• 締切済み

睡眠が継続しません

寝付きはいいのですが、睡眠が継続しません。長くて1時間(まれに2時間弱)、たいていは寝ても10分から30分で目が覚めます。寝ては起き、の繰り返しで朝になるのをひたすら待ちます。夜が長くて苦痛です。以前はお酒の力も借りていましたが、今は酒は禁止の施設におり、酒に頼ることもできません。 精神科には何度も相談し、薬もいろいろ試したけれど、一向に改善されません。 アドバイスをいただけますと、幸いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2079/5758)
回答No.4

薬の影響以外で日中も眠いならば睡眠量が不足しているのでしょう。施設に入所しているという事でしょうか、睡眠時無呼吸がないか確認してもらいましょう。

noname#251417
質問者

お礼

返信ありがとうございます。睡眠時無呼吸の可能性もあるんですね。施設(障がい者グループホーム)なんですが、半アパートタイプで、夜になると職員さんたち帰ってしまうんです。 主治医にその可能性についても相談してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.3

このサイトはコンパクトにまとまってます。 https://www.pref.chiba.lg.jp/kenshidou/faq/320.html 後、中途覚醒だと思いますが、チェックしてみてください。 https://www.suimin.net/sp/step2/ 中途覚醒は、原因が複数あるので対策も色々あります。 むずむず脚症候群なら、フェリチンが効くので、試してみても良いかも。

noname#251417
質問者

お礼

とても分かりやすいサイトを紹介いただき、ありがとうございます。読ませていただきました。もう一度じっくり読み直して、原因と改善点など考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2079/5758)
回答No.2

もちろん昼寝は厳禁です

noname#251417
質問者

お礼

ありがとうございます。日中はできる限り動くようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2079/5758)
回答No.1

それで日中眠くなければ無理に寝る必要はありません。日中可能な限り体を動かしましょう。

noname#251417
質問者

お礼

ありがとうございます。日中眠いです。今も眠いです。電車の中などではよく寝れるのですが、家だとなぜか熟睡できません。日中、体を動かすように心がけます。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠薬が効かなくて困っています

    現在レンドルミンとベンザリンとデパスを飲んでますが、それでも眠れない日は飲酒によって寝ています。 医師からは怒られますが睡眠を優先させている状態です。レンドルミンを倍にしてもらっても変化がなかったため、別の薬をもらおうと思ったのですが、「変わらないなら元に戻しましょう」と言われてしまいました。 睡眠障害からスタートして、鬱までなったところからの回復途中ですが、薬では中途覚醒の時間が徐々に伸びただけで、寝付きの悪さは改善されてません。 薬やお酒に頼らないのが一番なのは分かっていますが、まずはお酒を断ちたいと思っています。どうしたら医師からレンドルミン以外の睡眠薬を処方してもらえるのでしょうか? 前々回は「人によって効く薬と効かない薬があるから、試してダメなら変えていきましょう」と言っていたのに、前回は減らすだけなんて、ちゃんと診察しているのか混乱しています。

  • 睡眠導入材探しています。

    睡眠導入材探しています。 長時間寝たいとか途中で起きるのが嫌とかではありません。 とりあえず寝付きをよくするためだけが目的です。 安くておすすめは何がありますでしょうか? 病院ではなく市販のお薬でお願いします。 お酒は飲めたらいいのですが、飲めないので・・・>< よろしくお願いします。

  • 鎮静剤と睡眠剤と睡眠改善薬と精神安定剤の違いについて

    鎮静剤と睡眠剤と睡眠改善薬と精神安定剤の違いについて教えてください。 最近目が冴えて、寝つきが悪く、困っています。 そこでお薬に頼ろうと思ったのですが、出来れば市販のもので薬効の小さなものから使いたいのですが、上記4つの違いが判りません。 また、オススメのものがあれば教えてくださいm(_ _)m

  • 睡眠薬を買ったつもりなのですが

    低血圧だからか(上90下53、4ぐらい)寝つきが悪くて朝起きるのがつ らいです。 布団に入っても2時間ぐらい眠れないです、12時頃に布団に入っても、早 く寝ようと11時頃に布団に入っても実際眠りにつくのは1時半過ぎになっ てしまいます。 朝は8時頃で良いのですができたら7時半ぐらいに起きたいです。 でも今は8時15分から20分頃までぎりぎりまで寝てしまいます。 最近は少しお酒を飲んだりしてました。ちょっと寝つきが良くなりますが あまり好きではないので毎日はしんどいです。 それでちょっと恐いのですが睡眠薬なら早く寝つけて早く起きれると思って 買おうと思いました。でも薬局には売っていなのかなとも思ったのですが 今日買いに行ったらありますよと言われて買ってしまいました。 でも帰ってよく見たら鎮静剤で効能には頭痛、精神興奮、神経衰弱、その他 鎮静を必要とする諸症って書いてました。中の説明書には眠気があらわれる ことがあるので乗り物等の運転をしないようにと書いていましたが。 これは間違われたのでしょうか、でも買う時、2つ出されてこちらの方が よく効きますよって言われました。 もうパッケージを開けてしまったので返品もできないですよね、飲んでも 多少は睡眠効果があるでしょうか? そもそも睡眠薬は病院に行かないともらえないものなんですよね。

  • 心地よい睡眠を得たいです。

    いつも寝つきが悪く、3時間~一晩中かかることもあります。しかも寝て起きても何だか頭がすっきりしません。いつも頭の中にもやがかかっているような感覚です。そのせいかやたらとぼーとしますし、物忘れもひどいです。 目覚ましがあっても無くても一応起きれることは起きれるのですが、身体全身がだるく30分は覚醒にかかります。それでいつも起きる時間の30分~1時間前に一度鳴らしてそれからまた起きるようにしています。 以前精神科を受診し、精神薬と睡眠薬をもらって飲んでいましたが、ほとんど症状が改善されないため薬は今飲んでいません。こう言うとわがままに聞こえるかもしれませんが、お医者さんや看護婦さんに会いたくないため、何より病院に行くのが苦痛です。 それでもしかして精神的なものも原因かとも考えるのですが、寝方もどうやら悪いらしく、どの寝方が良いのか調べてみても色々な意見が出ていて、これといったものにたどり着けませんでした。まず横向きに寝始めることが多いのですが、これはやはり良くないのでしょうか?どうしても心臓を上にしないとしっくり来ない気がして、横向きに寝てしまいます。仰向けに寝ると何だか手などがしびれてくる感じがします。中には右を下にして寝る人は心臓か腰が悪いという方もいらっしゃいましたが、内科を受診したことはありません。 以前に似たような質問をされていた方もいらっしゃったようですが、精神科にかかっていたという所がちょっと違ったので、質問をさせていただきます。 枕も最近低反発枕などが出ていますが、枕を変えれば良いんでしょうか? もしおすすめの枕等ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 睡眠がうまくできません

    おはようございます。昨夜は、おそらく深夜1時過ぎ頃に寝付いたと思うのですが、睡眠が継続せず、20分とか30分眠ったかと思うと、目が覚め、また眠ったかと思うと目が覚め、を何度か繰り返し、ようやく今やっと、朝4時前になりました。もう寝ることをやめて、起きることにしました。 連日このような状態です。寝不足感は常にありますが、長時間継続して眠るということを、もう長い間できていません。 昔は、といっても10年もたっていないくらいの昔ですが、目覚ましに無理やりたたき起こされ、しぶしぶ布団からでるという、今思うと普通の日々を送っていました。二度寝の失敗もしたりと、今思うと信じられないくらい、よく眠れていました。 なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。 精神科には相談し、睡眠薬を処方されていますが、改善されません。 また昔のように、ぐっすりと眠れる日はくるのでしょうか。 なお、昼間寝ているということはありません。 アドバイスいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 睡眠について

    寝付きは問題ないのですが、途中で起きてしまい、朝まで寝れない日々が続いています。同じこのような症状を克服された方、改善された方、体験談をお聞かせ下さい。 但し、心療内科や精神科、医療機関などで処方される睡眠薬はNGとします。 市販の睡眠薬はOKです。 医者に相談することも今はできません。

  • うつ状態は、睡眠を十分とれば改善しますか。

    このところ調子が悪いです。 憂鬱で、気分が重くて、しんどいです。 歩くのもサッサと歩けません。 心配事が二つあり、悪い想像ばかりしてしまいます。 悪いイメージが頭の中をぐるぐる巡っていて、なかなか良い方向に考えられないんですね。 昨日、クリニックに行って担当医に話したところ、薬を変えることは出来ますが、それ以前に睡眠を十分取り、ストレス源から出来るだけ遠ざかるようにすることが大事だ、と言われました。 また、お酒は飲まない方が良い、と言われました。 お酒は、薬の作用を増強したり、精神を不安定にするからだそうです。 お酒を飲んでから寝ると、寝つきはいいように思えるが、実は睡眠の質を悪くするそうです。浅い睡眠しか出来ないということです。 いままで、睡眠は5時間くらいしか取っていません。 それで十分な人はそれでいいのでしょうが、私の場合は十分とは言えないと思います。 お昼にうとうとしてしまうからです。 週に4~5回は晩にビールを飲んでいましたが、担当医の話を聞いて、 今後当分の間お酒は飲まないことに決めました。 睡眠は、6時間半~7時間は寝るようにしたいと思っています。 担当医を疑うわけではないのですが、本当にうつ状態は睡眠を十分取れば良くなるものですか。 もちろん睡眠だけで完治するとは思いませんが、少なくともかなりの程度うつ気分はなくなるものですか。 宜しくお願いします。

  • 睡眠薬について

    10年前から、マイスリー10ミリを飲んでいます。 最近効かなくなり1錠半を飲んでるため朝だるいです・・・先生に聞かないまま勝手に飲んでいます。 こういう薬を長く飲んでても大丈夫なんでしょうか? 副作用など・・・とても体が心配です。夜お酒を飲んだ後飲みますから頭がいかれるんじゃないかと・・・でも今更薬やめられません・・・ 後、薬を増やしたり、変えたりする場合はどんな薬が出してもらえるんでしょうか?寝つきがよく、朝体があまりだるくならないのがいいんですけど・・・教えてください。後、精神科より内科がいいんですか? 今は内科です。

  • 睡眠薬の副作用で情緒不安定に

    はじめまして。 先日も質問させて頂きましたが続きです。 この前、男性とお酒を飲みに行った際 お酒に睡眠薬と思われる薬を入れられました。 お酒を飲んでいる時の状態は、酷い眠気とめまいでしたが その日以降、ささいな事をすごく悩むようになりました。 心がずっとモヤモヤします。 睡眠薬の副作用みたいなものとして考えられますか? もし、睡眠薬の副作用ではないなら精神病院に通ってみようと 思っています。 そのような薬の副作用で情緒不安定になるということは あり得ますでしょうか? ネットで調べてはみましたが、情緒不安定な人が眠れなくて睡眠薬を飲む としか記載がなかったのですが 情緒不安定でない人が飲むと、一回の摂取でも中毒になりやすかったり するのですか? また、その睡眠薬と思われる薬の入ったお酒を飲んだ時のことなのですが、 お酒を飲んで数十分後には眠気がおきて、眠気は 翌日の夕方まで続き約24時間くらい続きました。 こんなに効く薬はあるのでしょうか? または大量に入れられたのでしょうか? 本当にショックな経験でしたし、わからない事が多すぎて 長文になってしまいすみません。 どうかお力を貸して下さい。

このQ&Aのポイント
  • 私は人の話をすぐ理解することができません。特に学校の先生と話すと緊張と恐怖があり、集中して話を聞こうと意識してもいつのまにかぼーっとしてしまい気がつくとなんと質問されていたのかわからなくなると言った状況になることが多々あります。先生などに聞かれたことに対しても端的に返すことができず、詰まってしまいます。
  • また、日々、授業の終わりなどに感想を書くレポートを提出するのですが、先生から文章がおかしいからもっと精度を上げなさいと言われました。私自身もおかしいなと感じているのですが、なかなか自分の中で言葉がまとまらず文章がおかしくなってしまいます。しかし、小学校の時作文を書くのが大好きでしたが人前に出ることは好きじゃありませんでした。そして私はだんだん文章が書けなくなりました。
  • 看護学生なので実習の記録物やレポートなどもあり文章に触れる機会も多くあり、患者さんや指導者さん、先生の言葉を理解していくことも必要です。しかし私はそれが自分で不足していると感じています。周りに相談してみてもどのように改善いけばいいのか分かりません。もっと文章力をつけて他人の言葉を素早く理解したいです。なにか良い方法を知ってる方がいましたら教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう