文房具・事務用品

全1150件中741~760件表示
  • セーラー創業90周年記念「万年筆道楽(ブラウン)」

    セーラー創業90周年記念「万年筆道楽(ブラウン)」を使用中に落下させてしまい、幸いペン先は無事だったのですが、胴軸にキズが付いてしまいました。目立つほどのキズではないのですが、大切に扱っていただけにとてもショックでなりません。 ネット上でキズ消しについて調べてみますと、胴軸がモンブランマイスターシュテュック等のレジンであれば、「サンエーパール」で磨く(研磨する)と消えるとの情報がありましたが、ブライヤー等の木軸については見つける事ができませんでした。 日常使用している以上、キズが付いてしまう事はしょうがないのかも知れませんが、何とか消す方法はないでしょうか? 木軸の万年筆を愛用している方で実際にキズ消しをされた方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • カラーコピーしても色が残る蛍光マーカーは何色?

    友人に、書類を送りたいと思い、重要な部分に、黄色・オレンジの蛍光ペンで引きました。 控え用にカラーコピーしたら、蛍光部分が全て消えてしまいました! 仕方がないので、コピーされた書類の同じ個所に、蛍光ペンを再度引いて控え用にする羽目に…。 今、私は蛍光ペンは黄色・オレンジしか持っていません。全て黄色系?だと思うのですが、他の色なら大丈夫ですか?青・緑・赤・紫とか…。 蛍光ペンは、一律NGですか? 一応、暗記用マーカーも手元にあったのですが、色が濃すぎて…。

  • 私信のインクの色について

    一般的に公用、私信を問わず手書きの場合、 筆記具が筆、万年筆、ボールペン、マジックインクなど どれを使用してもインクは普通に 「黒」か「濃いめのブルー」を使われると思います。 ここで教えて頂きたいのは 万年筆で書いた手紙をくれる70代の人が使用しているのが 「グリーンのインク」 初めて受けとったときギョッとした記憶があります。 メールがなかった時代には 〝赤色の文字での手紙は絶交を意味する〟 ので、間違っても使ってはならぬと教えられていました。 手紙の文字色に意味を持たせる何かがあるのかどうか。 わたしが寡聞にして知らないのかも知れませんので、 どなたかご存じでしたら教えて下さい。

  • 透明梱包テープの使い始めのところが上手く剥がせない

    会社で、幅5cmくらいの透明テープを、梱包用に使用しています。 梱包作業が多くて、専用のハンドカッターなる物を取り付けて使っていますが、 テープを使い切って、新しいのを取り付ける際のお話しで、 新しく出した梱包用透明テープの使い始めの所が、上手く剥がれずに途中で切れ目が入って変に捲れたりしてイライライライラしてしまいます。 使い始める所はテープに白いラインが入っており、そこまで「使い始め」を剥いでやらないとハンドカッターにセットできないのですが、 この使い始めのところってみんなどうしているのだろうか、という疑問が出ました。 実は困っているのは自分だけで、シュッと上手く剥がす方法があるのではないか、と質問させて頂きました。 会社の皆さんは、そんな方法無い、地道に爪で剥いでいくしかないという意見でした。(笑)

  • ボールペンにあった下敷きの種類は?

    プラバンのような硬い下敷きと、よく硬筆に使っていたような柔らかい下敷き 世の中には二種類の下敷きがあって、使い分けがよくわかりません。 主な筆記具はボールペンで、柔らかい下敷きを組み合わせています。 鉛筆も柔らかい下敷き、万年筆も柔らかい下敷きです。 硬い下敷きはどんな筆記具に似合うのでしょうか? 全く使わないのですが、シャーペンは合いそうです。 みなさんは、どのように使い分けされていますか? また、自分の使い方は本来の使い方でしょうか?

  • 万年筆の不具合の解決方法がございましたら・・・

    セーラーのプロフィット21銀を数年前に購入して、使っていなかったので、ペン先を水につけコンバーターでインクを吸ったり出したりして洗い、一晩水に浸けてから乾かし、数日してからコンバーターでインクを吸おうとしましたが、全くインクが上がってこないので、コンバーターの故障と思いコンバーターを新しいものに交換しましたが、症状は同じでした。 インクに軸の部分まで浸けて吸うとインクが上がって来ます。 軸とペン先の部分に隙間が出来ているのでは?と思っています。 セーラーのサービスセンターにTELしてみましたが、現物を見てみないと分からないとのことでした。 メーカーに修理にだそうか?とも思っておりますが、その前に、「こうしてみたら?」というようなアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。

  • 電卓を探しています。

    今使っている電卓は 「100×0.08=+=」 とうつと、「108」と表示され、消費税計算後、税込金額を出すのに重宝してます。 同じ結果の物を探すのですが、アプリも含め、なかなか見つかりません。 もう作られていないのでしょうか?

  • 水性ペンと油性ペンを使う機会について

    みなさん、こんばんは。 油性ペンや水性ペンを使う機会って大人になるにつれて どんどんなくなっていくと思うんですけど、みなさんは 私生活や仕事で油性・水性ペンを使う機会ってありますでしょうか? もし使っている方がいらっしゃるのであれば ・油性ペンの使い道 ・水性ペンの使い道 を教えて頂きたいです! また、上記の質問に加えて、ぺんてるのサインペンの 良さとか悪いところを教えて頂きたいです! ぺんてるのサインペンは水性ですけど、使い道はあるのでしょうか? また、ほかの人にオススメのペンを聞くとぺんてるを 紹介されるんですけど、なぜなのでしょうか? たくさんの質問になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします!

  • エルバン インク ナイトブルーの色は

    エルバンのインク、ナイトブルーを購入しましたが、ローラーボールに付属していたナイトブルーとは色が異なります。 既にご使用している方がいらっしゃいましたら、どちらが正しいナイトブルーなのか教えてください。

  • この万年筆はどこのメーカーのものでしょうか?

    http://nogutyo.hatenablog.com/entry/2013/09/07/004036 こちらのページの一番上の透明ボディーの万年筆ですが、どこのメーカーの何というものかお分かりの方お教え下さいませ。 一目ぼれしてしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 誕生日プレゼント ボールペン

    父親の誕生日にボールペンをプレゼントしたいと思いますが おすすめの販売店舗、商品などありましたら 教えてくださいださい

  • 小学生の鉛筆の濃さのお勧めが濃くなった訳は?

    私が子供のころの30ウン年前はBかHBを推奨されていた記憶があります。 今はBか2Bらしいですね。濃いほうが書きやすいとか、柔らかくて疲れないとか、何かあったから濃い方へ変わったのでしょうか。

  • 鉛筆のFの濃さ

    鉛筆のFは、B、HB、Hのどこに入るのでしょうか?

  • 電卓のACボタンとCボタン

    電卓のACボタンとCボタンの違いを教えてください。

  • インキ

    万年筆のカ-トリッジ空になると インキの瓶で売られているのを カ-トリッジに入れて使うのは 可能ですか、入れるのにどのよ うな商品あると便利ですか スポイトとかで吸入して入り そうですか。 何か不具合おこりえますか。 宜しくお願いします。

  • おもしろい付箋

    先日、教科書に「重要」と文字の入った付箋を貼っている学生さんを見ました。面白いというか、便利な付箋が最近はあるのですね。 何か、面白い付箋はご存じないですか? よろしくお願いします。

  • 針なしホチキス

    100円ショップで買えませんか 見たことないのですけど無理ですかね 宜しくお願いします。

  • ほぼ日手帳

    ほぼ日手帳が欲しいんですけど、それって年末までロフトとかに売れ残っていますか? やはり人気だからすぐ売り切れてしまうのでしょうか… 売り切れてしまうのはいつ頃ですか? 教えてください!

  • 新技術が取り入れられた最近の文房具

    新技術が取り入れられた最近の文房具には何がありますか。 少し前ですと、芯が廻って芯先が尖り続けるシャープペンシル「クルトガ」や、芯が折れないシャープペンシル「オレンズ」「オレーヌ」「デルガード」や、針の要らないホチキス「ハリナックス」などがありました。 また、上に挙げた物以外で、少し前から現在迄の間で、新技術が取り入れられた文房具を教えてください。

  • 社判スタンプクレーム

    今年3月末購入のスタンプ台不要の社判が 最初の1文字の一部が映らないので インクを補充しましたが映らず お店に持って行くと 火で焼いたか固い物の上で押したかで映らなくなっている 最初に移る状態でお渡ししているので修理交換は出来ない新規で作り直しになる 当然無茶な使い方はしておらず 頻度も知れてると思うし消耗したのなら全ての文字が映らなくなる筈 1日預かると言うので帰って来ましたが 貴方の判断は?