。よろしくお願いします。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=51617 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=51617 http://www.okweb.ne.jp/iwedding/kotaeru.php3?q_id=51617

  • Gingerは本物?それともトンデモ発明?

    海の向こうではGingerなる熱空気エンジン?が、PCを超える世紀の大発明 として騒がれています。いろんな情報が交錯して、本物とも、大がかりな 冗談とも判断が付きません。エンジニアの方、研究者の方はどのように お考えですか? 参考URL:http://www.zdnet.co.jp/news/0103/15/e_coursey.html

  • 電球の種類の違い。

    クリプトン球やクセノン球、探見球などの小さな電球は 基本的にはどう違うのですか?また、どの電球がどういう ことに適するか教えてほしいです。 後、同じ電球でもVとA微妙に違うやつは光った時どれくらいの 違いになるかも知りたいのですが・・・