起業・開業・会社設立

全16283件中281~300件表示
  • プログラミング言語、Pythonなどについて

    プログラミングスクールに通いプログラミングを習いたいです。言語を決めているとこですが、単に需要があったり稼げるというのを目にして安易な理由ですがPythonに興味があります。しかし、Pythonが主とするAIの世界は難しく地頭も相当よくないとききました、PythonやAIに特化したスクールもありましたが、転職保証するサービスはないようですが就職はできるでしょうか。これまた安易な考えですがいずれ独立したいですが、調べたイメージではAIの仕事はチームプレイなイメージがありますが、仕事は簡単には舞いこんでこないでしょうか。もちろんどの言語も甘くないでしょうが、まずは就職するにしても独立するにしても、 PythonやらAIが特に難しいならまだ比較的案件が多そうな他の言語(Ruby、PHPなど)にしようかとも考えてますがどうでしょうか。また、PHPやRubyならまだ可能性や案件は多いでしょうか?体験談や知識、意見を聴きたいです宜しくお願い致します。

  • プログラミング言語について

    プログラミングスクールに通いプログラミングを習いたいですが、どの言語にしようか迷いますが、一個決めたらその言語以外には対応できないでしょうか?その言語を扱う職場または案件の仕事しかできず、応用は効きませんか?

  • プログラミングスクールについて

    プログラミングスクールは基礎技術だけ教えて終わりですか?スクールにもよると思いますが、すぐ仕事にいかせますか?

  • エンジニアとしての独立について

    プログラミングを学びエンジニアとして働きたいです。スクールには通うつもりですが、いずれ独立を最終目的としていますが、転職支援サポートつきのスクールに通いまずは就職してスキルを積んでから独立するのと、フリーランス支援サポートつきのスクールに通いいきなり独立から始めるのはどちらがいいと思いますか?なるべくすぐに独立したいですが一年程度は実務経験も仕方ないのかなと思っていましたが、フリーランス支援というものがあると知り、それなら大丈夫かと思いましたが、やはり要領など現場で実践した方がいいでしょうか。皆様の体験談や意見を聴きたいです。

  • □宝石の卸への入店方法について

    □宝石の卸(問屋)への入店方法について 宝石が大好きで個人事業を始めようとしている者です。ルースを仕入れないことには、始まらないビジネスモデルを構築するので、卸売や問屋への 入店方法を考えているところです。 しかし、基本的に【業者】へ【仕入れた製品】を売るのが卸である為、殆どの卸は一般の方の入場をお断りしております。ここで例えば、【個人事業主】に成るという意思表示、または、名刺などを挨拶がてらお渡ししたら、取引ができるものでしょうか? 試しに、これらを実行してみたいとは思っておりますが、他の方の意見も聞きたいと思い投稿しました。もしよければ、御指南お願いします。

  • レンタルオフィスを探しています

    東京都千代田区神田周辺で、レンタルオフィスを探しています。 条件は、賃貸契約書を出してもらえて、月5万円以下の物件です。 ご存じの方、教えて頂けませんか。

  • 個人タクシー開業を目指しています。

    私、現在53歳で某タクシー会社に7年弱勤務しております。 あと3年で問題なければ個人タクシーの資格が頂けます。 この仕事を始めたのもいつかは将来個人タクシーを目指そうという目標がありまして、そろそろ真剣に近い将来のことを考えようと思っております。 私は今、東京23区三武地区で営業しています。個人タクシーも同じ地区でしたいのですが住まいが神奈川県川崎市です。 その場合申請する1年前から東京に住まないといけなと聞きました。 それで考えているのは親戚が練馬区に住んでいるのでそこへ住所を移そうと言う計画なのですがその場合は練馬の個人タクシーになるのでしょうか?世田谷区は無理なのでしょうか? 私としては世田谷区に駐車場を借りて自宅の川崎市から通いたいのですが無理でしょうか?

  • 合同会社の設立時の現物出資(不動産)に関して

    合同会社を設立しようとしています。 資本金 200万円。 資本剰余金 1000万円(現物出資、不動産) この時、現物出資した不動産の登記(会社の登記でわなく、不動産自体の持ち主登記を個人から会社名義に変更しなければいけないのでしょうか? 現物出資の不動産を資本金に入れると、会社じたいの登記(定款)に不動産(現物出資)が記載されているので、現物出資の不動産も会社名義に書き換え(登記)する必要があることは、わかりますが、 資本剰余金は、会社の定款(登記)にのっていないので、個人不動産の登記のままで良いのでしょうか。 教えて下さい・

  • 合同会社設立時の経理処理(仕訳)

    合同会社を設立しようとしています。 資本金を200万円 資本剰余金 1000万円(現物出資:不動産) この時、設立時の仕訳を教えてください。 (資本剰余金は、いったん資本金に入れて、そこから資本余剰金にいれるのですか?) はいじめてで、わかりません、教えてください。

  • 独立希望

    型枠大工に就職しますが、どうすれば3年で独立できるでしょうか?

  • ネイルサロン開業にあたっての相談先

    来年にネイルサロンを開業しようと考えておりますが 横浜企業経営支援財団と商工会議所どちらに相談すれば良いのでしょうか

  • ネイルサロン開業につきまして

    横浜市でネイルサロンの開業を考えておりますが なにぶん開業に伴うことは分からないことばかりですが市役所、区役所などでセミナーや相談の受付など行っているものでしょうか?

  • 登記簿謄本の役員に関する事項の見方

    登記簿謄本の役員に関する事項の見方を伺いたいです! A氏が「取締役」という記載が最上段にあり、別行に「代表取締役」から外れて別の方B氏が代表取締役になった記載があります。 この場合、A氏は代表取締役からは外れたけど、まだ取締役である、 という理解でよろしいでしょうか。 「役員に関する事項」↓のような状況です。 取締役       A氏       日付の記載なし ―――――――――――――――――――――――――― 取締役       B氏       YYMMDD就任                    YYMMDD登記 ―――――――――――――――――――――――――― 代表取締役(下線) A氏(下線)   YYMMDD辞任                    YYMMDD登記 ―――――――――――――――――――――――――― 代表取締役     B氏       YYMMDD就任                    YYMMDD登記 ――――――――――――――――――――――――――

  • 個人事業主について教えて下さい

    初めて質問します。分かりづらい説明ですが、よろしくお願いしますm(__)m 至急教えてもらうと助かります! 共同経営で脱毛サロンを開業します。 2人でするのですが、どちらも既婚者で当面は扶養内と考えております。  そこで 1人のスタッフ(A)は、夫の加入している保険が組合になるので、事業をしたら即扶養家族から抜けなくてはならない もう1人(B)は協会けんぽなので、扶養内の収入なら継続加入できる 代表をBと決めてAを雇用とする形がいいのでしょうか? メリット デメリット含め教えて頂くと助かります。

  • アメリカ人とビジネスするには

    こんなサービスあったら便利だよなあって思うもので、他の会社のサービスも利用する場合、どうやって商売を始めますか?今、個人事業主です。とあるアメリカの会社のサービスを利用して事業をしたいなあと思うのですが、英語で話を持ちかけたりするんでしょうか?ちなみに現在英語力はありませんが、勉強すればなんとかなるようなレベルです。アメリカ人は商売上手そうな感じがするのですが、日本の個人事業主とか相手にしてくれますか?

  • 個人事業主の開業届に親の名前

    会社員ですが、個人事業主として、開業届を提出したいのですが、会社では副業が禁じられております。よって、開業届は親の名前を借りて行い、実際の業務は私が行いたいと思っています。不都合はあるのでしょか。よろしくお願いします。

  • 税理士さんへのお祝いは必要ですか?

    小さな花屋を営んでいます。 2年前ぐらいから税理士さんに来てもらっています。その税理士さんは、税理士事務所に勤めています。 ところが、来月末ごろに勤務していた税理士事務所の代表の方が高齢らしく、後を継ぐ形になりそうなのです。 この場合、わたしはお祝いをすべきでしょうか? もちろんしたほうがいいのは理解していますが、一般的にはどうなのかと思いまして。宜しくお願いいたします。

  • 個人事業から法人成り

    個人事業から法人成りしようと思っています。 取引先にはどのタイミングで挨拶状や銀行口座変更の案内を出せばよいでしょうか。 調べたら、挨拶状は法人成りする1か月前(最低でも2週間前)には出すというふうになっていました。 登記してから銀行口座開設の順になると思うのですが、登記した時点で企業情報(?)に載ってしまったら、挨拶状を出す前に取引先に法人化したことが分かってしまうのではないでしょうか。 その時点ではまだ口座開設はできておらず、銀行に申請をしても確実に口座開設が承認される保障はないですよね。 それでも先に挨拶状を出すということでしょうか。 それとも、登記・口座開設が完了してから挨拶状を出すのでしょうか。 また、登記・口座開設が完了した時点ですぐさま個人から法人に事業を切り替えなければならないのでしょうか。 事業の切り替えのタイミングもよく分かりません。 例えば、11月1日に登記をするとしたら、挨拶状はいつ出せばよいでしょうか。 また、11月半ばに口座開設ができたとしたら、取引先への口座変更案内はいつ出して、いつから新口座に振り込みをしていただいたらよいでしょうか。 (ちなみに、末締め翌月末払いです。) いろいろと質問しておりますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 会社でこの人がクビの権限握っていて、指示を聞いてい

    会社でこの人がクビの権限握っていて、指示を聞いていれば大丈夫みたいな人、指示以下の事しかできないで結局、クビになりますよね。理解してこそ成長がある。

  • 代表者一人の会社で使用する携帯電話は経費にできる?

    現在代表取締役一人の会社です。 携帯電話は業務と個人と共有しています。 全額会社の経費扱いにしています。 個人の使用頻度はWi-Fi環境があるところの無料で使うようにしていますが、しかしながら、少しでも個人使用分が含まれているとなると全部経費は問題となりますでしょうか? あくまで事業に使用した分を経費とすると会社用として別に携帯を持ったほうが良いでしょうか?