• 締切済み

マンションの通気方式において、教えて下さい。

マンションの通気方式において。 「通気立て管方式」と「伸頂通気方式」の2つがあると思います。 そこで、伸頂通気方式である従来継手方式の通気立て管は、 どのようになりますか? 原則、通気立て管は設けないと考えていいのでしょうか? ※伸頂通気方式である特殊継手方式は、通気立て管は設けないようです。 イマイチよく理解できないので、解説をお願いします。

みんなの回答

noname#252581
noname#252581
回答No.1

本来は、下図URLのように「通気竪管」と「伸頂通気管」は両方ともに設けるのが正しい施工法です。 排水管として、下図はちょっと不正解ですが、住宅の場合には、1mほど立ち上げます。要するに排水口の位置が一番高い位置を少し上回るところが「排水管」としての意味をなし、その位置から管径を変えることなく(上回る場合もあります)上部に開放するのが伸頂通気方式です。 最近では、排水集合管などの通気を考慮した継手がマンションなどに多く使われていますが、それは単にパイプスペースがあまりにも限られている狭さからです。排水設備の基本を知っていれば通気竪管を設けるのが基本で有り、常識です。 少しでも住戸数を増やしたいデベロッパーの要求が一般化されて、階高も低くなり、住戸内の排水管はほとんど勾配が取れていないです。さらには、横引きの排水管の通気もない状態です。ゴボゴボと音を立てる建築物が後を絶たない、状況が現実なのです。 https://www.kanzai.co.jp/tips/2021/%E6%8E%92%E6%B0%B4%E3%83%BB%E9%80%9A%E6%B0%97%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF/#:~:text=%E4%BC%B8%E9%A0%82%E9%80%9A%E6%B0%97%E6%96%B9%E5%BC%8F%E9%80%9A%E6%B0%97,%E6%B5%81%E9%87%8F%E3%81%AF%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

関連するQ&A

  • 伸頂管方式と通気管方式の違いを教えてください。

    排水管で伸頂管方式と通気管方式があるのですが、 違いについて教えてください。 また、伸頂管方式のメリット・デメリットが分れば 教えてください。宜しくお願いします。

  • マンションの建築方式について

    今マンションの購入を検討しているものです。説明によると「スケルトン」と「インフィル」の方式を取り入れている建物で、利点も理解していますが、実際この方式で立てられているものはかなりあるのでしょうか。また、この方式によって建てられたものの、現在の評価はいいのでしょうか。一長一短があるとは思いますが、最近マンションについて考え始めたばかりで、不安なのです。 ご存知の専門の方、是非ヨロシクお願いします。

  • 高層マンションへの通気弁の設置について

    現在、高層マンションに住んでいます。20年も経過し、排水管の詰まりが顕在化しています。その箇所は30階と同じ竪管排水管がある10階の詰まりです。そこで理事会の顧問の提案により、10階にドルゴ通気弁を設置し、詰まりを解消しようとしています。この方法が一番良い方法でしょうか教えて下さい。ただし問題なのは、最上階の空気圧が高くて(高層マンションが🔳構造であり、黒い部分の内圧が高くなっている)、室内の強制換気をしても、強制換気部より室内に空気が入ってくることです。この様な状態だと、ドルゴ通気弁の機能に影響はありませんか。なお最上階の空気圧が高いのは内装の大規模修繕を行った時に、塗装臭が大量に部屋に入ってきて、室内が使えないことが原因で分かったことです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 築25年のマンションのトイレの流れについて

    今築25年のマンションに住んでいます。1修繕委員として 給水管更新し、第2期大規模修繕を始めています。 一部組合員より、10年来、トイレの水の流れが悪い、便器を見てもらったがわからない とのことで、通気管の虫除けの網が汚れで目詰まりをしていて交換をしましたが、あまり、効果はなかったそうです。 給水は直結増圧方式に変え、上階は水道水の勢いがよくなりました。 マンションで2,3人の方の訴えです。 トイレの水の流れが悪い(大のとき、一度で流れないときがある等)原因として 何がありますでしょうか? 当マンションはトイレの横に排水管、トイレの管、通気管のパイプスペースがあり、トイレ排水横管の は3,40cmぐらいです。 トイレの立て管掃除をしてはとの話がありますが、これが原因だとは思わないのですが・・・ よろしくおねがいします。

  • パイプスペースが部屋の横にあるのはよくない?

    築20年程の7階層ワンルームマンションのパイプスペースについて相談です。 ワンルームマンションなので構造上、パイプスペースが壁を隔てて居室(寝室)横にあります。 そこでお聞きしますが、 1.最上階なので上階からの排水は流れないはずですが、それでも最上階の床より上に排水立て管や通気管は通っていますか? それとも最上階は床下の排水横管だけでしょうか? ちなみに最上階の部屋は1戸でその分パイプスペースも狭いはずで、ガスもベランダにあるのに 画像の様にパイプスペースのドアがあんなに大きいです。 2.通気管の終着点(通気穴)は屋上と最上階パイプスペースの中のどちらでしょうか? 3.パイプスペースが壁を隔てて居室横にあると、排水立て管から 乾燥した排水の汚れが僅かに漏れて壁を(カビキラーのCMみたいに )貫通して居室が汚れたりしないでしょうか? 4.通気管は排水立て管とつながっているので、排水立て管の中の乾燥した分の菌や臭いが上がってきて、 通気穴が屋上なら最上階ベランダの洗濯物に付着したりしないでしょうか? 5.ワンルームなので、パイプスペースの壁を隔てて隣にクローゼットもありますが、 パイプスペースの隣だと湿気でかびやすかったり、 通気穴がパイプスペースの中だと汚れが壁を貫通して汚れたりしないでしょうか? それではお願いします。

  • マンションの赤水

    築18年のマンションで、赤水が出ます。水道管は塩ビライニング鋼管で、継ぎ手の部分のサビが原因なのかと思いますが、管の交換が必要だと言う人と、洗浄業者に頼めばよいと言う人がいます。交換は多額の費用がかかるし、洗浄は赤水の解決に十分ではなく、時には漏水にも繋がることもあると聞きます。一般的にはどんな解決法がとられているのでしょうか?

  • 設計監理方式で大規模修繕工事できるでしょうか。

    私の住むマンションは築30年30戸4階建てのマンションです。私もいろいろマンションの勉強会に参加して、原則、大規模修繕工事は長期修繕計画のもと、設計監理方式で行うのがよいと言われます。しかし、監理会社は規模の小さいマンションでは設計監理方式は無理であるといいます。どちらが本当なのでしょうか。30戸程度のマンションで設計監理方式を導入できるでしょうか。よろしくお願いします。

  • マンションの水道管交換は?

    築20年を少し越えたマンションに住んでいます。風呂のシャワーの混合栓を自分で交換した際、片方(水と湯の水の方)の水道管の中に茶色の塊が管の半分近くを埋めていました。               また、管のねじ部分が部分的に朽ちて混合栓のオスねじが半分ほどしか入らない状態にあります。(入らないことは置いておいて)ここで教えてください。過去ログを見ると水道管の寿命は25年程度とのこと。ということはこの接続する部分(継ぎ手)の管だけを交換しても意味がない?どのように対応(作業)しているか経験者の方教えてください。                              また、この継ぎ手?の部分のみを風呂場のタイルをはがしての工事をした場合どのくらいの費用がかかるものでしょうか?なお、排水管の方は2-3年前にマンション全体で処理(コーティング?)しています。

  • ヘッダー方式の給水給湯の特徴について教えてください

    おはようございます。従来の方式とヘッダー方式とで、どちらにするか迷っています。 材料費、施工時間、保温(結露)、リスク(水漏れなど)、実績(歴史)、トレンドなどから、総合的に判断できればと思っています。それぞれ、どのような感じでしょうか? それから、別途個別の質問ですが、 ・給水給湯の配管工事には何か資格(免許)が必要でしょうか(例えばヘッダー方式の場合、学生のアルバイトが「カチッ」とかやってもいいのでしょうか)? ・ヘッダー方式の場合、樹脂管の挿し込みに失敗したら(挿し込めていないのに「カチッ」となってしまった)、その金具(アダプター)はもう使えないのでしょうか? ・ヘッダー方式の場合、さや管は必須ですか? ・ヘッダー方式の場合、各アダプターメーカーのシェアはどんな感じでしょうか? ・ヘッダー方式の樹脂管の取廻しで半径200mmとかありますが、どの程度の制約となるのでしょうか?結構使いづらい? どうぞよろしくお願いします。

  • 新築の住宅の基礎をみたら中華丼の模様のような金具で通気を確保しているようですが、今の主流ですか?

    近所の分譲地に家が建ち始めましたが、基礎の通風孔が見当たらないので注意してみると画像のような金具で通気を確保しているようです。画像に有るように25ミリほどの中華丼の模様のような金具ですが、名称はなんと言う物ですか? 今回初めて気づきましたが、建設会社はそれぞれなのに今までに新築された7戸はすべて同じ方式なので、今はこれが主流なのかと思わされました。 従来の風窓方式と比べて通気性能やコスト、手間などの比較はどうなのでしょうか? 基礎との接続をどうするのか目視ではよく分かりませんが、地震にたいしてはどうですか? また、床下のメンテの際の出入り口は当然屋内の床に設けるのですか?