文学・古典

全10157件中10061~10080件表示
  • イーハトーブって?

    母からどうしても詳しく調べて欲しいと頼まれ、イーハトーブについて検索しているのですが・・・ 「宮沢賢治」「岩手県」「理想郷」というキーワードは出るのですがそれぞれの関連や元々の意味など詳しく知りたいと思っています。おばかな質問で申し訳ないのですがイーハトーブについてご存知の方、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。

  • アメリカ

    ヨーロッパのピューリタンがアメリカに移住したときのいきさつはどんなものだったのか??アメリカ人のアイデンティティとは一体どんなものなのか?などアメリカが始まった初期の段階の歴史を詳しく知りたい。

  • 「死して屍拾うもの無し」ってどういう意味ですか?

    意味は、聞いた話しでは「どんなに努力しても、死んでしまっては意味が無い。つまり結果がすべて。」ということだったのですが、本当にそれでよいのでしょうか。それから、誰が・いつ・どのような背景で言った(書いた)言葉なのかも、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • におうがごとく・・・

    「におうがごとく今さかりなり」って何時代の誰がよんだ歌ですか?あと、上の句を教えてください。

  • 教えてください!

    「受領階級子女の日常生活」というレポートを書かないといけないんですが、資料がないんです。 だれかわかる方教えてください!しかも急いでます。お願いしいます☆

  • ノーベル文学賞についての疑問です

    特に、ノーベル文学賞でよく思うんですが、どうやって選考するんですか? 一年間の間に世界で発表される文学作品の数たるや膨大なもののように思います。 とても、すべてに目を通しているとは思えないのですが・・・・ また、論文とは違い、かならずしも英語というわけではないですよね。 たとえ、翻訳した所で、はたして作者の意図が100%伝わるものでしょうか。 いったい、どのようにして受賞者を絞り込んでいるのでしょうか。 気になります。

  • 苺ってどうしてくさかんむりに母なの?

    子供に聞かれました。漢和辞典によると「形声文字。母はバイ・マイ・ボ・モなどの音を表す。」とあったのですが、「他にもその音の字はあるだろうに、どうして母じゃなきゃいけないの?」と言われ困っています。そういえば「中国人は音を表す字を選ぶ時も意味的なつながりを考慮した」と読んだ気もしますし。いわれを御存じの方、よろしくお願いします。

  • Stadt Luft macht Frei か Stadt machen Luft Frei か?

    他の方の質問で、「都市の空気は自由にする」というドイツ語を、上記のうち後者を使っていました。しかし、動詞の活用が納得できません。どちらも正しいのでしょうか?お教え下さい。

  • 沈黙の春を呼んだ感想文を…

    提出日まで間に合わないんでっ!呼んだ事のある方、文章表現の好きな方、どうか助けてください!

  • 写実主義と自然主義

    日本文学の、写実主義と自然主義の違いがよくわかりません。 写実主義は明治初期に坪内逍遥が提唱して二葉亭四迷が確立したものですよね? 自然主義は明治末期より田山花袋などの私小説的なものをいうみたいですが、なんだかどっちも人間の心理とか真実とかを描き出すことには変わり無いと思うんですが・・。 主義というだけには何か決定的なものはないのでしょうか?ただ単に時期が違うというだけなんでしょうか?日本の自然主義はヨーロッパのものとはまた違うなどあるみたいですが・・。 便覧見ても人に聞いてもいまいちしっくりこなくてしこりを残してます。

  • ハイネについて

    ハイネについての文献をご存知の方、教えてください。 詩だけでなく、彼自身について書いてあるものがありましたら、知りたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#701
    • 文学・古典
    • 回答数2
  • フィッツジェラルド

    「夜はやさし」とフィッツジェラルドについて なにか教えてください!

  • 木曽義仲について

    平家物語において、木曽義仲が『田舎者』と言われた原因、また、 実際に平家物語に載っている義仲の『田舎者』といわれる ゆえんたる事件、等があれば教えて頂きたいです! 平家物語は「覚一本」を参考にしています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃったら、おねがいします!

  • 源氏物語について。

    その1・源氏物語の登場人物の「薫」の女性観を教えてください。実際にどんな風に「大君」「中君」「浮舟」に実践したか等も。母親に対してもわかれば教えてください。 その2・「浮舟」とはどのような人物か教えてください。(性格的に)タレントに例えると誰が近いでしょうか? その3・「薫」の”最後の手紙”とはどのような内容か教えてください。 以上です。よろしくおねがいします。

  • 帰納法、演繹法

    帰納法と演繹法を使って作文を書かなくてはいけないのですが帰納法と演繹法が何だか分かりません。教えて下さい!!

  • 巴御前について

    大学のレポートで「平家物語」の巴御前に ついて書こうと思っていますが、資料が足りません。 巴の出生や晩年のことなどなんでもかまいませんので 情報をお待ちしています。

  • 国歌大観番号について

    万葉集を見ていて疑問に思っていたので質問いたします。 国歌大観番号が2つあるのはどうしてなのでしょう。 配列も2者の間で異なっています。 旧国歌大観番号のついていない和歌があるので、はじめに「万葉集」 として公表されていたものの後に、新たな写本が見つかって、そちらの 方が収録和歌数が多かったから新国歌大観番号としてつけなおしたのでは ないか?と考えたのですが、万葉集以外でも国歌大観番号が2つ あるようなので、やっぱりよく分かりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。

  • 日本における「漢文学」について

    「日本」において、「漢文学」を学ぶことが、日本文化・日本文学を学ぶ上で、どんな意味をもつのか。  を、知りたいです。 「文学」じゃなくて、「その他」のカテゴリーになってるかもしれませんが、 どうか、助けてください。お願いします。

  • 明治時代に書かれた小説

    明治時代に書かれた面白い小説を教えてください。 ちなみに作者と小説の特徴も・・・。

  • 『南総里見八犬伝』なんですが・・

    『伏姫の名前に込められた謎』を教えて下さい。急ぎでかなり困ってます・・・。お願いします。