• ベストアンサー

江戸時代。武士は帯刀せねばならなかったのですか。

gunsinの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (392/1214)
回答No.3

そんな律令は無いでしょう。 二本差しは特権階級の武士だけに許された事ですから、黙っていても、 二本差しをするでしょう。 西部劇のガンマンの拳銃とは違って、刀は武士の象徴であり、 魂ですから。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、そんな法令はないのですね。 よく分かりました。

関連するQ&A

  • 江戸時代。武士以外で帯刀を許されたのは。

    寛政の三奇人の一人、高山彦九郎は、18歳の春、祖父へ置手紙を書いて京都へ遊学に出ています。 その際、「帯刀は学者の法に御座候・・」と書き、家の蔵から無断で「大小」を持ち出したことを詫び、京都へ向かっています。 格別な功績がある名主・庄屋、豪商などが、殿様から許可されている事例は多いですが、他にはどんな人(職業)が、どんな理由で帯刀を許可されたのですか。 また、そもそも武士は帯刀せねばならないということは、何かの法で決められていたのですか。何かの法で決められていたとすれば、大名・旗本が、自身の判断で武士以外の人に帯刀を許していたことは、どう解釈すればよいのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の武士は定員があったんでしょうか?

    こんにちは 江戸時代の武士についてですが、 完全な世襲だったんでしょうか?だとすると、 1)戦もない時代、どのように数が増えないように、したんでしょうか? 2)武家の男子に生まれても、武士にならない人もいたんでしょうか? そういう人は何になったんでしょうか? また、いくら世襲といっても、体力など、 3)健常者でも適正検査はなかったんでしょうか? あったとすると、落ちた人は、どうやって暮らしたんでしょうか?

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の侍はどうして二本差しでしたか?

    江戸時代の侍は刀を二本差していたようですが、 どうしてでしょうか? 武家諸法度などで決められていたのでしょうか? 平和なので、一本で十分と思うのですが。 また二本は重過ぎると思います。 (骨盤や背骨がゆがんでしまったそうです) よろしくお願いします。

  • 江戸時代に「ござる」を使う身分について。

    ふと疑問に思った事なんですが 武士以外の百姓や平民も、~でござる。 と、使うのでしょうか。 例えば百姓が武士に対し頼むときに、お願いでござると言うのでしょうか。 (シチュエーション的にあり得ないとかは一旦無視してください) なんとなく、~でござる、というと武家言葉としてとらえていたのですが、一般の人も使うのかなと疑問に思って調べても、なかなか出てこないので教えてもらえませんか(´・ω・`)

  • 武士と公務員の違い、及び、武士の公務員化について。

    江戸時代の武士はある意味公務員化していたと思うのですが、武士は武士です。この江戸時代の武士(文化)が明治初期の役人(文化)として働きました。 したがって明治初期の公務員の感覚は今日のものとはまったく違うと思います。武家は世襲であり試験選抜されるものではありません。 しかしながら先祖代々一所懸命であるはずの武士が立派に無私の公務員として機能していました。無私(無家)というのは武士の感覚には馴染まないと思います。国家というように国を家に見立てたのでしょうか。そんな理屈に納得できますでしょうか。良くも悪くも公務に望むにあたって今日の公務員では考えられないような信条的障害もあったと思いますがその事例などありましたら教えて下さい。いわば今日ではふつうだが、元武家に、それは合点できないという類のものです。 徳川家を始め、有力武家が知行を放棄するというのは世界史はもちろん日本史にとっても不思議です。安直な結果論的説明で済ませられるほど簡単な出来事ではないと思います。アイデンティティーのために命を張ってきた武士がアイデンティティーを放棄しました。武家を廃するのですから武家としていわば究極的に無責任な生き方を選んだのです。 その豹変についての説明は真剣に成されるべきだと思いますので、自分の家の歴史を重んじる武家になったつもりでお答え下さい。 またその理解のために、(1)江戸時代の武士と、(2)明治初期の公務員と、(3)現代の公務員との違いについても歴史的変遷をまじえて、各時期の当事者の心理・信条がイメージできる形で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代。寛永6年の「武家諸法度」について。

    寛永6年の「武家諸法度」において、参勤交代の内容が変更されたようですが、どのような変更があったのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。 参考:コトバンク「武家諸法度」 https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6-124230 「世界大百科事典内の武家諸法度の言及」という項目の中に「参勤交代」の説明があります。

  • 江戸時代の祭りについて

    こんにちわ。 いきなりですが本題です。 江戸時代の町民の祭りには武家は参加してはいけないと聞いた事があるんですが、本当ですか? また、その頃の祭りや縁日等全般に武士やその家族は関わってはいけないんでしょうか? よろしければ回答よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の大阪の武士

    江戸時代、豊臣家が滅んでからの大阪城には 誰が住んでいたのだろう…?なんてふと 疑問に思いました。大名でしょうか? 江戸時代の大阪には、武士が極端に少なかった そうですが(ネットで調べたら200人足らず) 本当ですか? だとすると、大阪は封建時代にほとんど封建と いうものを意識しない、自由市場経済の中で 生きていたということになるのではないでしょうか。 東京に行くと、いつも意識するのは「身分をわきまえる」という気風です。 これは、武士が多く、身分の格差を肌で感じることが 多かった時代の気風を、今も多少ながらひきついで いるのかなあと思ったりします。 ひるがえって大阪では、身分の違いというのは 経済力の違いによって生まれていたように思います。 努力と運次第で、身分の逆転もできる。 金持ちは、金を持っているだけだから威張るな。 そんな反骨の精神を感じたりもします。 (京都に行くと、公家というものがあり、 生まれ付いての身分の違いの意識が若干残っている ような気もします) これをまとめて大胆に仮説するなら、 「江戸は身分社会だが大阪は格差社会だった」 というようなことがいえるのではないでしょうか? 直接の質問の内容は、冒頭に挙げた2点ですが、 それ以外の皆さんのご意見も幅広くうけたまわりたいと 思います。 長文おゆるしください。

  • 江戸時代、成人男子の髪型。

    髪型に関して何か法令のようなものは出ていましたか。 例えば、 ・武士の髪型は「まげ」でなければならない。 ・町人・商人など武士以外の人の「まげ」は、武士とは区別できるように。 ・職業によって髪型は決まっていた。僧は「坊主頭」だったと思いますが、神官や公家の髪型は決まっていたのですか。 以上、よろしくお願いいたします。