文学・古典

全10157件中10081~10100件表示
  • 京極高門について教えて下さい

    神奈川県の金沢八景の景色について、京極高門という人が 和歌を読んでいますが、この人は、どういう人なのか ご存知の方、教えて下さい。 子供が、学校の宿題で必要なのです。 よろしくお願いします。

  • 『ヘンゼルとグレーテル』のユダヤ人収容への利用

    昔ドイツではユダヤ人を強制収容するために『ヘンゼルとグレーテル』を利用したと聞きました。どのように利用したのか、また話は改ざんされていたなど、分かりましたら教えてください。

  • 与謝野晶子の「朱葉集」のついて。

    みなさんのなかで。どなたか歌人・与謝野晶子について詳しい方おられませんでしょうか?レポートを提出しなければならないのですが、この歌集、「朱葉集」の訳が全くわからず、困っています。歌集全部の訳となると難しいかもしれませんが、晶子夫婦が熊野方面の旅行をした際の事を詠んだ歌についての訳の部分だけでも良いので、(これも何首かあると思うのですが・・・)どなたか、教えてください。お願いします!!!

  • 土佐日記

    土佐日記 門出の最後の文 上中下、酔い飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれ合へり。 の「ふざける」と「腐る」の掛詞「あざれ合えり」で、「ふざけ合った」は分かりますが「腐る」というのは何が腐ったのですか?

  • 李夢陽(りぼうよう)とえん宏道(えんこうどう)について教えてください!!

    中国の明代の詩人なんですが、李夢陽とえん宏道がそれぞれ、どんな文学的主張をしていたか教えてください。調べてもなかなか見つからず、困ってます。

  • ジプシーの登場する作品について教えて下さい

    文学作品に登場する「ジプシー」について調べています。 ご存知の方、情報をお寄せください。

  • 「都市は空気を自由にする」と言った文学者は?

    「都市は空気を自由にする」と言った文学者がいたと思うのですが、それが誰だか、ご存知ないでしょうか。 またそれが書かれている作品名(評論タイトル等も含めて)も教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • アメリカ文学について

    アメリカンドリームって何ですか?

  • 宮沢賢治について

    銀河鉄道の夜を見たんですが、話の中に、宗教色が色濃く表れているような気がしました。 そこで、作者が、何か宗教を信じていたのか、また、信じていたとしたら、それがどんな宗教なのかが知りたいです。 もし、宮沢賢治が、生前もっとも崇拝していた宗教を、ご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

  • アントニオ猪木が引退試合で言った、この道を行けば・・・

    アントニオ猪木が引退試合で言った「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道は無し・・・」ですが、誰の詩か教えてください。また、どの本に載っているか教えてもらえると助かります。

  • 中国の古い仙人「黄初平」について

    日光の美術館の「小杉未醒」の絵にもありますが、 中国の古い仙人「黄初平」に関しての質問です。 初平は15歳の時に 羊飼いをしている時に ある道士に見込まれ、金華山と言うところに連れて行かれます。 40年も消息不明になっていたのを 彼の兄が探し出し 再会しました。 しかし 初平の行方を教えてくれた道士によると 羊飼いをいまだにしているはずの 初平の周囲には羊は1匹もいません。  そこで兄が問いただすと、 初平は 「羊はいますよ。兄さんには見えないのでしょう」 と、鞭を打って回りの石をことごとく 羊に変えたと言うことです。 この 話で (初平が羊はいますよ。兄さんには見えないのでしょう」 と、鞭を打って回りの石をことごとく 羊に変えた) と言うことは 何を意味しているのでしょうか? ただ「凡人には見えない」 とか「心の目をもて」ということではないように思えるのですが・・・。 ご存知の方がいらしたらお教えください。

  • 「審問」というタイトル

    外国の作家(?)の本で「審問」という、上下2巻構成の本について出版社・著者名・発行年月・ISBNコード等の情報が欲しいです。 おわかりになる範囲で結構ですのでお願いいたします。 色々な検索サイト(本の検索サイトも含む)で検索してみたのですが、わかりませんでした。 著者名は、まったく自信がないのですが、ピーター・コーウェルというような名前だったように思います。 よろしくお願いいたします。

  • 新声という明治の雑誌

    「新声」という明治に販売されていた雑誌が読みたいのですが、どうやったら読めるのでしょうか? 本になっているということは聞いたことがないのですが、誰か詳しく知っていらっしゃる人がいれば教えてください。それに関係する参考書でもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 学校も電気もない時代の漢字「校」と「電」

    漢字の「校」は学校、「電」は電気・電話の意味でふつう使っていますがこれらの無かった時代にもこの漢字はあったはずでは...?いったいどんな意味で使われていたのでしょうか。 また、「校」「電」のつく熟語で学校・電気・電話とはまったく関係無い意味を持つものもあれば教えて下さい。

  • 菅原伝授手習鑑四段目

    浄瑠璃床本を読み出しましたが江戸文字に苦戦。 最初の20ページ程で結構です。読み下し文をメール願えればーーー。

  • 昔、教科書にあった

    20年くらい前の話になりますが、英語の教科書にあった話が誰の何という作品なのか知りたくなりました。 話の内容としては、2人の人物が人間は誰とも交流せずに生きていけるかという事で賭けをし、出来ると言った方の人は密室に何十年も一人で暮らし、その間に色々な外国語を習得したりして・・・といったものだったと思います。 なんだかまた読みたくなったので、ご存知の方は教えてくださいませ。

  • プロレタリア文学について

    何となくは、分かるのですが・・・・文学が始まったきっかけやその意義的なもの。内面的(?)気持ちや思いが知りたいのです。私が知っているのは外面的なもので、どうしてプロレタリア文学が花開いたのか?など・・・を知りたいのです。日本語でない(私の言葉が)文章でごめんなさい。 どうか、知っている方があればお願いします。

  • これ、和泉式部のどの歌なのか分かりますか?

    和泉式部の ある歌が、英訳されているのを見たのですが、もともとの歌が 日本語でどんなものなのか、分かりません。ぜひ知りたい! Come quickly, as soon as these bloosoms open,they fall. This world exists as a sheen of dew on flowers. (「早くおいでよ、この花、咲いたらすぐ散っちゃうから。世の中なんて、花についた露のみたいにはかないのよね」という感じでしょうか)

  • 西欧児童文学のレポート助けてー!!

    西欧児童文学のレポートさっぱりてがつけられなくて困っています。20世紀の西欧の子供むけの本の作家で有名な誰かについてのレポートです。レポートに必要な内容は、作家の生涯やしたこと、著書などなんでも詳しくです。できれば、その作家についてのサイトがあればそれも教えてほしいです。明日中にお願いします!!誰かその道に詳しい人私を助けて!!できれば全部英語がいいです。

  • ゆりかごから墓場まで

    『ゆりかごから墓場まで』言葉はどの国の、どんな由来からくる言葉ですか?友だちは、ドイツとかイギリスとかデンマークとかいろいろ言うので気になってしかたがありません。教えて下さい。