• ベストアンサー

もやしの根は取りますか?

tanakanonoの回答

回答No.6

取ってみたことはありますが、面倒なのでいつもは袋からそのまま鍋へ(洗う必要ありませんよ) 高いもやしは根が切られているものもあります。根を着る業務用機械があります。

noname#256320
質問者

お礼

>取ってみたことはありますが、面倒なのでいつもは袋からそのまま鍋へ(洗う必要ありませんよ) わたしももやしは洗わず、そのまま使っています(;^_^A >高いもやしは根が切られているものもあります。根を着る業務用機械があります。 根が既に切ってあるもやし、売られていますよね。 もやしは安いのが特長みたいな食材ですから、高いのは買う気がしません(>_<) 回答ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • もやしのような通年で安価で応用力のある食材は?

    もやしって安くていろいろな料理につかえて、ボリュームも出てと庶民の味方のような食材ですよね。 そういったものって他に何かありますか? 葉物野菜などは気候によっての変動が大きいですし、実物は季節性などがありますし、キノコ類は量に対して少し割高な感じがします。 もやしに代わるような食材はあるのでしょうか?

  • カット野菜(もやしセット)の活用法

    まな板を使うのが面倒で、 つい「カット野菜(大量のもやしと、少しのキャベツ・たまねぎ・にんじんなどが入ったもの)」を買ってしまいます。 バリエーションといえば 「野菜炒め」(しょうゆ味/ソース味) 「ヤキソバ」 「ラーメン」 くらいしか思いつきません。 もっと、カット野菜を活用できないものでしょうか? 良いアイデアがあれば教えて下さい。 ちなみに、「ケチャップ味の野菜炒め」を作ったことがありますが、すごく不味かったです。

  • 野菜の長持ち法を教えてください。

    野菜の長持ち法を教えてください。 一人暮らしのオヤジです。 時間もなく面倒もあり、2~3週間に一回の食材買い出しです。 肉や魚の類は小分けにし冷凍をしちゃいますが、野菜についてはどうしていますか? モヤシとカット後のカボチャについては、冷凍したことはありますが、 基本的に野菜は冷凍しませんよね? 一回、包丁を入れるとすぐダメになるし、 何か、よい方法・知恵があったら、教えてください。

  • 深夜の野菜

    夜1時にラーメン花月のトッピングキャベツ2人前、もやし1人前を仕事上の付き合いで食べてしまいました。これは、いくら野菜といえ深夜の炭水化物だから太りますか?

  • 栄養診断してください

    栄養診断してください。 モヤシ1袋 ピーマン2個 タマネギ1個 キャベツ8分の1 チンゲンサイ1束 これで野菜炒めを作りました。 2回に分けて食べるつもりです。 栄養面で、なにか足したほうがいい食材、なくてもいい食材はありますか? カロリーもわかると嬉しいです。 ほかには  納豆2個、卵2個、ヤクルト2個、を1日で食べると思います。

  • 誰か教えてください。

    この前ラーメン屋さんに行きました。その時に食べたのですが、よくラーメンなんかにも載っていたかと思います。もやしだけでラー油かごま油が入っていて辛いやつです。自分でごま油、ラー油を生のままのもやしにいれて混ぜてみましたが、今ひとつ何か足りないような気がします。 ラーメンやさんのは辛かったのですが、ほかに何を入れたらいいか分かりません。誰か作り方分かるかたいましたら教えてください。

  • 保存の効く野菜、効かない野菜を教えて下さい

    暖かくなってきたこの季節。 これまでなら少しぐらい時間を置いても大丈夫だった野菜類が、次第に早く傷むようになって来たと感じます。 しかし私は、はっきり言ってしたくて料理をしている訳ではなく、そのため料理だけではなく、素材に関する知識もほとんど何も持っていません。 また家族も、私の『悪くしてしまうから絶対に買わないで欲しい』との言葉を尻目に、野菜類など余ってる食材を更に買い足して来ることたびたびです。 そのため食材を「余らせる」そして「いい加減に保存する」ことで、たびたびで、結局そのまま使えなくしてしまうことが、我が家の台どころでは繰り返されてしまっています。 この状態をどうにかしたいと思います。 そこで特に野菜類について詳しい方へお願いしたいのですが、暖かい季節になっても ・保存の効く野菜 ・保存が効かず早めに使った方が良い野菜 それぞれを教えていただけないものかと思います。 例えば、じゃがいもは芽に気を付ければ長期間でも大丈夫とか、大葉やモヤシは想像より傷みやすいとか。 そんな感じで、野菜類などを大雑把に分けて教えていただければ本当に助かります。 お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

  • ごま油の風味を活かす方法

    ごま油で、もやしの炒め物を作ります。調理料はコショウだけで、目分量でやってます。 ごま油をフライパンに引いて、もやしを炒めるやり方です。 たまに、ごま油の味がする時がありますが殆どが、ごま油の味がしません。 ごま油の効いた野菜炒めをラーメンにのせて食べたいと思う時がありますが上手く出来ません。 炒め物で、ごま油の風味を活かす方法を教えて下さい。

  • 冷えた揚げ物をもう一度揚げずに温める方法はありますか?

    揚げ物(唐揚げ フライ 天ぷら等)が冷えた時に 電子レンジで温めるとどうしてもべチャッ しなっと言う食感が出ます もう一度揚げればいいのでしょうがしかし残っているのが少量なので 油が勿体無くもあり少々面倒です 揚げる以外に食感を崩さず 温める方法はありませんか?

  • ☆野菜嫌い☆ 食感

    野菜嫌いの質問はたくさんありましたが、解消されないので教えて下さい。 今23歳ですが野菜嫌いです。 生活の中で全くといっていいほど野菜は食べません。 味やにおいが嫌いな方は多いようですが、 私は「食感」です。 シャリシャリ バリバリするものは一切食べません。 もやしとか胡瓜など。 キャベツは芯でなければ食べられます。 人参も火が通ってれば大丈夫です。 野菜ジュース・トマトジュースや野菜スープは全く問題ないです。どちらかといえば好きです。 お漬物も一切食べられません。 体調が悪くなる一方なのでサブリメントやジュースで 毎日とるようにはしてますが、克服した方、または家族が食べられるようになった等、なにかいいアイディアがあれば教えて下さい。 お願いします。