• ベストアンサー

だしのきいた焼きうどんの作り方

mijieの回答

  • mijie
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.2

こんにちは。 私は焼きうどんを作るとき ソースは使いません。 (1)ゆでうどんを買ってくる (2)ゆでうどんを軽く湯どうしして、メンをほぐす (3)きゃべつ⇒太い千切り  豚肉  ⇒きゃべつくらいに大きさをそろえる       塩胡椒と片栗粉を軽くまぶします。  ピーマン⇒上に同じ  人参  ⇒かなり細い千切り  その他野菜はいろいろいれます。 (4)油を引いて豚肉、人参、ピーマンきゃべつの順で  どんどん炒めていく。 (5)うどんを投入 全体を混ぜあわせマス。 (6)コップに水100ccほど入れ、   「ほんだし」を溶かします。(大さじ3杯ほど) (7)ばしゃと入れて全体に混ぜます (8)味を見つつ、ほんだしを加え  (ちょっとうすいな~程度に留めます)  強火でガーツと麺に馴染ませます。 (9)最後に鍋の外側から醤油を回しかけ  焦がす感じで風味をつけます。 (10)最後の最後に鰹節をかけます。 家の焼きうどんなので 望むような答えかどうか・・・

noname#8527
質問者

お礼

100CCのお水ですか。結構たっぷりですね。 そうするとあのちゅるちゅる麺になるかもしれません。 試してみます。 あっ。しかも最初に湯通しをするのですね。 これもしていませんでした。 試してみます!!

関連するQ&A

  • うどんのだしにみりんは必要ですか?不要ですか?

    うどんのだしにみりんは必要ですか?不要ですか? 私自身、うどんのだしとそばのだしは別々が良いです。 うどんのだしにみりんは不要派です。 以前、○がみに行った時うどんのだしが甘くてがっかりしました。

  • うどん出汁(だし)を簡単に作る方法を教えて下さい。

    一人暮らしの男で、よく冷凍うどんのお世話になっています。 出汁も超簡単にお湯に醤油のみと言う方法で作っていますが、何か一味足りません。何かを足して美味しくする方法はないでしょうか? ○○を少し加えるだけで風味が増す、などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 余談ですが、うどん出汁の素などは楽なのですが割高なので使っていません。

  • 立ち食いうどん店のようなだしがとりたい

     夏なのでころうどんをお店で注文して食べました。 久しぶりに外で食べるうどんはおいしかったので、作りたいのですが、自分のだしはいつも薄味で美味しいと思えません。 そこで、駅構内にある立ち食いうどんの店のような美味しい濃いおだしがとりたいと思います。 また、そのだし汁でおいしいうどんつゆにするにはどれくらいの配合でどの調味料をつかえばよいのか教えてください。

  • うどんの出汁は食中毒になりますか

    気分悪い、前にうどん店から持ち帰りしてきて、冷凍室に入れてあったのを忘れていて、昨日賞味期限 9月1日の出汁を冷凍蕎麦と一緒に温めて食べたのですが、夜中に熱と、寒気、吐き気で最悪、今現在もムカムカします、うどん出汁はが当たったのでしょうか

  • 簡単なうどんつゆの作り方

    お世話になります。 昨日、知人に大量の「讃岐うどん」を頂き、どうやって食べて行こうかと言うぐらい頂きました。 が、いつもは市販のツユで間に合わせていたので、これからは当分うどん三昧になりそうなので、ツユの作り方を教えて頂ければと思い、質問をしました。 出来ましたら、美味しいのは重々承知ですが、鰹節から取るような面倒くさい作り方でなく、だしの素等で作りたいので、 二~三人前くらいの分量で作れるレシピ(分量)を教えてくださると嬉しいです。

  • 「だし」 の作り方

    こんにちは、質問させていただきます。 先日おうどん屋さんの亭主と話しておりましたら、「だし」は朝5時に起きて作っているとのこと。また、そのだしさえあれば、どんぶりでもうどんでも何にでも使えると。 ここで疑問に感じたのですが・・ よく料理本など見ましたら、だしの作り方は、昆布をいれて沸騰前にぬいて、かつお節をさっとつけてこす、というやり方が載っています。そのことと、うどん屋さんのいうだしとはどう違うのでしょうか? 作り方から素材から違うのでしょうか? うどん屋さんのだしのとり方(家庭料理本との違い)、また、そのようなだしの料理への具体的な使い方などを教えていただきたいです。

  • うどん屋さんの中華そば

    御世話になります。 僕はラーメンより、うどん屋さんのメニューにある中華そばが大好きです。 ただ、鶏スープで醤油がかなりまざった黒い中華そばではなく、ほんとにおうどんのだしのような中華そばです。 ふわっとだしのいい匂いがして、黄色い麺のものが大好きです。 好きすぎて、そのだしをなんとか自分の家でとれないかと、かつお以外のブレンドした削り節と、昆布を買ってきました。 煮物の料理本でだしのとりかたを学び、とってみたのですが、だし自体は美味しいのですが、中華そばにするには薄い気がします。 おうどん屋さんで出てくる中華そばは、もっと濃くだしをとるのでしょうか?しかし、おうどん屋さんが中華そばだけのために別にだしをとってるとも思いにくいです。 それとも、ここに醤油や砂糖?などを加え、濃くしていくのでしょうか? サイトなども見つからず困っております。 知ってらっしゃる方、お願いいたします。

  • うどんは冷たいのと温かいのどっちが好き?

    蕎麦は圧倒的に冷たいざる蕎麦ですし、ラーメンは温かいスープが中心ですよね? うどんは全国的にどちらに傾くのかわかりません。 私は温かいうどんで釜から揚げたての麺にそのまま、かけ出しをかけた「釜かけ」が好き なのですが、皆様はいかがでしょうか? できたら好きなメニューや食べ方など教えてくださいね。 よろしくお願いします。

  • 鱧ダシの取り方

    以前、鱧鍋をした時のダシの味が忘れられません。 先日作ったのですが味が違いました。 そのダシはあっさりした甘みのあるのあるダシで鍋は絶品のことは言うまでもありませんが、後で作ったうどんのうまいこと! うどん屋のダシよりうまいからほっぺたが落ちたくらい。 だれかおいしい鱧ダシの取り方知りませんか?

  • どんなうどんが好きですか?

    ちょっと前には讃岐うどんがブームになりましたが、どんなうどんがお好きですか? 好きなうどんを作ってみてください。 1 麺 讃岐うどん系のコシのある麺?稲庭うどんのような細い麺?     それとも軟らかめ? 2 ダシ いりこ出汁・カツオ出汁など 3 トッピング 海老天・ごぼ天・おあげ・天かす・卵など 4 薬味 ネギ? 5 唐辛子 一味唐辛子・七味唐辛子など 6 その他