• 締切済み

サハリン1,2の権益について

三井三菱がサハリン1,2の天然ガス田の権益を持っていますが、その権益というのは具体的にどういうものなのでしょうか。 産出するガスを実費で掘れる? 産出するガスを格安で掘れる? 産出するガスを標準的な価格で掘れる?(だったら意味ないようなw)

みんなの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1219/3725)
回答No.1

高額な設備投資をしているのでそれをふまえれば 実費とか格安とか標準的な価格とか一概には言えないと思います。 将来的に何年間その権益でどの位の産出量の何割を得られるかで コストが決まると思います。コストがどうあれ、他の入手手段に 比較してメリットが大きいという判断からこのプロジェクトを進めて きたのだと思います。設備投資をした分まるまる損失になること、も 企業にとっては物が入手できない以上に大問題だと思います。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • サハリン2撤退などで問題となっている「権益」とは

    ウクライナ戦争の関係で、日本の三井物産などが出資しているサハリン2から撤退するか否かで、 萩生田光一経済産業相も8日の参院経産委員会で「我々が権益を手放しても第三国がただちにそれをとって、ロシアが痛みを感じないのであれば(経済制裁の)意味がない」と述べた。とのことです。 https://www.asahi.com/articles/ASQ386Q80Q37ULFA001.html ここでいってる「権益」とは、その具体的な実体は、何でしょうか?

  • サハリン2は利権があっても撤退するしかないのでは

    少し前に、ウクライナ戦争の中でも、日本企業(三井物産など)がサハリン2から撤退しないのは「利権」があるからと政府が行っている件で質問しました。 利権とは、経営権で営業利益の一部をーも得られるような権益とのことです。 https://okwave.jp/qa/q9989635.html#answers しかし、ロシアとの決済が難しくなってて、しかもロシアは約束を守らないので、ロシアが現実に「利益を日本企業に送金する可能性」は低いのでは? そうだとすると、利権があるからという理由で撤退しないことの経済合理性はない、と思いますが、どうでしょうか? つまり、サハリン2は利権があっても、結局、ロシアは利益を日本側に送金しないだろうから、撤退してもしなくても同じではないか、と思いますが・・・どうでしょうか?

  • 裏切られて丸裸

    過去に、ロシアから幾たびか裏切られても、まだ飽き足りない 日本。サハリン2で出資している三井物産と三菱商事は撤退を 迫られている。どうするロシアのしもべとして多額の金を出し て従うのか、撤退するのか。質問です。石油・天然ガス開発の 行方は、裏切られて丸裸でしょうか?日本はロシアの植民地で はない、残念ながら日本の自衛隊に反撃する能力は無い。

  • 【液化天然ガス】なぜオーストラリアは液化天然ガス産

    【液化天然ガス】なぜオーストラリアは液化天然ガス産出量が多いのですか?

  • 産出量と輸出量って?

    アメリカの天然ガスの産出量:21.6% アメリカの天然ガスの輸出量:22.4% (世界全体に占める割合) という統計がありました。 ここで輸出量がどうして産出量を上回っているかわかりません。 どいういうことでしょうか??

  • ロシアのウクライナ侵略について

    プーチン大統領は2/7、15にフランス、ドイツの首相を招いて会合を開いて天然ガス供給について必要性をアピールします。 アメリカは天然ガス、原油規制に動いていますが本当に規制したら、世界経済が成り立たないでしょう。 消費国である日本にバイデンが天然ガスを輸出するよう要請してきたのは呆れます。 ウクライナを侵略してもメリットは全く無いので天然ガス、原油価格はもう天井で下がると思っています。 これ以上の高値は世界企業が連鎖倒産して産出国も需要が減って結果的に価格は暴落するでしょう。 今の原油価格は明らかにファンドの吊り上げです。 在庫が増えても価格が上がるという不正な相場です。 ご意見、アドバイス頂けると助かります。

  • 天然ガスの資源開発が理解できる本は?

    こんにちは。 今度とあるガス会社と仕事をすることになったのですが、 その準備に天然ガスの資源開発について勉強したいと思っています。 イメージとしては 天然ガスの資源開発のプレーヤー(権益を持っている人)は誰で、 具体的にどのような工程でガスが開発・採集されて、 日本のガス会社はそれに対してどのような関わり・契約をしているのか ということを理解したいです。 上記のことがわかる本をご存知の方は、ご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ロシアの天然ガス産出量が世界一なのはどうしてですか?

     二宮書店の「データブック・オブ・ザ・ワールド」によると天然ガスの埋蔵量はロシアが全世界の26.7%,中東地域が同40.6%と中東地域の埋蔵量が多いです。しかし,天然ガスの産出量に関してはロシアが世界の22.2%で,中東地域の国についてはイランが2.7%を占めている程度です。  埋蔵量と産出量に差が出てしまうのは何故なのでしょうか?教えてください。  

  • 石油の値段は、年によって変動します。

    同じように、最新鋭のコンバウンドサイクルの火力発電所の燃料である天然ガスも、変動します。 んでもって、震災後の日本は、天然ガス産出国から足元見られて、高い金を出してガスを買ってます。 原発やめて全面的にLNGに移行したら、余計に足元見られてるだけなんじゃないのかな? 次にシェールガスの件。 シェールガスは埋蔵量も多く有望なことは有望ですが、産出量が不安定という欠点があります。 採掘用の井戸を掘って、最初は勢いよくガスが出ても、数年後に枯れ始めて産出量が減ってしまうケースが多いのです。 シェールガスは、実はバブルだったという懸念も生じています。 最後に、リスクの問題。 石油だけでなく天然ガスも、中東に大きく依存しており、もしアメリカとイランの関係がきな臭くなり、最悪の事態としてホルムズ海峡が封鎖されれば、日本のエネルギー事情は最悪の事態に陥ります。 また、ロシアからのガス購入も、ウクライナ問題が悪い方向に展開すれば、安定した供給が可能かどうか疑問が残るのです。 【結論】 本格的に燃料費削減を狙うのであれば、原発を再稼働させるべきです。 今は電力確保のために、高いガスを買わざるをえないのですが、原発が稼働すれば電力確保のために高いガスを購入する必要が薄れ、買い手の日本は余裕をもってガス産出国と価格交渉できるようになります。 原発廃止と火力発電への全面的な切り替えを検討する場合、安定したガス供給源が確保されないと話になりません。 まあ、日本海のメタンハイドレードの採掘に、期待するしかないですね。 そこで質問です。みなさんは、どうするのが ベストだと思いますか?

  • 秋田とエネルギー

    秋田とエネルギーの関係性について勉強したいと思っています。 「秋田」と「サハリン2」「LNG」「天然ガス」「極東ロシア」などを結びつけることってできますか? できれば、論文を書くときに、どのようなテーマでどのような論文構成にしていったらいいか、ご提案もいただけるとありがたいです。