その他(行政・福祉)

全24578件中321~340件表示
  • 元号の審議会の「有識者の私人」も守秘義務なしか

    今、国家戦略特区の審議会の座長が国会議員の質問通告を知り合いの大学教授に漏らしたことは、問題ない、なぜなら、その座長の「有識者の私人」には守秘義務がないからだ、と政府は説明していますね。 ということは、例えば、令和を決めた元号の審議会のメンバーたちの「有識者の私人」にも守秘義務はなく、政府の発表前に、その人たちが「『令和』に決まりそうだ」とネットでつぶやいても問題ないのでしょうか?

  • 官報について

    官報はまあほとんどの人は読んでいないものと思います。専門的な事と義務教育レベルの事が完全にごちゃ混ぜで、あれを読破しろと言うのは非現実的すぎます。 官報のヘッドライン的なまとめサイトってありませんか?

  • 政府に対する批判について

    ツイッターのタイムラインを眺めていると、ツイッターのユーザーたちの、政府に対する沢山の不満が見受けられます。 主に、災害に対する対応や、福祉に関する不満が目立っているようです。 「政府は、国民を一人残らず救済して当然だ」という傲慢な感情が目立っているように感じます。 政府は、国民を一人残らず救済して保護することが、本当に可能なのでしょうか? また、国民は、どの程度まで政府に求めれば良いのでしょうか? ちなみに、中学生に理解出来るくらいシンプルで簡単な言い方で答えて頂けると助かります・・・。

  • 公印確認か、アポスティーユか

    マカオ人の女性と結婚した日本人の男性です。 妻は現在、留学ビザで日本に滞在していますが、これから配偶者ビザへの変更をします。 配偶者ビザへの変更に必要な書類の一つに、「マカオの機関から発行された結婚証明書」が必要です。 入国管理局に確認したところ、こちらは、中国の領事館から発行されたもので構わないとのことです。 しかし、中国領事館によると、発行のために、まず、日本の役所で発行された結婚証明書(婚姻証明書)を、日本の外務省で認証してもらい、それを中国領事館に提出する必要があるとのことでした。 この場合、「外務省での認証」とは、「公印確認」でしょうか?それとも「アポスティーユ」でしょうか?

  • 結婚証明書(婚姻証明書)の、外務省での認証

    マカオ人の女性と結婚した日本人の男性です。 妻は現在、留学ビザで日本に滞在していますが、配偶者ビザへの変更をします。 配偶者ビザへの変更に必要な書類の一つに、「マカオの機関から発行された結婚証明書」が必要です。 入国管理局に確認したところ、こちらは、中国の領事館から発行されたもので構わないとのことです。 しかし、中国領事館によると、発行のために、まず、日本の役所で発行された結婚証明書(婚姻証明書)を、日本の外務省で認証してもらい、それを中国領事館に提出する必要があるとのことでした。 この、「日本の役所で発行された結婚証明書を、外務省で認証してもらう」方法を教えて下さい。

  • 不動産を売却した時の確定申告について

    今年、マンションを売却したので、年度末に確定申告をする必要があります。 書籍とか、ネットなどで調べたのですが、細かい条件、専門用語も多く、 自力で出来るような感じがしません。 一般的にですが、こういったものは個人でできるものでしょうか? それとも、税理士の方にお願いするものでしょうか。 もちろん、それぞれの方によって様々かとは思いますが、経験した方のご意見をもらえると幸いです。

  • マカオ人の妻の結婚証明書

    マカオ人の妻が配偶者ビザをもらうために、本国の役所から発行された結婚証明書というものが必要だそうです。 この証明書を、中華人民共和国駐札幌総領事館で入手することはできるでしょうか?

  • マカオ大使館またはマカオ領事館

    北海道にマカオ大使館またはマカオ領事館はあるのでしょうか。 北海道以外の場所にあるのでしょうか。 それとも、そもそもマカオ大使館またはマカオ領事館というものは存在せず、マカオに関する手続きで大使館または領事館を利用したい場合は、中国大使館または中国領事館行くべきなのでしょうか。

  • 東京都府中市のテニスコートを不正に押さえている件で

    東京都府中市の市営テニスコートは、3ヶ月前に登録クラブの抽選申し込みが、2ヶ月前に個人の抽選申し込みがあります。登録クラブになるためには、府中市民何人以上・市内在勤何人以上などの条件があり、その条件を満たしているクラブだけが登録できて、個人申し込みの抽選申し込みよりもひと月早く抽選申し込みをすることができます。 私が今月、登録クラブで抽選申し込みしようとすると、私が取りたいコートの来年の1月25日の13時から15時までの枠が×になっており、抽選申し込みすることができない状態になっていました。同月の他の時間帯は申し込み可能なのに、そこの2時間の枠だけ申し込みできない状態なのです。 この件を市役所に問い合わせたところ、市役所にコネのある者が既にコートを押さえている、ということが判明しました。もちろん役所はそのような表現では言わないですが、要するにそういうことなのです。 私は「それはズル・横入りだから、直ちにそのコート取得を取り消して下さい」 と言いましたが、役所からはそれはできないと言われました。ただ、役所は自分たちがマズイことをしているという自覚はあるようで、私のクレームにどう対応するか迷っている最中です。来週回答がありますが、「これからはこういう習慣は改める」というような回答があるでしょが、私としてはそれだけでは腹の虫が収まらず、不正にコートを取得しているのを取り消しさせて、その時間帯に自分が申し込みをしたいのです。申し込み期限は10月7日です。共産党の市会議員に頼む方法ぐらいしか思いつきません。何か妙案はありませんか?

  • 配偶者ビザ取得と世帯

    配偶者ビザを取得するにあたって、夫(日本人)と妻(マカオ人)の世帯は、別々ではなく、一緒にするべきですか? 現在、私たちは一緒に住んでいて、戸籍上、結婚していますが、私(夫)と妻の世帯は別々で、私の世帯主は私であり、妻の世帯主は妻です。 できれば、情報ソースも併せてご回答して頂くと助かります。

  • 離婚して障害者2級で無職で無職の成人の息子がきて

    離婚して金銭面で安定してる為 発達障害があり無職の息子は父親と同居。 しかし 昨年私の母親が脳梗塞で倒れ要介護5で退院見込みなしで入院費も母の年金とわずかな 生命保険でなんとか支払いをしてる状態です。 私は離婚前のストレスから障害者2級で現在障害年金のみで仕事もやめてしまった状態の中 兄妹や身寄りがいないため 仕事も退社してしまいメンタルもかなりやられてしまい 無職の息子に一度来てもらって以来 もともと父親とうまくいかなかった息子は以来一年私の家にいる状態で病気を理解しない父親に 息子が来た分食費などがかかり父親のふように入ってるのだから 息子の生活費だけ援助してほしいと 今は私の年金 母の年金 要するに税金で息子を食べさせてる事になってる  と説明してもいっこうにききいれてはもらえず  誰に相談したら いいのかわかりません。 元主人は会社経営をしていて収入もかなりあり それでも 息子の養育監護については 現在は放棄状態です。

  • 介護を拒む親

    母親が介護認定を受けたがらないため、困っています。 介護認定を受けるためには主治医の意見書が必要であり、一度病院で診て頂かないといけません。しかし、病院へ行きたくないし医者と関わりたくないと言い、受診を拒否します。 母親には、特定の通院先や主治医というものが存在しません。何故なら、病識のなさから通院を途中で投げ出したり、転院を繰り返したりするため主治医が定まらないのです。 また、近くの病院へは行きたくないし知り合いにも出会いたくないと言い、受診を拒否します。 しかしながら、私一人では母親の介護に限界を感じています。一緒にいる時間が多ければ多いほど、その分負担が増え、当然ながら衝突も起きています。介護虐待に近い状態が起きる事もあり、穏やかではありません。 さらに困った事に、介護に非協力的な父親が、母親が介護認定を受ける行為を認めようとせず反対しています。 母親を主に介護しているのは私であり、父親ではありません。そのため介護の現状を把握出来ておらず、こちらの苦労や負担が理解出来ていません。夫婦共に今の現状を受け止めきれておらず、老いの現実にも鈍感です。 父親は、母親が介護認定を受ける行為が恥ずかしいと言います。それには、現在の家族の状況を他人に知られたくない、家に調査員やケアマネージャー等の人を招き入れたくない、との思いがあります。また人と関わるのが苦手なため、人と関わる事を拒みます。 このように介護認定や介護サービスを受けたがらない親を、どう説得しどう納得させればよいのでしょうか? 繰り返しの質問ご容赦願います。もう私一人では介護が限界です。どうすればよいのかお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 付き添い人がいなくても自分で行動できる療育手帳を持

    付き添い人がいなくても自分で行動できる療育手帳を持っている人の交通費や娯楽、レジャー施設の利用料が割引になる理由を説明する場合、どのように話せばいいでしょうか?

  • 公務員の不正の通報を受けた役所の調査義務の根拠

    国家公務員(または地方公務員)が職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を行ったとき、そのことを、誰かが官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりするはずですよね。 そのようなマスコミ記事は、多くあります。 このように、国家公務員(または地方公務員)が行った職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を、誰かが、官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりすべき(官庁・役所側の調査義務の発生)でしょうが、そのような「官庁・役所側の調査義務の発生」の法的根拠(法律の条文など)は、何でしょうか?

  • 虚偽公文書作成罪の証拠となる公文書を削除?

    生活保護の面会記録を捏造 明石市元職員、1年間一度も会わず4回分 という記事がでています。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201909/0012691411.shtml これによると、「市は2017年4月~18年2月の計4件について、虚偽記載などとして記録を削除した。」とあります。 しかし、この文書は、記事にもあるように、虚偽公文書作成罪の証拠になるものですよね。 記事のように「削除した」というのはマズイのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

  • 地域の医療福祉系の相談窓口に、偶然同級生がいた場合

    数年前、ある医療制度手続きの為、地域の窓口に手続きに行きました。 窓口の順番を待っている間、偶然にも、同級生が、そこの職員として勤務しており、私を見て「〇〇さん(質問者の名前)、この地域に住んでいたっけ?」 私「はい、そうです。」 「ここに居たっけ?」 私「そうですよ。」 (この地域に住んでいるからこの相談センターに来たんだけれども…) 当時はそれで会話は終わり、私の手続きは、他の職員が担当して手続きは終わりました。 今年の7月、また同じ地域の相談センターに、事務的な手続きが必要な為、行きました。 同級生がその日は勤務しており、他の職員が、その手続きを受け付けました。 その処理を待つ間、同級生が私に話しかけてきて、私的な会話をしてきました。 因みにその同級生は仲が悪い訳でも、普段連絡とっているわけでもありません。 別に、相談窓口という場でのその私的な話しかけが、不快だとか、嫌だ、という内容でもなく、その事に対してクレーム入れたい、という訳ではないのですが、 お聞きしたいのは ⚫️役所や医療、福祉等公的な相談、手続きの為に窓口に行った時、偶然友人知人がいたら皆様はどのように思いますか?(かなりの個人情報が止むを得ないとはいえ、相手に分かってしまう) ⚫️その公的な相談窓口で、その知人は勤務中です。順番待ちをしている市住民に対して、私的な会話をしてくるのはいささか驚きましたが、皆様は特に気にしませんか? ご意見を伺いたいです。

  • 私は毎年20万程の市民税を払っていて、日本の税制度

    私は毎年20万程の市民税を払っていて、日本の税制度に強い不満をもっています。 この不満は年々募るばかりで、いっそ働くのをやめようかと思うほどです。 同様に社会保険のあまりの高さにも不満をもっていて、日本の税制度はつくづく異常ではないかと思っています。 皆さまは不満をおもちではないですか?

  • 給与支給日変更した場合、雇用契約書の再発行必要?

    給与支給日を毎月10日(前月分)⇒毎月25日(当月分)支給に変更した場合 雇用契約書を再発行する必要ありますか? 全社員分再発行となると、結構大変なので・・。 契約書内に、以下のような記載がありますが・・・。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 賃金支払日  翌月10日(ただし、支払日が休日の場合はその前日の勤務日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よろしくお願いします。

  • 医師会が不祥事を隠蔽する為市区町村への圧力は本当か

    医師会が、不祥事などを隠蔽するために、地元の市区町村へ圧力をかけているという話を聞きました。 聞いた例として、医療法人が、経営及び関係する介護施設で、虐待と思われる事例が発生しても、医師会が所在地の市区町村の担当組織に対し、隠蔽や不記載・改ざんなどの圧力をかける、 若しくは、推定ですが医師会からの圧力を市区町村が恐れた結果、「B票」という「虐待」と聞いて人や組織が動いた事例の記載に対し、市区町村は「記載しない」と聞いたのですが、本当でしょうか。これは、現在も行われていることでしょうか。 確かに、介護施設には、医療資格の人が原則常駐しているので、市区町村が動いたことを知ったら、医師会などに通報することは可能です。 つまり、厚生労働省などが公開している虐待に関する情報は、ここでも「改ざんされた数値が記載」ということですね。

  • 旧土地台帳

    旧土地台帳で戸籍謄本より前の先祖に辿り着くことはありますか?