中古住宅・マンション

全1454件中181~200件表示
  • たくさん意見欲しいです( ; ; )

    何がしたいのかわからないので意見が欲しいです。隣の人が引越してきてはじめは犬連れた独身男性?1ヶ月後くらいに犬がいなくなり奥さん?子供【走れるけど喋りはまだ】が一緒に住むようになりました。そこから奥さんが隣に住む私を監視するようになった。奥さんが無理な時は友達が代わりに見てる感じです。全体的に家の壁がめちゃ薄いです。今気にしてるのが 1、トイレ入ると横も入り奥さんに腰ふります。   トイレ行くの待ってる感じです。 2、お風呂も入ると入ってくる。 前は男性1人だけから始まって、  そのあと1人いけなくなって途中から奥さんに 腰ふってる感じです。今はもう2人繋がった状態です。 仕事に行ったのを確認してからお風呂入ったことがあるのですが、奥さんが連絡して帰ってきてました2人でお風呂にくる感じです。 部屋の場所もいる場所に追っかけて腰ふる感じです。 奥さんとヤル→冷水?お風呂つかる→またヤル このルーティンを繰り返してます。 1回ゼェーゼェー言ってる旦那さんに水くんで【大丈夫?】って話しかけてました。 あそこを冷やしてる? もう2週間以上続いてます。 そうゆう病気?性癖?同棲中なんですが私のみです。洗濯機回す用意するときも近づいてきて壁からパン②音します。絶対に出かけないし。 こんな長く行為?してる人を見たことなかったので怖いです。トイレもお風呂も奥さんとやってるんだけど、なんか錯覚?向き?うちがヤられてる感覚になるときがあります。うちらが出かけるとヤッてないです【犬の防犯カメラでわかりました】1人で出かけたら付いてきてるんじゃないか不安になります。 あとその旦那さんの顔をドアスコープでみたのですが借りてる駐車場で目があった男性でした。 よくわからないのですがうちは喋ったこともない1度だけ目があった男性を覚えていて その人が今横に住んでて嫌がらせ?をしてるかんじです。 壁越しで注意したんですが、喋るとしはじめます。なんなんだろう? お風呂気にせず入るべきですか? この男性は逝けなくてこうなってるんですか? 20代後半くらいの方です。 たぶん奥さんは生理とめてる? わかりにくくてすみません(ノ_<) たくさんの意見が欲しいです。

  • 広すぎる家に一人で住むデメリットは?

    借家で6DKなのに家賃は単身者用アパートと変わらないくらいの物を見かけました。 まあ築50年以上でDIY可の原状復帰不要の2年限定の定期借家なので何となく家賃に納得。 見つけたときは思わず吹き出してしまいましたが、これ、一人で住むとどんなデメリットが考えられるでしょうか? 間取りは1階がDKと6畳間が3つ、2階が2畳ほどのキッチンと6畳間が3つです。 写真見る限り結構ボロボロで、DIY可で原状復帰不要とある以上、このまま渡されると思うのですが、たぶん自分が暮らすとしてもキッチンと6畳間2つくらいだと思います。 残りは物置か空室になると思うので、掃除はそんなに面倒ではないのかなと。 家自体は広いですが、一部屋自体は6畳で普通なのでエアコンの効きが悪いということもなさそうですし、2部屋限定して使えば電気代もさほどかからなそうですね。 ただ、使わない部屋って毎日換気したりしないといけないんでしたっけ? 以前住んでたアパートで、空き部屋に毎日大家さんが来て朝に窓を開け、夕方に窓を閉めていたので。 こういう広すぎる家に一人で住むデメリットがあれば、思いつく限り教えていただけないでしょうか?

  • 自宅売却

    売るのは 当然初めてなので 売却にあたり 何かアドバイスほしいです。 いま2件ほど自宅にて不動産と話をしました まだ未契約で あと2件は大まかな査定価格なと知らせてきました。 やはり 余り変わりはないのですが あとは不動産選びかと。 返事を急ぐ不動産は余り良くないイメージと 饒舌すぎる不動産もいて ちょっと考えてしまいました。 また 自宅の備え付けIHコンロなどは そのまま相手に譲る形なんですね。 古いし一部分故障があるのですが それも新品にするとか 修理でよいとか 色々違いますが 新品も値段もちがいますし。 リフォーム資金として 値下げしてあげるという 提案がありましたし。100万から150万くらいです。 これくらいの話し内容です。 詐欺に合うとしたら 売買では何に注意するべきですか? 気になったのは不動産の方が(同性 年も違う) 夫と外で話したげなことを言いました 場所をかえる。 人に話したら ビックリしてたので ちょっと気になって。 宜しくお願いします

  • マンションの裏庭の木を切られて、部屋が丸見えになっ

    1年半前に今のマンションに越してきたのですが、裏庭(避難通路)に3本の木があって、特にこの部屋の目の前にある一番大きな木が気に入って、契約を決めました。 ところが先日、突然植木職人の方が来て、木を全て切ってしまいました。毎日見て楽しんでいた木がなくなってショックでもありますが、何よりも、ワンルームに近いつくりの部屋が丸見えになってしまいました。 私の部屋は一階で、裏庭に向けたベランダいっぱいに4mものガラス戸がついており、本当に丸見えです。隣の家の人が境のフェンスの前まで来るので、2m先くらいで目が合いますし、向こうの道路からも、部屋の奥まで丸見えです。 家で仕事をしていて、一日中在宅しているので、本当に鬱になりそうです。 これは、管理会社に言えば何とかしてもらえるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • マンションの通気方式において、教えて下さい。

    マンションの通気方式において。 「通気立て管方式」と「伸頂通気方式」の2つがあると思います。 そこで、伸頂通気方式である従来継手方式の通気立て管は、 どのようになりますか? 原則、通気立て管は設けないと考えていいのでしょうか? ※伸頂通気方式である特殊継手方式は、通気立て管は設けないようです。 イマイチよく理解できないので、解説をお願いします。

  • 本下水、ポンプアップのメンテナンス費用は?

    賃貸物件のサイトを覗くのが好きでよく見てるんですが、戸建の物件で「建物は本下水、ポンプアップとなります。メンテナンスについては入居者様負担となります。」というのがありました。 ポンプを使って下水道とやり取りするような仕組みだと思うんですが、これのメンテナンス費用って年間どれくらいかかるものなんでしょうか? 完全に壊れて全取っ替えとなると数百万とかかかるんですかね?

  • ダンロップ エナセーブに関して。

    ダンロップ「エナセーブ EC203」と現行の「エナセーブ EC204」って、どんな違いがありそうですか?エナセーブ EC204の方が、全体的に進化したと聞きましたが・・・

  • 不人気物件の売り方

    条件の悪い物件の売却をする場合、どうしたら賢いのでしょうか。 正直不動産を見て、いろいろ考えさせられました。 専任だと広告に力を入れてくれるという利点もありますが、条件の悪い物件の場合、広告宣伝に力を入れたところですぐに売れるわけでもなく、そう言う物件に利用価値を見出してくれる希少な人の出現をのんびり待つしかありません。 だったら専任媒介にしても意味ないので一般媒介にして、せめて多くの業者に両手で扱ってもらったほうがマシな気がします。専任だと不動産屋さんが両手にこだわって囲い込み&値下げ要求されるリスクがありますし。 ただ専任のほうがレインズに載るので広く物件を知ってもらい、希少な買い手を見つけやすいのも事実です。一般だとレインズに載らないので、希少な客をのんびり待つというのには向かないかもしれません。 つまり一般媒介でレインズにも載ってるというのが一番良い気がします。が、不動産屋からすると一般媒介なんか構ってられないのかもしれません。 このあたり、逆に不動産屋からみた都合もあると思うので賢い方法を教えて頂けるとありがたいです。不動産屋さんの都合にも合致する方法なら動いてくれることでしょう。

  • 高層マンションの管理組合長への質問

    私が居住する300世帯の高層マンションには管理組合があり、管理組合の下部門には、店舗部会、住宅部会があり、各部門が独自に行動しています。例えば、大規模修繕なども各部門が独自に行っており、また携帯電話の基地局等の設営に関しても住宅部会の判断で行っています。 そこで、もしこの様な状況下、各高層マンションの管理組合長さんは、どの様な権限において、これらの問題について判断・決済されているのか教えて下さい。なお現在の管理会社は、店舗部会および住宅部会で別々の管理会社と契約して運用しています。この様な状況は管理組合の体制として問題はないのでしょうか? 特に現在法制化されたマンション管理適正化法にも問題ないのでしょうか。

  • 管理組合と管理会社について

    私が居住する高層マンションには管理組合があり、管理組合の規定には〇〇管理会社が規定され運用されてきました。管理組合の下部部門には、店舗部会、住宅部会等があります。管理組合規定は20年前の創建時からの物があります。今から10年前に住宅部会の部会長が、管理組合に反発して、別の管理会社(現在日本ハウジング㈱)を雇い運用してきています。しかし、管理組合の規定は従来のままであり、この様な状況は管理体制として問題はないのでしょうか?特に現在法制化されたマンション管理適正化法にも問題ないのでしょうか。また新たな管理会社は、管理が粗雑であり、何かにつけ高額な修理を行います。なにか良い手当が有りましたら教えて下さい。

  • 24時間、鳴り続けているモーター音について

    築45年の鉄筋のマンションの最上階(5階)に住んでいます。約1年前にモーター音が鳴り出して、管理組合に連絡し調査を依頼した結果、屋上に設置している換気口(45年間、一度も修理や交換していない錆だらけ)が原因とのことで、その換気口の機動をストップさせた状態(現在もストップした状態)で一時はモーター音も止まったのですが、昨年10月から、また鳴り始め、今日まで24時間モーター音が鳴り続けています。頭痛と不眠に悩まされています。管理組合には伝えていて、今月までに2階から4階までの計6部屋の換気扇を新しく交換してもらいましたが、音が止むことはありませんでした。配水ポンプ室は1階(私の部屋の下ではない)に有ります。原因が分からなく悩んでいます。何かアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

  • 築年の古い戸建てを購入した場合、何年住めますか?

    築30年以上の戸建てを購入してみようと思っているのですが、どれくらい住めるのでしょうか? リフォームありだとしても厳しいですか? また購入する場合の注意点はありますか? 購入するとしても専門の会社に調査はお願いすべきでしょうか?

  • コロナ感染による決済日変更について

    中古家を買います。手付も終わっています。銀行決済日が5/20、引き渡しは5/30までなのですが、どちらかにコロナ感染が確認された場合、決済ができず期限も過ぎますので、この契約は無効にできますか。

  • これは蟻道ではないですよね、何者でしょうか?

    これは何でしょうか? 相続した築古物件ですが、家の外部の、地面に接している部分あちこちに、白くやわらかい伸縮する繭のようなものでできた筒状のモノが延びて張り付いています。長さ5~10cm、周りに砂らしきものがついているので茶色に見えますが、中はネギ状の空洞で白いです。 5月ですが虫らしきものは見当たりません。ただ虫のフンにも見えるものが周りに沢山見て取れますが・・。 シロアリではないかと気になり、調べてみた感じ様子が違うようです。家は見える部分はかじられたりしておらず大丈夫そうです。 もし何なのかお分かりになる方がおられましたらご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 給湯器等の品薄の現状は?

    自宅の給湯器が15年以上たっているので、今は動いていますが業者に頼んで取り替えようか迷っています。 昨年末頃、半導体の不足により給湯器が品薄になったと盛んに報道されていたと思います。 最近、そういう報道はないようですが、品薄の状態はどうなっているのでしょうか。 事情に詳しい方の意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 節税 タワマン 相続税

    借入してタワマンを購入することにより相続税を節税する仕組みが分かりません。簡単にいうと、どういうことなのでしょうか。

  • 中古住宅は業者が買い占めているから素人は買えない

    今は中古住宅は業者が水面下で買い占めているから一般客には売れ残りしか販売していない。 だから業者がリフォームした物件を買うしかない、と言われましたが、やはりそうなんですか? ですが、業者が転売目的でリフォームした物件はクロスが剥がれていたり、巾木や廻り縁の繋ぎ目がずれていたり、素人が日曜大工でリフォーム?をしたかのような雑な仕事しかしていません。 今は、中古住宅を買いたかったら手抜き工事のリフォーム?で700万近く値上げされた 中古住宅を買うしかないんでしょうか? 後、オール電化の中古住宅がわりと長年売れ残っていますが、何か問題が有るんですか? やはり、オール電化の中古住宅は器材を一式買い直す覚悟が必要なんでしょうか? それとも、オール電化は維持費が高いから人気が無いんですか?

  • マンションの雑排水管の配管の問題

    築18年の高層マンションの雑排水管の配管の問題で、ある区分所有者のフローリングを剥がして修理する事になりました。理事会の判断としては、5日間の修理費用を理事会で負担することとし、居住者には一日2万円✖5日で10万円の迷惑料を支払う事にしました。理事会も区分所有者も保険に入っていますが、適切な処理は、どの様に行うのが一般的か教えて下さい。

  • エレベーター乗り捨て派か1階に戻す派か

    私は1階に戻す派なんですが 電気代がかかるから無駄だとか。。 高層マンションではないので そこは分かりませんが 私は降りるときは階段 帰宅時は 買い物 荷物を持ってる事が殆どということで エレベーター使用です。 夕方は1階からの使用の方が多いこともあり 必ず降ろします。 上で止まってるとき 荷物を持って待つことが 大変です。 出るときはbag一つだったりで身軽が多いですし。 何度か上に止まったまで降りてこず 1階に足の悪いお婆ちゃんがいて 上がれないし 夏で喉は渇くで 私も腰が悪いのですが 上まで階段で見に行ったら故障でした。 下りが負担かかると言いますが 階段上がる方が 息はあがるし 足はガクガクになって すごくキツかったこともあり 出かける時に中層階マンションくらいなら 待つより階段が使えますし登りより疲れませんし 荷物もそうないとおもうんですよね。 1階であれば故障の時は中に連絡ボタンもあるので やりようがありますが その前も上に止まったまま故障していたようです。 たまに私より先に乗った方が 私のために1階に下ろしてあったりすると 親切だなと思うし 私もそうしてます。 皆さんはどうでしょうか?

  • 差し筋アンカーは1番短いもので何センチですか?

    差し筋アンカーは1番短いもので何センチですか?