• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パイナップルの再生栽培)

パイナップルの再生栽培で失敗してしまった理由

aoaoaoの回答

  • aoaoao
  • ベストアンサー率41% (94/228)
回答No.5

下の葉、2列くらいを、 カットするんじゃなくて、むしり取った方がいいです。

gesui3
質問者

お礼

あらー。もうカットしてしまいました。 ので、むしり取るのはもう困難かも。 3回目にはむしり取ります。

関連するQ&A

  • パイナップルの再生栽培 越冬

    パイナップルのヘタ?だけ切り落として、水栽培で再生栽培を試みています。今年の3月頃から開始し、出た根が長くなったので鉢植えにしたら、夏にグングンと伸び、今は観葉植物のように大きな葉を広げて繁っています。 問題は冬です。 こちらは雪も積もる寒い気候なので、書斎の暖房で一緒に温まっています。夜も書斎に自分も寝泊まりして冷えないようにしています。ネット情報では10℃を切ると枯れるとあるので、常に15℃以上にはしてきました。 陽当りの良い窓辺で日光もたっぷり与え、水は時々少量やり、これで10日ほど経つのですが、古い葉から先端部分が微妙に枯れてきました。本体もグラグラするので心配になり、今日は庭に持ち出して鉢をひっくり返して、少な目だった土を増量しました。そのとき根を見ると、下の方まで何本か長いのが伸びていました。これで水分を吸収していたのでしょう。ただ、鉢内の用土全体が根っこ、というほどではありませんでした。 葉の先端が枯れてきた原因は何でしょうか? 水不足? 温度不足? 光不足? 湿度不足? 逆に、下手に水や光を与えて生育モードにせず、思い切って冬眠状態にさせればよい、なーんてことはあるでしょうか? (シクラメンなどは出来ますよね) まあ、温かな春になるまでどうにか生き延びれば、後は伸びて実を結ぶんでしょうがー。 寒い地方での再生栽培、やったことのある人は少ないと思うのですが、もしわかる人がいたらぜひぜひ教えて下さい。

  • ポトスの水栽培→鉢植え、葉の大きさ

    ポトスを水栽培し、根が10cm以上・数本出てから鉢植えにすると…なぜか枯れてしまいました。枯れる寸前をまた水に浸けると根がでるので、葉が7、8枚出たところで再び鉢植えにすると…また枯れてしまいました。今、3回目の水栽培で元気に半年程いるのポトスを、今春再び鉢植えにチャレンジしたいのですが…。枯れないコツをお教えください。また、葉を大きくするコツもありましたら、よろしくお願いいたします。

  • ヒヤシンス水栽培の根

    ヒヤシンスの水栽培をしているのですが、最近、 長い根の一部が黒く変色してしまいました。 腐っているような感じです。。。 この黒い根は切った方が良いのでしょうか? 他にも何か気をつけた方が良い点などありますか? ご存知の方、よろしくお願いします。 (ちなみに今の状況は、根が伸びたので日向に置いていて、 上の葉は3~4センチ位になりました。 水は一週間に1度か2度、替えています。)

  • パイナップルの育て方

    2年前に葉つきのパイナップルを買って食べました。 その葉を水につけて置くと根が出ると聞いたのでやってみました。根が出たので鉢に植え替えたのですが、今年の夏になってぐんぐん伸びて葉の広がりが90センチ以上になってしまいました。うまく育てるとパイナップルがなると聞いたのですが、いい育て方はありませんか? ちなみに今は7号の鉢に植えています。 大きな鉢に植え替えたほうがいいでしょうか? あと、ここは寒冷地です。 詳しい方いましたら、教えてください。

  • 水栽培でヒヤシンスをいつ明るい所に出せばいい?

    いろんなサイトを見てますが、さまざまでよくわかりません。。 現在、水栽培初めて3週間目。暗いところにおいていて、根も容器の 底まで届いて芽も少しですがでてきました。 あるサイトをのぞくと、 根が少しでも出てしまえば暖かいところへ・・・ともあるし 2月頃まではそのまま・・・というのもありました。 どれぐらいで実際は出すべきものなのでしょうか? 朝方気温がさがっても10度前後です。 経験者の方、もしくは詳しい方お教え下さい。 あと水の種類によっても育ち方が違いますでしょうか? 酸性が好みとかアルカリ性が好みとかヒヤシンスにはありますでしょうか?

  • なぜヒヤシンスは水栽培できるのか?

    なぜヒヤシンスは水栽培できるのか? なぜでしょう? 普通の植物は根から水分以外にも栄養分を吸い上げるはずですが、ヒヤシンスは水を吸い上げるのみです。 必要な栄養はすべて光合成で作り出せるのでしょうか? だとしたら優秀(?)な植物ですね。

  • 水栽培ヒヤシンスの花が小さい

    こんにちは。 昨年暮れからヒヤシンスの水栽培をはじめましたが、 最近、茎が伸びないまま花が咲き始めました。 葉や花は4センチ長くらいの高さのままで、そこから 花がのぞいて、ぎっしり咲いています。 というか、咲こうとしていますが、すごく狭苦しい感じになっています。 別の球根も、葉が3,4センチしか伸びていないのに 花芽がのぞいていますので同じ状態になると思われます。 これはどうしてでしょうか? 容器はペットボトル工作の透明なもので、根が10cmくらい 伸びるまでは紙を1枚巻いて、少し暗くしていました。 伸びたところで北向きの窓際においています。 香りが好きで、去年も試したのですが、同じような感じでした。 小学校のころに見た、すっくと伸びたヒヤシンスにするには どうしたらいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ヒヤシンスの水栽培

    ヒヤシンスの水栽培を始めました。 冷暗所に置いて10日ほど経ちました。 調べたら「発根したら明るいところへ~」というのをよく見かけたのですが、根が1~2センチで出していいのか、それとも容器の底まで伸びたら出すのかがイマイチ分かりません。 今、1~2センチなのですが、もう明るいところに出してもいいものなのでしょうか?

  • 水栽培のヒヤシンスを土に植えても花は咲くのでしょうか?

    水栽培のヒヤシンスを育てていて3センチほど根が出ている状態です。 これを、今からガーデンヒヤシンス用の球根と混ぜて同じように土に植えてもちゃんと花が咲きますか? また、開花時期も同じくらいに咲いてくれるのでしょうか?

  • ヒヤシンスの水栽培について。

    久しぶりに、子供のためにヒヤシンスの水栽培を始めました。 始めて数日で根が伸びてきましたが、同時に水が少しにごってきました。 この水は、定期的に取り替えたほうがいいのでしょうか? そうだとすると、どのくらいひんぱんに(または水の色がどうなったら)取り替えたらいいのでしょう? 自分が子供のころに栽培したときは、水を取り替えた記憶はないのですが。 (でも、母が取り替えていたのかもしれません。) くだらない質問で申し訳ありませんが、ご存知のかたおられましたら教えてください。