• ベストアンサー

急須の蓋の穴は、注ぎ口に近い方にする?

sunsunhirobaの回答

回答No.2

急須の蓋の穴はお茶の出口方向に合わせること と習いました。

grizzly
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 急須【注ぎ口から鳥が現れる】を探しています。

    日本茶の急須で、お茶を注ぐ時に急須を傾けると 大きめの注ぎ口からピョコッと鳥が現れる急須を探しています。 数年前に見かけたのですが、それ以来見つけられなくなりました。 蓋の部分に細工がしてあって、傾けるとそこから鳥が出てくる、というのはあったのですが… どうしても欲しくて、和食器屋さん、雑貨屋さんなどを 見て歩いているのですが、出会うことができません。 もしかしたら作家さんの作品だったのかな?とも思うのですが… もしご存じの方がいらしたら、ご一報ください!  

  • 急須の蓋の穴について

    急須の蓋の穴について 急須の蓋の穴にこだわりはあるのでしょうか。 土鍋などの蓋の穴は、使用者の手に蒸気がかからないように、斜めに穴があけられています。 急須にも、穴が斜めのものと垂直なものがありますが、それほど気にしなくてもいいのでしょうか。

  • 急須の蓋の穴の位置

    お茶を入れるときに使う急須、その蓋にある穴の正式な位置を教えてください。 注ぎグチ側、その反対、もしくはもち手側、その反対。 秘書としてお客様にお茶を出す時に間違えないようにしたいです。

  • 注ぎ口が下を向いた急須

    以前中華のレストランで中国茶を頂きました。 陶器で、先が下を向いてるのでちょっと不思議だなと思いつつ、淹れてみるとこれが全く垂れない! 感動しました。 この注ぎ口の名前、もしくは急須に名称がありますか? よろしくお願いします。

  • 急須の注ぎ口が何かでくっつける事は可能ですか?

    今日大切に使っていた急須の注ぎ口が他の食器にあたり割れました。こういった場合何かでくっつける事は可能ですか?

  • 急須の蓋について

    今日友人から質問を受けました。急須の蓋がないのにお茶を注ぐと縁起が悪いと言われたそうです。由来をお教えください。

  • 急須の注ぎ口の付け根から水漏れ 対処法

    こんにちは。 先月買ったばかりの急須にトラブルが起きてしまい、  何か対処法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく投稿しました。 トラブル : 注ぎ口の付け根部分から水漏れしてしまう 急須は、表面・内面とも ざらざらとしていています。 つるつるしている急須ではありません。 1か月弱、1週間に2・3回の頻度で使用していました。 なるべくお湯やお茶を入れっ放しにしないようにしていました。 使い始めは特に何もせず、そのままお茶を煎れはじめました。  水漏れするまで、何の不自由もなく使用できていました。 突然、注ぎ口の付け根からじわじわと水漏れするようになりました。 土鍋の使用前には、目止めをするようによく書いてありますが、  表面がざらざらとした急須も 何かしてから使用するものでしょうか 水漏れしてしまう場合、何か対策はあるのでしょうか よろしくお願いします。

  • こういうポット・急須ほかにないっすかね?

    http://item.rakuten.co.jp/yumeutsuwa/kn-757603/ この製品のようにポットでありながら磁器でレンジで調理ができるという製品を探してます。 この製品の不満点は、蓋です。 スープの調理だけでなく、麦茶の煮出しにも使いたいのですが、この製品は蓋を閉めると、注ぎ口にも蓋がされてしまうので、きゅうすのように蓋を抑えながら、お湯を注ぐことができないでしょう。 しかも、注ぎ口が大きいので、コップにできた麦茶を注ごうとしても、ドバーっと出てきてしまうでしょう。 サイズ的にはちょうどいいので、惜しいところなのですが、こういう製品で もうちょっと注ぎ口が小さく、蓋をしたら、注ぎ口を閉じずに済む製品ってないですかね

  • やかんの注ぎ口のフタだけって売っていますか?

    やかんの注ぎ口のフタが欲しいのですが…。 我が家にはやかんが4個あるのですが、全部約10~30年ほど前から使っているもので、開け閉めするフタ(笛)が付いていません。 埃が入るので、何かちゃんとしたフタをしたいのですが、何か良いアイディアやグッズは無いでしょうか? 100均や東急ハンズなどでヤカンのフタ(もしくはフタになるようなもの)だけって売っていますか? 何か良いグッズや方法をご存知でしたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 急須ってどれくらい洗いますか?

    お茶を入れる急須ってありますよね あれって、みなさんどれくらいよく洗いますか? さーっと水を流すだけで終わりの人多いように思いますが、 それが普通なのでしょうか? 茶漉しにもお茶が詰まったままで気にせず何日も使っている人多いように思います。 私は少し洗剤つけて、毎回きれいに(普通の食器と同じように)洗います。 茶漉しも詰まったお茶は一つ残さず(といったら言い過ぎかも?)きれいに取り除き、急須も茶漉しも水が切れるようにしておきます。 急須は洗わなくていいものなのでしょうか? でも、汚いですよね ちゃんと洗わないと、菌が繁殖すると思うんですけど(普通の食器と同じで) みなさんどうですか?