• ベストアンサー

デフレ脱却

日本政府は長きにわたり「デフレ脱却」を掲げていましたがここにきてやっと物価が上昇に転じていますが、これって悪いことなのですか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

経済学は、私が習った頃と随分様変わりしているようなので、物価上昇がいいか悪いかという問いにも戸惑っています。 下記のNHKの解説URLを参考にされ、現在の経済学の成果と合わせながら、お考え頂くことを望みます。 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/456180.html

mondaysaikensa
質問者

お礼

わかりやすい資料ありがとうございます。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.5

円安になった分だけ物価が上がってインフレでは、地価が上がらないので経済成長した事になりません。スタグフレーションでしょうね。 デフレ脱却とは、投資が活発化して、地価や物価が上昇してインフレになり、賃金や金利も上がる現象なわけで、投資が活発にならないのにデフレ脱却出来るわけがありません。株投資だけで土地投資が無い以上は、デフレ脱却などあり得ないでしょうね。 ですか。 教科書では、物価は需要と供給により決まりますと。 今は、コロナ下、自宅待機とコロナ支援で、正常ではありません、異常事態です。 自宅待機で需要は、大幅に減っています、デフレ要因。 また、コロナ支援で、政府は国債発行し、売れ残った国債を日銀が買い、マネーサプライを増やしています、インフレ要因です。 日銀と政府は、混乱を防ぐため、需要の大幅減によるデフレに対して、物価が安定するよう、少しデフレになるようマネーサプライを増やしているようです。 景気回復は、コロナが収まり、需要が、増えるまで、無理でしょう。

mondaysaikensa
質問者

お礼

コロナが収まってきてどう動くかですね。回答ありがとうございます。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2021/7544)
回答No.4

円安になった分だけ物価が上がってインフレでは、地価が上がらないので経済成長した事になりません。スタグフレーションでしょうね。 デフレ脱却とは、投資が活発化して、地価や物価が上昇してインフレになり、賃金や金利も上がる現象なわけで、投資が活発にならないのにデフレ脱却出来るわけがありません。株投資だけで土地投資が無い以上は、デフレ脱却などあり得ないでしょうね。

mondaysaikensa
質問者

お礼

賃金あがらないですもんね。回答ありがとうございます。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

コストプッシュインフレなので良いインフレではありません。政府が目指しているのは2%程度のインフレで給与も適度に上昇するものです。しかし、資源高と供給網の混乱が原因でとても給与は上がりません。 先に2%程度と書きましたが、食糧品は10%前後上がっているものが多くなってきました。ウクライナ問題が原因で資源高はまだまだ続きそうですし、これで給料が上昇しないのならスタグフレーションという状況になりかねません。

mondaysaikensa
質問者

お礼

給料あがらないですもんね。回答ありがとうございます。

noname#252623
noname#252623
回答No.2

外的要因による価格じょうしょうです 政府がめざしているのは需要の増加に起因する物価上昇です 成長産業にうまくのれない 商品が開発できていない 研究が停滞している グロ-バル化とか外国にいわれ生産工場全部中國とかにうつし過ぎ 米国の日本叩き政策にまんまとのっかり国家つぶれそう

mondaysaikensa
質問者

お礼

日本の技術力なんてどこへやら。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • デフレ脱却

    デフレ脱却は重要だと総理大臣も云われますし、新聞にも書いてあります。 1.デフレ脱却と物価上昇は同じと思ってよいのですか。 2.消費税が上がりました。物価も相応分だけ上がります。デフレ脱却ですか。 3.天候のためか、野菜の価格が上がりました。デフレ脱却の一助ですか。 4.新聞は、物価が上がってよかった、よかったと書かないのですか。 ===================== 以上、後期高齢者の素朴な疑問です。

  • デフレ脱却はなぜ必要なの?

    初歩的な質問をします。 デフレ脱却はなぜ必要なのでしょうか? 単純化して考えると、 インフレだと物は高く売れるのだとは思いますが、逆に日用品や原材料を買うのは高くなる。 (生活は物価が上がって苦しくなるかも・・・) デフレだと物が安い分、売り上げが上がらないかもしれませんが、その分日用品や原材料が安く買える。 (売り上げは上がらないが、原価(石油や輸入品など)が安くつく分、利益(売上げ-売上げ原価)はある程度確保できる。生活は物価が安い分楽かも・・・) デフレ脱却とはいってもインフレでも悪い面があるので、結局良い面と悪い面あり、同じではないのでしょうか。 にもかかわらず、政府が「インフレ目標」とか「デフレ脱却」というのはなぜなのでしょうか。 また、今のデフレ脱却の政策により、株価が上がっているのはなぜでしょうか。(デフレ脱却政策のためではないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • デフレ脱却は、本当に目指すべきところなのか?

    安倍内閣は「デフレ脱却」を掲げていますが、よく考えると、日本は、超高齢化社会へまっしぐらの状況なのに、デフレ脱却し、物価が上昇してしまったら、年金暮らしの高齢者の生活は、さらに苦しくなる一方なのでは? そんなことより、年金支給額を大幅に増額すれば、介護関係も充実し、高齢者をターゲットとした市場も拡大するのではないのですか?

  • デフレからの脱却

    明日の衆議院選に向けて、安倍総理は、「15年続いたデフレからの脱却」を訴えて、「この道しかない」と言っています。 「この道しかない」かどうかは、この質問の趣旨ではありませんが、「この2年間」と「その前の過去の15年」と比較しても、最近、物価はどんどん上昇するし、さりとて、わずかな年金で、増収の手立てのない私のような病人には、急激に暮らし辛くなっているように感じるこの頃です。 「貧乏人は麦を食え」といわれるのなら、まだしも、「働かざる者、食うべからず」といわれているようで、ついつい「15年続いたデフレ」の何が悪かったのだろうか?と考え込んでしまいます。 私たち一般庶民にとって、「15年続いたデフレ」が本当に悪かったとは思えないのです。何が悪かったのでしょうか?難しい経済理論は分かりません。質問者が、極めて経済音痴であることを前提に、わかりやすく説明していただけますか?

  • 日本だけが、デフレから脱却できていないようです

    日本だけが、デフレから脱却できていないようです 1990年を消費者物価指数100とすると、 香港、米国、英国は、150以上、日本だけは110で横ばいです。なぜなんでしょうか?

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • 今の日本はデフレなのですか?

    先日見た、経済ニュースで、「政府はデフレ脱却に向けて取り組んでいるとし~」とあったのですが、 今の日本はデフレなのですか? 円安ですし、物価高ですし、インフレだと思っていたのですが、違うのでしょうか

  • デフレだと嫌ですか?

    ニュースで「デフレマインドの払しょく」や「デフレからの脱却」と政治家は言いますが。 デフレで良くないでしょうか? 物価やすい方が良いですよね。  日本は高齢化社会なので、物価上がると、非課税世帯への給付をするようになり、税金上がります。  インフレは家庭単位でみると、負担増の増税です。 デフレで物価安くなっていく方が改善されてる感じがして良いのでは?

  • 消費税率→デフレ脱却の経路

    政府の描いた設計図は、次の流れでいいでしょうか 消費税を上げない →消費行動が活発になる →景気が良くなる →物価が上がる →デフレ脱却 百家争鳴ですが、各位の最大公約数で結構です。

  • 【日本がデフレから脱却できないのはAmazonやド

    【日本がデフレから脱却できないのはAmazonやドラッグストアのせいだそうです】 なぜAmazonを使うとデフレから脱却できないのですか? デフレから脱却できないとなにか不都合があるのですか?