起業・開業・会社設立

全16283件中301~320件表示
  • 信販会社 加盟店契約解除について

    質問させていただきます。 小さな個人商店です。 取り扱い商材が高価なこともあり、信販会社数社と契約を結んでおります。 毎年、決算書の提出を行っておりますが、 今回 契約先の信販会社 1社より契約解除の連絡が入りました。 こういった話はよくあることなのでしょうか? 今後の経営や融資を受けようと思った際 影響が出てしまわないか不安を抱えています。 解除通知があった信販会社に対しては 年間1、2回程度の利用。 クレジットカード決済が増えたことより年々利用は減っていました。 契約解除が先方のいう取引減少により、わりに合わない。 という理由なら、こちらも納得です。  しかし、わざわざ解除通知を通告するほど、 経営が不安なんだろうか。と別の意味での不安を抱えています。 ご経験のある方、 こういった話は業界内ではよくある話なのか、経営上考えたほうがいいことなのか、 アドバイスいただけますと助かります。 ・審査は厳しいので、長年契約があっても解除される話はよくある ・経営不振 ・契約したお客さまの未払いが多い (クレジットカードを所有していない人を通すことが多いので、不安なお客様が多い印象です。) 等 客観的な判断やご意見いただければ幸いです。

  • 不動産仲介業の独立について

    知人が不動産仲介業を起業しました。(主に賃貸物件を仲介) 事務員1人を雇用して年商3500万円(仲介手数料収入)だそうですが、賃貸仲介業としては成功している部類に入るのでしょうか?

  • カフェを副業で開きたいのですが条件が厳しいです

    会社員の副業としてカフェを開きたいと考えています。 しかし、料理はできませんし経営経験もありません。 自己資金250万ほど準備できそうです。 事情があり銀行からは借りられないようです。 地方ですので賃料5~10万の物件で、ハンドメイドで内装を改装してオープンしたいと思っています。 週に5日は本業があるので、アルバイトを雇って店を回す予定です。 飲食店開業の本1冊のうち基本的な部分のみ読みました。 今の自分の武器はメニューについてのアイデアが1つだけあることです。 それ以外は散々な条件ですが、うまくいくための方法論を教えていただけないでしょうか? 他の起業家の方々もそうだと思いますが、私にもどうしても失敗するわけにはいかない事情があり、不安が大きいです 質問の仕方が悪いのかよく誤解されるんですが、質問は「無謀ですか?」じゃなく「現実的に考えてどうやったらうまくいきますか?」です できない理由じゃなくできる方法が知りたいという話です 方法論に特化して回答いただきたいです

  • カフェを副業で開きたいのですが条件が厳しいです

    会社員の副業としてカフェを開きたいと考えています。 しかし、料理はできませんし経営経験もありません。 自己資金250万ほど準備できそうです。 事情があり銀行からは借りられないようです。 地方ですので賃料5~10万の物件で、ハンドメイドで内装を改装してオープンしたいと思っています。 週に5日は本業があるので、アルバイトを雇って店を回す予定です。 飲食店開業の本1冊のうち基本的な部分のみ読みました。 今の自分の武器はメニューについてのアイデアが1つだけあることです。 それ以外は散々な条件ですが、うまくいくための方法論を教えていただけないでしょうか? 他の起業家の方々もそうだと思いますが、私にもどうしても失敗するわけにはいかない事情があり、不安が大きいです

  • 会社の収入がなくて困っています。

    数年前に合同会社を建てましたが、準備に時間がかかり収入のないまま数年が経っています。貯金もなくなってきて、このままでは大変なのですが、年金や厚生年金など、何か節約できることはないでしょうか? お知恵をお借りできればありがたいです。

  • 投資法人設立すべき収益額

    現在株式を個人で運用していて1000万円ほどの利益があります。 今後も値上がりが期待できるので、保有し続けるつもりです。 今後、2000万、3000万と利益が出ていったときに、 売却にかかる税金も多くなります。 このまま個人で運用し続けるか、法人を設立すべきか、 また、個人で持っている株式は売却せずに法人に切り替えられるか、 いくら以上の運用資金であれば、会社を設立したほうがメリットは大きいのか、 会社設立し節税対策としてどのようなものが使えるか、 などご存じの方がいらしたら、ご教示お願いいたします。

  • 海外から日本向けのECサイトを運営する際について

    はじめまして。 韓国在住の主婦ですが、ショッピングサイトを運営したいと思い、税金等に関して情報を集めております。 海外転居届けを出してから韓国に移住しておりますので、今現在日本には住民票はない状態です。 国籍は日本のままです。 以前日本で勤めていた会社でEC業務を経験しておりますが、個人での運営につきましては、まだまだ初心者ですので最初は簡単なECサイト(BASEやSTORES)などを利用するつもりで考えております。 住居地については、実家もしくは姉はショップを経営しておりますので、そちらの住所を借りる方向で考えております。 商品自体は中国から仕入れる予定です。 (仕入れ先などは日本の会社に勤めていたときに使っていたサイトを利用するつもりですのでその点は問題ないかと思います) 日本での納税義務があるということは他の質問者の方の回答等を見て理解はしておりますが、韓国に税金を納める義務はあるのでしょうか。 調べても詳しくわかりやすくかいてる情報がみつからないので質問させて頂きました。 商品を中国から入荷する際の関税ではなく、 ショップ運営にて利益がでた場合についてです。 文章にまとまりがなくて申し訳ございません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い申し上げます。 P.S 日韓の歴史や政治問題については重々理解した上で、移住しておりますので、そのような内容・批判的なコメントをお控え頂きますようよろしくお願い申し上げます。

  • 副業ってどうやってやるもんですか❓

    副業ってどうやってやるもんですか❓

  • 株投資とマンションを貸して家賃収入、どっちが安全で

    株投資とマンションを貸して家賃収入、どっちが安全ですか?

  • 二店舗目 開店の際の手続きについて。

    将来的に店舗を増やしたいと思っております。 家族経営の有限会社 小売業。 二店舗目の開店。 どのような手続きが必要になりますか? 従業員雇用は考えておりません。

  • らーめんショップ

    何故ラーメンショップに加盟するのだろうか? 私はラーメンショップが好きで各地のラーメンショップによく行きます。 店舗ごとに味もメニューも違い、飽きないのですが、、、、 ふと思ったのは、味もメニューも違うのであれば、店主はラーメンショップに加入する必要ない気が、、、 というのも、自分で看板を出せば、中抜きもされないし、好きにラーメンを作れていいようなきがして、、、 仲のいい店主に聞いたらFC料は無いが、材料をラーメンショップから買わなければならないと聞きました。 店主がラーショに加入するメリットは何かあるのでしょうか?

  • 二店舗目 開店手続きについて。

    二店舗目 開店手続きについて。 質問させていただきます。 現在、家族経営の会社で働いています。 将来的に店舗を増やし、自身での管理運営を行いたいと思っております。 税金面や必要経費の試算をしたいので ご存じの方 情報やURLご教授いただけますと助かります。 家族経営の法人会社 小売業。 先代から引き継ぐ形で、現在は父が取締役となっています。 別の店舗を開店した場合、 改装費用や仕入部分など業務上の必要経費等の計算は 自身で想像ができる範囲なのですが、 それ以外の部分でかかる費用や手続きがまったくわかりません。 従業員雇用は考えておりません。 税金面や手続きなど情報があれば教えてください。 実際に話を動かす段階になれば家族や税理士さんに相談し、ある程度のアドバイスはもらえると思うのですが、 少し波風が立ちそうな話でもあるため、 自身で計算し、ある程度軌道に乗せられそうなビジョンが描けてから相談を。と思っております。 自身での調べ方、情報を頂けますと助かります。 また、今後経営を考えるにあたって、 こういったことを相談できる機関はあるのでしょうか? 決算業務等をお願いしている税理士さんはおりますが、 普段のやりとりは決算業務や年末調整の最低限の内容を ほぼメールでのやりとりにつき、 少々聞きづらい(聞いていいのかわからない)状況です。

  • 会社の立ち上げ方について

    会社の立ち上げ方についておしえてください。

  • 副業に対する補助金について

    本業があり(サラリーマン)があり、副業でも収入を得ていたのですが(青色申告)新型コロナの影響で、委託業務が終了になってしまいました。現在の副業ビジネスモデルでは、委託契約は取れそうにないので、ビジネスモデルを変換し、別の事業で副業収入を得たいと考えているのですが、そのような取り組みに対して補助金制度はないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 上手い会社を畳むタイミングとは?

    起業ってなかなか難しいと思う人が多い反面、ポンポンと会社をいくつも興していく人もいますよね。 気軽に会社を興せる人って恐らくダメージを最小限に抑える会社の畳み方も知ってるんじゃないかなと思うんですがどうなんでしょう? 出口を知っているから気軽に入っていけるのではないかなと。 ただ、諦めずに続けるというのも日本では昔から美徳とされてきたもので、その兼ね合いが難しいですよね。 上手なタイミングで会社をたためる人って、どんな基準を持ってるんでしょうか? どういう状況まで頑張って、どういう状況になったら会社を畳むというようなものはありますか?

  • 建設業許可 社会保険加入について

    基本的なことだと思うのですがご教授ください。 今回、建設会社を設立し、同時に建設業許可申請を行う予定です。 法人の役員の構成は雇われ社長みたいな代表取締役、経営業務の管理責任者兼専任技術者となる常勤の取締役の2名です。 会社の設立及び建設業許可申請にあたり、社会保険の新規適用届けを出す必要があるのですが、法人の社会保険のシステムの基本が分かっていません。 というのは、 現状、代表取締役となる方は他の会社で働く夫の扶養に入っています。 会社設立後、当面は仕事があるかも分からないため、代表取締役の報酬を0にしたいと思います。 経管兼専任技術者である取締役については役員報酬を出します。 この場合、法人としては社会保険の新規適用届けを出し、代表取締役は未加入、取締役のみ加入ということになるのでしょうか?そもそもそういうことが出来るのでしょうか? 社会保険の原理が分かっていないため、質問自体がおかしいかもしれませんが、なにとぞご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 海外YouTube動画に独自日本語訳を付けて配信

    とあるジャンルにおいて海外のYouTube動画にクオリティの高いものが多数あり、これに私が日本語訳を付けて日本版チャネルとして動画配信できないか考えています。 YouTube自体にも字幕機能がありますが、日本語訳が無かったり、あってもイマイチだったりしますので、そのジャンルに詳しい自分ならもっと良い日本語訳をつけて視聴数を伸ばすことができるのではないかと思っています。 もちろん勝手に動画を利用することはできないと思うので、海外の動画発信者の承諾を得た上での話となりますが、これって何か問題ある行為でしょうか?

  • 独自ドメイン取得について

    こんにちは。 この度、個人事業主として開業することとなりました。 そこで、独自ドメインメールアドレスと ホームページを開設しようと思っています。 資金をなるべく抑えたいので安いところを探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 開業について

    こんにちは。 この度、会社を退職して開業することとなりました。 そこで、ご質問させてください。 退職日が8月31日と仮定した場合で 開業届の開業日を8月1日で申請した場合、 8月分の会社からの給料や退職金は 開業した会社の収入になって 税金の対象になってしまうのでしょうか? お手数をおかけしますが 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 社員数20名と30名の規模感のちがい

    お世話になります。 地元の県内企業に根付いたパソコンサポートの小規模法人を開業する予定で、 お客様のサイズ感をどのように設定するか決めかねております。 業種にもよりますが、社員数50名になるとパソコン管理の専任者が必要で、 20~30名だと、総務担当が兼任していることが多いようです。 その総務担当さんをサポトしたいと思っています。 20名と30名の違いですが、数字上1.5倍ですので、結構違うと思います。 たとえばリモートワークしたい社員さんをサポートすると、 1.5倍大変になるということです。 そこで質問ですが、社員数20名と30名では、規模感としてどれくらい違うでしょうか? 社員数20名以下だと、社長と社員の距離が近く、アットホームなイメージです。 30名以上になると、社長室ができたりするイメージです。 パソコンやスマホ、サーバやWIFIのサポートがメインになると思いますが、 接続機器数の関係で、ある程度最初に社員数の上限を決めて営業したほうが、 効率がいいのでは?と勝手に思っています。 しかし社員数20名に限って営業してしまうと、 それはそれでビジネスの発展がないような気もしますし、悩ましいです。 社員数30名以上だと、経営者の決定までに時間がかかりそうな雰囲気です。 間をとって25名でもいいのですが(笑)、 また、法律的には製造業の場合は20名以下が小規模事業者とのことですが、 このあたりも決めてになりますでしょうか? (小規模事業者は経営上の特典があるなど) 「20名以下のほうが、アットホームで決定が速いよ」 「30名以上のほうが事業規模でかいから、予算でやすいよ」 など、どんな意見でも結構ですので、アドバイスを頂けましたら幸いです。