- ベストアンサー
戦時中の日本の石油事情とは?
- 昭和16年にアメリカ政府が石油の輸出を禁止し、日本は石油不足に直面しました。
- 日本は備蓄分だけでは不足し、占領地での生産量が必要でした。
- 石油不足により戦争の作戦が中止または縮小されることもありました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
燃料は、スマトラ島のパレンバン油田を空の神兵の歌で有名な空挺部隊を使った作戦で占領したので、日本海軍の艦艇の溜まり場であったリンガ泊地でだけ、戦中を通じで豊富でした。しかしここから日本への燃料の輸送は、輸送船が潜水艦や飛行機の攻撃を受けて滞り、日本本土では燃料がまったく枯渇しました。戦艦大和は燃料不足のため片道燃料で沖縄に出撃したという話さえあるくらいです。(実際は担当将校の裁量でタンクの底の燃料をかき集めてこの作戦に限っては必要な燃料を用意しました。) しかし全体には欠乏して、赤い血潮の予科練は今日も飛ぶ飛ぶ霞ヶ浦をやる燃料が無いため飛行訓練は出来ず、毎日防空壕堀りをしてドカ練と自嘲しました。 良質な天然の潤滑油は世界中の油田の中でもアメリカの油田から取れる(現在も)ので、日本は戦争中は新品の潤滑油が手に入らず、戦前にアメリカから輸入した自動車用の潤滑油をこぼさないように気を付けて何度も何度も濾して使いました。 ゴムやニッケルみたいな原料さえ不足して飛行機やエンジンの製造に支障が生じました。アルミ合金も不足したため四式戦闘機疾風を木造化したキ106のような飛行機も計画しました。
その他の回答 (3)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11191/34772)
♯3です。 ♯1さんの資料ではなく、♯2さんの資料ですね。訂正します。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11191/34772)
♯1さんの提示した資料が素晴らしいですね。これを読めばほぼ太平洋戦争の石油事情について他の資料は読まなくてもいいんじゃないかってくらいの良質な資料だと思います。 この資料に補足するなら、インドネシアの石油を日本に持ってくるためには、タンカーが必要ですよね。軍艦はタンカーの代わりにはなりません。しかし日本ではそもそもタンカーの数が限られています。軍艦と随伴できる高速タンカーはさらに貴重品です。 戦争のために、高速タンカーは軍艦の艦隊への随伴が優先されました。 タンカーはそのような「作戦用」と国民生活や生産活動のための「民需用」の双方に必要です。これが開戦時にはほぼ半々程度を割り当てていました。 ところが戦争が続けば、作戦用のタンカーが損害を受けて減ってゆきます。作戦課は「前線の艦隊のタンカーが足りないから補充をよこせ」と迫りますが、そうすると民需用のタンカーが減りますので、それは長い目で見ると武器や弾薬などの生産量にも悪影響を及ぼし、経済を破綻させます。 意外に思うでしょうが、東条英機首相は軍人宰相ですがそのへんの理解力はあって、軍から来る民需用の船舶を作戦用に回すことを拒否する一面もありました。 そして昭和18(1943)年から、アメリカ軍の潜水艦によるタンカーや輸送船の損害が目に見えて増えてゆきます。今度は民需用の船舶そのものが不足するようになってきたのです。こうして、日本の戦争能力は徐々に削られていくことになります。 本土への石油の輸送能力に問題が出てきましたから、日本の艦隊はインドネシアに近いウルシー環礁に空母艦隊を置くようになります。しかしウルシー環礁はところどころに浅瀬があるうえに、アメリカ軍の潜水艦の待ち伏せを完全に排除するには難しかったので、十分な訓練を行うことができませんでした。 1944年のマリアナ沖海戦で日本海軍の航空部隊が一方的敗北に終わったのは、十分な訓練を積むこともできなかったことも一因となっています。 最終的にはインドネシアの石油生産地では、タンカー不足で石油を送れなくなったので貯まり過ぎた石油を捨てなければならないほどだったそうです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、タンカーの面からも考えねばなりませんね。 「油槽船」で調べました。 #2の方からご教示のあった資料の続きの、「戦争と石油(5) 世界最初の戦略石油備蓄」 にたどり着きました。 びっくりするような話がありました。 回答者様にとってはご存知のことばかりかも知れませんが、せっかく見つけた話なので、厚かましいですが、ここに書かせてください。 1. 北号作戦。1945年2月。日本軍の輸送作戦であり、日本海軍の歴史において、事実上最後の成功を収めた作戦。 積載するべき艦載機がすでになくなってしまっていたので、航空戦艦の格納庫や甲板にドラム缶を積み込んで輸送。 2. 石油を本土に還送する油槽船の不足、海没によって現地では普通揮発油、灯油が過剰状態となりその一部は放流、燃焼。 3. 開戦初期。「随分 おかしな話ではあるが、艦隊への補給船はいったん内地に還送した油をさらにタンカーに積み込んで外地にある艦隊まで補給していった」 (斉藤昇元海軍省軍需局 第二課長談) 4. 昭和 20(1945)年5月、潜水タンカー建造し、南方からの石油を輸送。米潜水艦の餌食。 結論。石油は(石油だけではなく何もかも)全く足りなかったことがよく分かりました。 それでも、国家の指導部には戦争をやめられないという事情があったのでしょう。 内心はどうか・・・。
- thunderkarasu
- ベストアンサー率34% (265/762)
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構の資料に、ご所望の詳細がかなり書いてある。 要約するのも長くなるので、それを見てほしい。 [戦争と石油(1) 太平洋戦争編] https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/0/652/200601_045a.pdf # 旧帝国・旧日本軍のグダグダっぷりも記してある。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ご教示の資料は、専門家が専門分野で執筆されているので、詳細で、分かりやすい解説で、大変よく分かりました。 一応、下調べはして質問したのですが、全く気付かなかったことが数多くあって、驚きの連続でした。 なかでも、日本から多くの「石油産業人」、ざっと7千人もの民間人が設備の復興、 生産操業のために送られていますが、こんなに多くの人を送り込んでいたとは、思いもよりませんでした。 また、米国は、石油の輸出そのものを直に止めるのではなく、石油代金の支払い方法により圧力を掛けて、実質、禁輸にしたということも、調べても見当たらない、全く知らなかったことでした。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「ドカ練」「疾風を木造化」など分かりやすい、的確なご説明で、資材不足の苦しい状況を即座に理解できました。 「潤滑油」については、先輩から聞いたことがあります。 そんな状況でよく戦争したものだと、思いました。