SE・インフラ・Webエンジニア

全4438件中121~140件表示
  • 付き合いの長いITベンダーさんとのかかわり方

    社内MISでベンダコントロールを担当してます。 2年前から社内のファイルサーバの入れ替え案件で相談しているのですが、齟齬が発覚し、予算が厳しくなりました。 しかし、その2週間後に知人から紹介を受けた他のベンダーさんに 藁をもすがる思いで案件を持って行ったところ、とんとん拍子で予算内の提案をまとめてくれました。製品、サービスともに一回り上で、スピードが速いのです。 どう考えても新規で相談したベンダーさんのほうが有利で お付き合いのあるベンダーさんの勝ち目がありません。 しかし、お付き合いのあるベンダーさんは様々な相談事を重ね、 アドバイスやセミナーの紹介までやっていただいていたという義理立てがあり、簡単には断ることができないでいます。 ビジネスと割り切ってしまえばいいですが、 義理立てという要素はどこまで許容されるのか悩んでいます。 同じような立場に立たされた方のご意見いただければと思います よろしくお願いいたします。

  • インフラエンジニアはなぜ時給が高いのですか

    ネットワークの構築はすごい能力が必要だから時給が高いのですか そもそもインフラエンジニアとは何ですか

  • vb

    VB.NETですがバージョンが高いとやりずらいですか?普段から慣れるにはどうしたらいいですか?

  • システム開発会社を大きくするためには何をしたら良い

    システム開発会社を大きくするためには何をしたら良いですか? 一人株式会社で、開発案件を受託しています。 ここから、会社を大きくしていきたいのですが、具体的にどのようなことをしたらスケールするのかイメージが沸かないので教えていただきたいです。

  • 初めて取りひきするIT Vendorさんで注意点

    表題の件アドバイスいただければと思います。 200ユーザ程度の企業でファイルサーバを置き換えようとしてます (AD認証でドライブマウント方式) 候補ベンダが2つありまして、どちらにすべきか迷っています ベンダA:価格:〇 品質:◎ サービス:〇 企業の信頼度:◎ /*現在優勢*/ ベンダB:価格:◎ 品質:? サービス:◎ 企業の信頼度:? SEのスキルや、返信の速さはベンダBが断然よいのですが、 初めての取引であり(つまり一元さん) 数年前に取引のあった会社から転職された方が紹介されたところですので 法人として持続性や、信頼性が ???? です *もともとフリーランスの方が法人化した組織 法人登記して1年未満 社内の財務の人間にも相談するのですが、 こういったスタートアップ企業のご提案で気を付けるべきところや 確認すべき事項ありましたらアドバイスいただくと幸いです。               よろしくお願いします。

  • 商品の設計・開発中にはどんなトラブルが発生しますか

    例えば 「納期が近い時に下らない理由でこんな仕様変更をされ、こんな風に解決した」 「この機械の開発中に、こんな理不尽な性能を要求された」 「この機器の制御プログラムのこの部分で頻繁にデバッグが発生した」 「コロナ禍でこのパーツの供給がストップし、代替品を探す事になった」 「AIの開発中にこのデータがハッキングで盗まれた」 「同僚がこんなミスをした時、こんな風に解決した」 組織に対する愚痴のような物でも良いですし、分野は問いません。 会社勤めの方でも、公務員や大学などに勤務する方でも構いません。 (機械設計士、システムエンジニア、建築士、化学メーカーなど、他多数) とにかく設計・開発中に発生した問題やその解決手段などを教えて下さい。

  • システム開発の発注書のタイミング

    見積書を提出して、仕様の提案・打ち合わせなどはしているのですが、発注書をまだ貰ってません。 システム開発において、通常、発注書を貰ってから実際の設計に取り掛かるものなのでしょうか? それとも、発注書をもらわずに設計や開発などを進めるのは良くある事でしょうか?

  • 僕は障害者のサポート先で色々、聞かないで一つに集中

    僕は障害者のサポート先で色々、聞かないで一つに集中した方がいいですか?

  • エクセル作業が少ないエンジニア

    表題の件につきまして質問させてください。 私は開発(PG)からインフラ(サーバー)まで経験してきたのですが、IT業界ってとにかくエクセルを触ってる時間がプログラミングをしてる時間やサーバー構築してる時間よりも遥かに多いですよね。仮に半年常駐したら、コードを書いたりOSを触って構築する時間なんて下手したら1週間足らず…。あとの5ヶ月と3週間はエクセルしか触っていないわけです。 正直、設計以外の部分である現行設定内容を確認して網羅するだけのドキュメント作成とか、機械で一瞬でできちゃえることを敢えて人力に置き換えて時間だけかけることで成り立つビジネスモデル―システムの構造に問題があると思うのですが、ITエンジニアの中でもまだ比較的ドキュメント作成の少ない分野は何だと思われますか。 これは自社開発であるかSESであるかとか、プロジェクトの規模、顧客の業態(金融系とかマジキツい)など様々な要素が絡み合って左右される部分だと思うので、一概に「この分野に行けばいい」なんて基準はないであろうというのは承知でお訊きしています。 PGでもインフラ(サーバー/DB/ネットワーク)でも、フロントエンドの人でもジャンルは問いませんし、皆様の主観だけお聞きしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 複雑な回路を持った人は上司としては使いにくいですか

    複雑な回路を持った人は上司としては使いにくいですか?

  • メソッドの戻り値がnull

    現在システム開発中です。 true,falseを返すメソッドを改修して、3つの状態を返すようにしたいです。そこでnullも返すようにしたいのですが、戻り値にnullは良くないのでしょうか。理由も教えて頂けると幸いです。

  • エンジニアの方に転職サイトについて質問です

    現在、エンジニアを求める企業とエンジニアの方々をマッチングするためのサービスを開発しています(DODA、ビズリーチ、Greenのようなイメージです) 新規立ち上げにあたって、エンジニアにとってより良いサービスにしたく、質問させてください。 既存の転職サービスを使われた上で「使い辛いと感じた事」や「もっとこんな機能が欲しいと思われた事」など、お伺いさせて頂けませんでしょうか? オープンな声を聞きたく、ざっくりとした質問で恐縮です。 宜しくお願い致します。

  • プログラミング言語

    プログラミングを学ぼうと思っています。 ・フリーランス案件で需要が沢山ある。 ・出来れば、50年経っても需要が見込める。 ・webページ、スマホアプリ、(aiにも興味あり) このような条件を満たす、プログラミング言語があれば教えて下さい。

  • サポート期限切れのソフトウェア及びシステムについて

    プログラミング言語、サーバーOS、データベースなど、基盤からミドルウェア、または開発言語に至るまで何でも公式なサポート期限というのが一般的に告知されていますよね。 そこで思うのですが、2020年現在でも未だにJava 7やWindows Server 2008 R2、クライアントならWindows 7、LinuxサーバーではCentOS 6(8なんて一体いつになったら使われるのだろうか…)、DBもOracle 11gなど、既にサポート期限切れのもので構築されたシステムを運用し続けるというのは、セキュリティ面を筆頭に、あらゆる面でいかがなものなんでしょうか? IT業界の謳い文句として、常に新しい技術にアンテナを張っておくべきみたいな意識高い系コメントをしばしばお見かけしますが、現場を通して感じてきたこととしましては、これから数年先に来るんじゃないかと言われているような技術をメディアに躍らされて追いかけるのではなく、むしろ最低3年~5年前には主流だったと言われるような「枯れた技術」に精通しているほうが遥かに仕事に役立っているような気がします。 稼働実績などが重要視されるような大企業の、ウォーターフォールモデルではそれが特に顕著なような…。 ビジネス的な観点から勝手にお察しすると、「そりゃ何でもアップデートしていければ理想だが、新システムへの移行に伴う工数、費用等を考えるとそんな簡単な話じゃない」のかな?ということは少し想像できますが、でも実際問題技術的な観点から見たときに、「大丈夫なんですか?」っていうのが素直な疑問です。 このようなケースって体感的に「かなり」多いと感じてきたのですが、「公式サポートが切れようと大丈夫」という運用方法があればその根拠を教えて頂きたく思います。 これは別に現在の基準では古いとされるシステムを見下しているわけではなく、あれだけ公式から「変えろ変えろ」と、あらゆる危険性が言われながらそれでも使えるのかを知りたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 【Linux】素人から業務の末席に加えてもらえるく

    Linuxの構築、運用経験が必須の仕事に応募してみたいのですが、Linuxはまったく経験がありません。 あるのはUNIXのワークステーションで他の人が用意してくれた手順書を元にコマンドを打って設定を確認した経験ぐらいです。 Linux自体はフリーで使ってないPCとかにインストールして練習はできると聞いたことがあるんですが、フリーとされているものもいろいろあるようで、どれを使えば良いのかも分かりません。 そもそも業務で使うようなスキルをフリーのLinuxで身につけられるのかも分からない状態です。 メインでバリバリLinuxを使いこなすのは無理だとしても、Linux経験必須とされている仕事に応募できるぐらいになるには何を使ってどういうことをすれば良いでしょうか? 「これくらいのことができるなら末席ぐらいには加えてやる」というレベルはどれくらいですか? 何ができるようになれば良いでしょうか?

  • 未経験のプログラミング学習で行き詰まる

    コロナで職を失いました。 元々やっていた仕事は将来性が見込めないので心機一転、未経験でもエンジニアを目指せる会社に入れてもらいました。 そこではまず正規雇用として誘い入れ、そのご契約社員としての採用を持ち出し、最終的にはアルバイトとして未経験の人を多く雇い、プログラミングとは関係のない派遣会社に転籍させ、基本的な教材のみ用意し後はフリーの時間にほぼ独学で一定ラインを満たすまで勉強させるというしくみです。 エンジニアになれるという餌でたくさんの人を雇い入れて仲介料?派遣料?で儲ける仕組みなのはわかっています。なので、意地でもほんとに手に職をつけたいのです。 HTML、CSS、jQuery、PHP、mySQLまでは順調に理解しながら勉強できていました。 しかし、PHPのフレームワーク、laravelで急に分からなくなりました。なんとか仮想環境の構築はできたのですが、必要となるコマンドのために何かをインストールしないといけない、そしてそれをインストールするためにまたなにかをインストールしなければならない。 やっと仮想環境の構築が整い、勉強を進めていくもエラー、調べても専門的すぎてついていけない。 教本を買うもそこでまたあらたに設定を組み直す必要があり、そこでもエラー、調べても専門的すぎてわからない。 だんだんと心が折れてきました。 どこからどう勉強し直すべきなのでしょうか。 わからない言葉や用語は一つひとつ調べるなどはしています。 いま自分が行き詰まっている部分はバックエンドの部分ですよね?わたしの会社は、このバックエンドの部分まで勉強がおわらないとアルバイト雇用から正規雇用にはしません。 フロントエンドの部分は理解できているので、そちらの理解をより深め、ポートフォリオを作成し、フロントエンドのエンジニアになろうかとも思うようになってきました。 デザイン経験はあります。 ・Laravelの勉強のしかた ・バックエンド、この会社での正規雇用を諦め、勝手にフロントエンドのポートフォリオを作成し転職するのはありかなしか 長くなりましたが上記2点をききたいです。

  • クラウドエンジニアの運用・保守業務って...

    AWS等、クラウドエンジニアの運用・保守業務って ぶっちゃけヒマですか? 保守してる間に本など読めるレベルで暇でしたら、 教えていただけますと幸いです。

  • プログラミングが苦手だったけど今は得意な方いますか

    現職でSEやってる者です。4年目です。 元々文系で、入社して始めてプログラミングを学びましたが、難しすぎるので困っています。 同じ境遇だったのに、今は得意な方いれば、勇気をください。 私の簡単な経歴です。 1.入社して3ヶ月pg研修 2.配属後1.5年pg開発をする 3.pg苦手すぎるため要件定義チームに飛ばされる まず1.についてです。新入社員8人のうち文系は私含め3人。sql,javaを学びましたが、テストなどでは私がぶっちぎりの最下位(javaのクラスや継承の概念が例題を50個解いても理解できず。) 2.では実際のweb画面のpgのため開発を担当させられましたが、先輩などに比べて4,5倍くらい工数がかかる、先輩に解説されてもクラスなどそもそもの概念を理解していないため説明を聞いて頭が真っ白になる。 参考にするソースがないと何を書いていいかわからず、何をやってもわからなかったため結局ほぼコピペ。都度作成したpgの復習を行い、やっと理解したと思いながら次のpgに進むが、結局復習した際の理解があってなかったようでまた振り出しから学ぶ→結局根本的に理解できていない→繰り返し…でした。 今でも、クラスの中で初期化する意味がわからないし、解説を聞いても「結局これをする意味はなんなの?」となり、理解していません。 gitも扱いましたが、仕組みを理解していなかったためか、一部ぐちゃぐちゃにしてしまい、怒られたことなありました。 3.上司からpg無理だと判断され、開発から離れ、sqlだけ扱う場所に異動。簡単なsql(2階joinしてるくらいのもの)ならパッと描けるようになりましたが、javaで書いたソースの中で持っている値(0,や1など)が where句にセットされるなど、sqlが複雑化すると同じく頭が真っ白になり、解説を何度聞いても言っている意味がわからなくなる。 もう正直限界です。向上心はあるので、何度嫌な顔されても、javaで幼稚なコードを書いていても、頑張っていればできるようになると信じてやってきましたが、sqlが少し長文になっただけでできない始末です。 毎回、sqlを作成するごとに、劣等感で溢れて、悔しくて毎日研修の時のことを考えて心が苦しくなります。 私と同じように、4~5年目までは開発していたけど全く意味不明だった、でも後から得意になった人などいますでしょうか。 現在pythonとsqlの勉強を独学で始めましたが、javaのとき見たく何年かけても一生わからないんじゃないかと思うと、怖くてたまりません。もう自信は底を尽きています。 他の人がどうか関係ないのも重々承知しておりますが、希望が見えません。私と同じように、5年目くらいまでは頭真っ白になるくらい理解できなかったけど、後々pg得意になった人ってこの世にいるんでしょうか? 教えてください。

  • バッチ処理とはなんですか?

    バッチ処理とはなんでしょうか? データベースやファイル上にデータがたまった時や好きな時間に起動するプログラムの処理のことをいうのでしょうか? 対義語にオンライン処理がありますが、自由に使うことができることを指すのかな?とそちらも疑問を思いました。

  • エクセルとMySQLを使った伝票入力プログラム作成

    1980年代に、当時のオフィスコンピュータのディーラでプログラマーとして働いていて、COBOLで売上システムなどを開発していました。 コンピュータのOSは、マルチジョブ/マルチユーザでしたので、何台もターミナルを接続できました。ジョブコンも完備してましたので、一台のターミナルでバッチ処理を流しながら、オンラインの伝票入力なども同時にできました。 その後、一般企業へ転職しましたので、仕事でエクセルのVBAも多少記述しました。退職後ボランティアで地域活動のお手伝いをしていますが、マルチユーザの売上伝票入力のような作業の必要性が発生したので、プログラムを作りたいと思います。 利用できるのは、エクセルとMySQLだけで、メルコのテラステーションのような、RDB付きのファイルサーバは使えて、とりあえず同一LAN内の複数ユーザです。 当時のCOBOLでは、次のようにファイルを扱いプログラムを作っていましたが、現在のエクセルとMySQLでは、どのようにRDBを扱い、プログラムを作るのでしょうか? アドバイスや、参考情報(WEBサイト・文献)紹介などお願いします。 <当時のファイルの扱い方>  1.参照用の得意先/商品/単価マスタ・ファイルを「索引ファイル」で用意する。  2.伝票入力したデータを記憶するジャーナル・ファイルを「相対ファイル」で用意する。  3.制御用のコントロール・ファイルを「相対ファイル」で用意する。  4.ターミナル画面上で、一枚の伝票が完了しオペレータが[OK]ボタンを押すと、コントロール・ファイルの予め決められたレコードを、排他ロックして読み込み、レコード内の最終伝票番号とジャーナルのEOD(ポインタ)を参照して、一意的伝票番号とジャーナル位置を得て、明細データのジャーナルを書き込み、伝票番号とEODをそれぞれインクルメントして制御レコードを上書きする。(マルチユーザに対応するため) <特にアドバイスいただきたい点> 1.当時の「索引ファイル」は、順読み込み・乱読み込み・キー設定後順読み込みなど色々手法がありましたが、SQLでは、何でもかんでもSELECT文で必要あればWHERE句を使うのでしょうか? 2.一意的な伝票番号を得るには、RDBでも上のようにテーブルのレコードロックを使うのが一般的ですか?