• ベストアンサー

新築の住宅の基礎をみたら中華丼の模様のような金具で通気を確保しているようですが、今の主流ですか?

近所の分譲地に家が建ち始めましたが、基礎の通風孔が見当たらないので注意してみると画像のような金具で通気を確保しているようです。画像に有るように25ミリほどの中華丼の模様のような金具ですが、名称はなんと言う物ですか? 今回初めて気づきましたが、建設会社はそれぞれなのに今までに新築された7戸はすべて同じ方式なので、今はこれが主流なのかと思わされました。 従来の風窓方式と比べて通気性能やコスト、手間などの比較はどうなのでしょうか? 基礎との接続をどうするのか目視ではよく分かりませんが、地震にたいしてはどうですか? また、床下のメンテの際の出入り口は当然屋内の床に設けるのですか?

  • OK007
  • お礼率55% (36/65)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203273
noname#203273
回答No.3

基礎パッキンですね。 我が家もこれですよ。ですから基礎に換気口がありません。 近所で新築がかなり増えており、私も近くを通った際に色々見ていますが、 傾向として、昔からの工務店では換気口、ハウスメーカーでは 基礎パッキンのケースが多いように思われます。 コストは私は専門家ではありませんのでわかりません。 基礎をカットするわけではないので、強度的には良いように思いますが、 同じレベルではないでしょうか? >床下のメンテの際の出入り口は当然屋内の床に設けるのですか? そうです。我が家もそうですが、最近は床下収納も兼ねています。 第一、基礎の換気口は人間が入れる大きさとは思えませんが・・・

OK007
質問者

補足

>第一、基礎の換気口は人間が入れる大きさとは思えませんが・・・ 我が家では入れるんです(^^ゞ 注文住宅ですが私が依頼したわけでもなく、そうなっていました。 台所の配水管が詰まった時に、配管の欠陥から一寸大工事になりまして、汚れたホースやら工具のなどの出し入れがありましたので屋内の汚れを気にすることなく助かりました。

その他の回答 (2)

  • rikusan5
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

こんにちは。 #1さんが言われるとおり基礎パッキンです。 現在の主流といっていいと思います。 通気性能も高く、従来の基礎に通気口を設ける必要もないため、基礎の強度 に影響がなく、施工もスムーズだと思います。 土台を敷く前に基礎の上に並べるのが手間と言えば手間ですが、最近はほと んどコレなので、特に手間の面でのコストアップは無いと思います。 材料面では従来の基礎設置の通気金物よりは少しコスト高かなという程度 でしょうか。 メンテに関してはもともと基礎の換気口からは考えていません。どちらにせよ 屋内に床下点検口を設けることになると思いますよ。 大体水廻りに近い押入れの床に設けることが多いですが、キッチンの床下収納 などを兼用する場合もあります。

OK007
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.1

基礎パッキンですね。 今の主流です。

OK007
質問者

お礼

単純明快なご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 床下通気口が塞がってしまいました

     在来工法の木造住宅を耐震リフォームしています。既存の布基礎に一部添え基礎を施し、 湿度対策も兼ねて全面にPEシートと土間打ちをしていただきました。ここまでは打ち合わせどおりでしたが、外周の基礎の立ち上がりに添え基礎を行った結果、既存の通風口の半数がなくなってしまいました。てっきり通風口は残して施工して下さるものだと思い込んでいたので、困惑しています。  すべての通気口を塞いで基礎パッキンのような道具を設置する計画ではないし(既存の土台や柱は残してそのまま使います)、高気密高断熱仕様のリフォームでもないので、素人目には中途半端に家の片側だけ通気口が塞がれ空気の通りが悪くなった状態に見受けられます。  長年住んできた経験から、通気口がなくなった側は湿気が溜まりやすく一日の温度差も大きいです。 人通口は残っていますが、空気が淀んで高湿度、結露などの悪環境を招かないか不安です。  布基礎だった以前は、天気や季節にあわせて通風口の開閉をこまめに行い、床下にも定期的に潜って点検してきましたが、基礎屋さんにはコンクリートで覆われた床下はそのようなことは必要ないと言われました。 また、リフォーム依頼先の建築士さんによると、築40年経過した古い基礎ははつるべきではないとのことで、このままでで問題ないそうですが、本当にそうなのでしょうか。 床下で断熱材や柱が結露したりしないでしょうか。また、だとしても新たな通気口を開けるよりこのままにしておくべきなのでしょうか、御指南をお願い申し上げます。

  • 新築住宅の基礎について

    大手住宅メーカーで新築住宅を建設する者です。 地盤が弱かったため柱状改良をすることになりましたが、柱状改良をした翌日に基礎(布基礎)造りを開始すると連絡がありました。柱状改良にもコンクリを使用するようですが、強度を出すために養生期間を置かなくても問題ないのでしょうか。 また、大手住宅メーカーでは、基礎が完成してから2週間(型枠存置期間を含む)で上棟まで行ってしまうのが一般的だと聞いたのですが、これについても養生期間としては大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 今、新築住宅は買い?

    32歳の会社員です。妻は専業主婦、息子4歳、娘4ヶ月、住宅購入を夢みています。 現状、新築住宅は『買い』なのでしょうか? 自己資金としては250万ほどしかありませんが 全部は頭金には使わないとしても、 現在の年収からすれば、なんとか(土地+住宅=)2500万クラスなら がんばって払えるかも・・・という感じです。 (実際は会社の状況次第では、年収も下がる可能性はゼロではありませんが) 将来、子供たちが手のかからない年になれば、妻にも収入の面で協力をしてもらうつもりです。 今回の質問は、現在の新築住宅の買いについての質問ですので、今後の金利の予想、ローン会社の動向等、なにか参考になる情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 住宅メーカーに関しては、特定しておりませんし、まだまだ検討段階なので、話はしていません。 以前、興味本位で展示場へいったところ、以後しつこい勧誘に会い、別の展示場への来場もなかなか足が向きません。現在の『買い!』の情報があれば、前向きに検討したいと思います。

  • ウッドデッキと換気口

    住まいを新築中です。 南側の庭にウッドデッキを張りたいのですが、床下換気を妨げることになるかどうかで、設置面の高さを思案中です。 ※ 床下換気は基礎パッキンによる全周換気方式 ※ 通気状況は、北は○、東は△、西は隣家で× 案1 リビングの掃き出し窓のすぐ下、全周換気口より上面に張る ○ リビングと一体感がある × 換気口がウッドデッキ下になるため換気効率が悪い? 案2 掃き出し窓より20センチ以上も下、全周換気口のすぐ下に張る × リビングとの段差が大きく一体感がない。 ○ 換気口がウッドデッキ上になるため換気効率が良い? どうも換気効率が気になります。 大きな影響はないと考えて案1で良いのか、案2を採るべきか、ウッドデッキならもっと違う心配があるだろ!とかご意見をお聞かせください。

  • 新築住宅のデザイン基礎について

    はじめての質問です。よろしくお願いいたします。 先日積水ハウスで注文住宅を建てました。竣工検査時にデザイン基礎の歪みが酷く、 補修していただいた部分、一部デザイン基礎ではなかったところをデザイン基礎に 近い形で仕上げていただいた部分があったのですが、どう見てもやり直しましたという 仕上がりです。「やり直し」「手直し」というのは、その前の状態を知っているだけに 感じる不自然さとして、仕方ないのでしょうか?もし、自身でやり直しができるなら、 もっと自然に仕上げたいのですが、プロの職人さんでも積水ハウスのデザイン基礎の 手直しは難しいのでしょうか?玄関部分なので、積水さんとしても「これが積水の家です」 っていうのがちょっと嫌なのではないかな?という程に悲しい仕上がりです。 もし、ちゃんと直せますよという情報がありましたら是非お願いいたします。

  • 新築住宅を建ます!この基礎は大丈夫ですか?【画像あり】

    新築住宅を建ます!この基礎は大丈夫ですか?【画像あり】 北海道道東の寒~い地域に住んでいます。そして、とても地震が多い地域でもあります。 今、検討しているメーカーはベタ基礎で、画像のような基礎となっておりますが、坪の値段があまりにも安いので基礎は大丈夫なのかな・・と不安イッパイです!!土地は、検査の結果パイルを打つ予定です。 ご意見をお聞きしたいです。どなた様か、宜しくお願いします!

  • 住宅新築中の基礎のクラック

    現在大手住宅メーカーで新築中です。 最初に基礎にクラック(1本)が入ったのは、工場から資材が運び込まれ、2階までの外壁パネルが組み立てられた時でした。場所は布基礎がT字(平面図上で)になっている角の所で、丁度アンカーボルトの所でした。 現場監督及びその上司は、「この場所は配筋が集中している場所だからかも知れない」と判断し、エポキシ注入、補強工事を行いました。 この時点でこの基礎の将来に不安を感じてきたので、住宅メーカーに誓約書を書かせ工事を再開させましたが、工事が約90%進捗した先日、新たに3ヶ所クラック(4本)を発見しました。(今回もアンカーボルトの所が2ヶ所、計5本のクラックの内4本が裏まで貫通) 住宅メーカーは地盤の再調査、基礎上端レベル測定、メーカーの研究所へ基礎データ照会、生コン工場の出荷伝票確認等誠意を持って対処して頂いています。 当方としては上屋部を取り壊してでも基礎の作り直しを要求したいので、住宅メーカーに言い包められないよう理論武装をしたいと思っております。私自身建築に関する知識が乏しいものですから、第三者(建築士等)による検査を受けたいのですが、今回のようなケースでも検査していただける機関をご存知であれば、教えて頂きたいのですが。 またこのようなクラックが発生する原因としてどのようなことが想定されるでしょうか?(地盤は3t基礎でも十分な所に5t基礎を施工しています)

  • 新築住宅 基礎パッキンについて

    現在木造在来工法で新築中です。 先週上棟を終え現在ルーフィングを終えた所です。 今日現場で気づいたのですが、基礎パッキンの上に調整板を一ヶ所4~6枚ずつ、1M間隔で基礎パッキン全面に挟 んでありました。 これはどのような物でしょうか? 土台をこのプラスチックの調整板で支えてる状態で、屋根工事が始まる状況です。 また柱直下、アンカーボルト部分、通し柱コーナー部分に調整板すら入っていなく浮いてる箇所が何ヵ所もあります。 JOTOの取り扱い説明書を見ると2枚以上重ねてはいけないとありました。 上棟時には挟んでありませんでした。 このまま工事を進めて大丈夫でしょうか? 分離発注で新築していて、現場管理の実の父は12日まで海外です。

  • 床下断熱の隙間の処理

    昨年IV地域で家を新築しました。 剛床工法、基礎パッキンで床下通気させており、床断熱にはスタイロフォーム90ミリを使用しています。床暖房は設置していません。 先日床下にもぐった際に、床の梁とスタイロフォームの間に1~3ミリの隙間を見つけました。 梁とスタイロフォームの境界4辺のうち、概ね2辺で隙間がある感じです。床束の金具が梁とスタイロの間に入っている箇所では、どうしても金具の厚み分、梁とスタイロの間に隙間が開いてしまうようです。この隙間に光を当てると、下から構造用合板が見えます。 そこでご質問ですが、これらの隙間は、気密テープ等で塞ぐべきでしょうか?  A. 何もしなくても大して変わらない。  B. 気密テープで塞ぐ。  C. 余ったGWを押し込む。  D. 余ったGWを押し込んだ後、気密テープで塞ぐ。  E. 発泡ウレタンで塞ぐ。  F. その他。 B) について、梁とスタイロフォームはツラになっており段差が無いため、気密テープ処理は簡単です。 C) は、ボード系断熱材をこの隙間に合うようカットするのは難しいので、繊維系で考えました。 E) は、隙間には充填できず表面の処理のみになってしまう点と、下からの吹き付けだとウレタンが垂れ下がって来て施工が難しいため、あまりやりたくありません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • シロアリ?

    2階にシロアリらしきものがいました。 シロアリなのでしょうか?似てる他の虫っていますか? 見た目はインターネットのシロアリの画像にでてくる羽アリみたいなので羽がないやつに似てます。 見つけたのがシロアリだったとして直ちに被害を受けているんでしょうか? どこかから飛んできてたまたま家に入ってきた一匹てことはないでしょうか? 一応、業者に調べてもらおうとは思うんですがシロアリ被害にあってるとは信じたくないんです・・・ ちなみに、家屋の環境は、築10年の木造2階建て・コンクリートのベタ基礎で、分譲地なのですがその分譲地の建築条件の標準なので分譲すべてがベタ基礎のはずです。 それから、近畿シロアリというところのスーパーパイプシステムというシロアリ予防の方法で床下に薬剤散布してもらっています。これも建築条件の標準だったと思いますので全分譲家屋が薬剤散布してもらってるはずです。 ちなみに、この家に住んで10年ゴキブリを見たことがありません。 このスーパーパイプシステムの保証期間は5年で、他の家は知りませんがうちは5年目に再散布してもらい再度5年の保証があり、これから10年目の再散布してもらおうと考えていた矢先にシロアリらしきものをみつけたというしだいです。 完璧とまではいかないにしても予防手立てはしてると思いますので信じたくない・・・ 気休めでもかまいませんのでシロアリに詳しい方回答お願いします。