• ベストアンサー

清水寺の読み方の不思議

清水寺はなぜ最初から最後まで訓読みなのですか。お寺の名前は普通音読みだと思うんですが。Wiki読んでもよくわかりません。知っているお寺を思い浮かべてもすべて音読みなんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 はい。日本古来の神社は訓読み、外来の仏教のお寺は「〇〇山」をつけて音読みが原則のようです。もちろん、神社は「じんじゃ」で「かみやしろ」ではありませんが。  例えば、ほとんどお隣どうしでも、お寺は「せんそうじ」、神社は「あさくさじんじゃ」だそうです。  清水寺も、清水(しみず)に因んだお寺で、正式には「しみずじ」だったものの、「江戸時代の庶民(参拝客)が しみずじ ということを知らずに、きよみずでら と呼んだから」とTV番組で言っていたと記憶しています。次々と日本全国から来る人たちに対して、いちいち訂正するのが面倒になったようです。  帰宅して近所の人に「京都の しみずじ に行ってきた」とか言っても誰も驚いてくれない。話が通じないので、「きよみずでらに」と言い直すでしょうね。簡単には「しみずじ」と言ってくれないでしょう。言葉は通じてナンボですから。

katakana1956
質問者

お礼

しみずじと言うよりきよみずでらと言った方が印象はいいと思います。しみずじでは素っ気ない感じがしますから。それに一般庶民が多く参拝したためも元の読み方に戻すことができなかったのでしょうね。参拝客の落とすお金が大きかったのも影響しているものと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2200/4871)
回答No.4

>清水寺はなぜ最初から最後まで訓読みなのですか 創建当時は「セイスイジ」と呼んでいました。 が、「滝行の清水」を「キヨミズ」と呼んでいたので「キヨミズのあるテラ」となった次第です。 余談ですが・・・。 清水寺は、1965年までは「奈良興福寺の末寺(傘下)」でした。^^; 同時に、「檀家がない」ので参拝入場料・ご朱印・お守り等で運営費を賄っています。

katakana1956
質問者

お礼

『「滝行の清水」を「キヨミズ」と呼んでいたので・・・』 なるほどそういう理由ですか。元々の読み方はそこから来たわけですか。お寺の名前とそのお寺の水を区別するた「キヨミズ」と呼んだのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

和歌山県民です。近くに戦国時代の僧兵で有名な「根来寺」がありますが「ねごろでら」と読みますよ。

katakana1956
質問者

お礼

他にも訓読みのお寺がありましたか。当方の近辺にもあるかもしれません。探してみます。ネットの時代だから案外簡単に見つかるかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

浅草寺はなぜ「あさくさ寺」でなく「せんそう寺」と読むのか。皇學館大学の櫻井治男先生に聞く。「せんそう寺」と呼ばれるようになったのは平安時代以降、昔は名前がついていなかった。浅草を音読みにして「せんそう寺」と呼ばれるようになった。お寺は中国から伝わる仏教の仏様をまつっているため音読みが使われる。清水寺は訓読みだが、元々は音読みだったのを音羽の滝の水から「きよみず寺」と読み始めた。浅草寺にある隣の神社は「あさくさ神社」と読むが、神社は日本由来なので訓読みが多い。 https://kakaku.com/tv/channel=6/programID=46648/page=312/ ・・・だそうです。 蛇足ですが、 「清水の音羽の滝の落としてや茶碗もひびにもりの下露」 落語、はてなの茶碗より。

katakana1956
質問者

お礼

「音羽の滝の水」からきたのですか。多くの人がその水を汲んで使っていて創建当時はともかくその後実質庶民のお寺になったわけですか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 清水寺のお土産

    清水寺のお土産で、お箸に名前を入れてくれるお店があるそうなんですが、どなたかご存じないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 清水店の本家西尾八ツ橋店から清水寺までの道について

    修学旅行に5月行くのですが、その際八ツ橋をみんな食べたくて清水寺の近くにある清水店の本家西尾八ツ橋店に行くことになりました。 そこから清水寺まで長い道がありますよね? そこは他にも食べ歩きができる道ですか??なんという道の名前ですか? あと、そこの道を歩きながら食べたりするにはどこで降りればいいのですか? 質問ばかりで申し訳ないです…

  • 銀閣寺→清水寺 か 清水寺→銀閣寺

    紅葉シーズンの週末に京都に2泊3日でいきます。 宿は京都駅の目の前です。 混雑が予想されるので 歩くコースで考えました。 京都に詳しい方、アドバイスを下さい。 二日目、 朝8時半スタートで 銀閣寺→(法然院→永観堂)→南禅寺→高台寺→清水寺の予定です。 これを清水寺スタートで 銀閣寺を最後にした方が良いですか? 清水寺は6時半から開いているので2時間早くスタートできます。 ただし二年坂、三年坂のお店が早朝から開いているかわかりません。 また 上り坂、下り坂など どちらのルートが歩くのに楽か教えてください。 又 夜のライトアップに興味がありますが、 このコースに上手く組み込めるお薦めはありますか? 清水寺は明るいうちに見たいのと ライトアップには大混雑すると聞いているので避けたいと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 清水寺にある神社から見える山は?

    清水寺にある縁結びの神社を背にして前に広がるあの長い大きな山はなんて名前の山ですか? あの山の向こうには何県の何があるのでしょうか。 あのきれいな景色の中に見える長い山が気になっています。

  • 京都旅行に清水寺とあとひとつはどこがいい?

    GWに京都に行きますが、子供が骨折後であまり観光が出来そうにありません。そこで、リーガロイヤルに宿を取ったので清水寺の観光を最初にする予定ですが、あと一箇所希望してます。 どこがお勧めでしょうか?

  • あなたの名前は、音読み?訓読み?それとも重箱読み?

    あなたのお名前は、音読みですか、訓読みですか、或いは重箱読みですか? 私(男性)は漢字一文字の名前で、音読みです。 因みに訓読みにすると、女性風になります。

  • 僧侶の改名について

    僧侶になると改名される、もしくは訓読みの名前を音読みで使うなどされるのはなぜなのでしょうか? 音読みの名前にする意味を教えてください。

  • 京都清水寺の夜間拝観について

    4月11日に、北海道より京都へ旅行に行きます。 そこで清水寺の夜間拝観に行こうと思っております。 その前に、二年坂・三年坂など、清水寺につながる道のお土産屋さんや飲食店で買い物や買い食いをしようと思っておりました。 普通だと、閉門時刻とあわせてお店もどんどん閉まりますが、夜間拝観を実施している期間は、お土産屋さんや飲食店の閉店時刻はどうなっているのでしょうか。 通常通り17時半頃から閉まってしまうのでしょうか。 もしくは19~20時位まで営業しているのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご回答をお願い致します。

  • フォルダの並べ替え

    フォルダ内にあるファイル名の並べ替えをしたいのですが、音読みで並び替えられてしまいます。訓読みに並べ替えることは出来ないのでしょうか?? 「預かり金」という名前のファイルがあるのですが、先頭に持って行きたいのに、最後に配置されてしまいます。

  • 京都清水寺近くにある、アクセサリ屋さん。

    以前旅行したときに、清水寺横の小さな階段を降りたところにある、 イヤリングやバレッタ等々、ビーズや陶器の素材の アクセサリやさんに立ち寄り、とてもいいものがあったなと ずっと記憶に残って、今でも欲しくて思いをはせることがあります。 今は旅行が出来ない身分なので、ネットで買えれば、、と 思っているのですが、お店の名前が、わからないのです。。 わらにもすがる思いで投稿させていただきます、 ご存じの方がいらっしゃったら、 どうぞよろしくお願いいたします。