• ベストアンサー

中学数学 高校入試問題を教えて下さい。

三平方の定理を使わずに、解く方法を教えて下さい。 一番最後の問題のみ、分かりません。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

スマフォで打ったら『さじ、さじのひ(ヒ)』と出たけど、字が読めないことには何とも仕様がないのに高校入試によく出すね。中心角120°の扇形CABAという側面展開図を書いて正三角形CAB2つに着目すれば容易に出ます。側面匕とは側面に描ける匙線のことで題意の最短匙線は点Dに正対(面)した状態で点Dから見て左右対称、母線CA,CBと最短匙線との交点を点A',点B'として題意はCA'=CB'であることが分かり、中心角120°の扇形CABA(=側面展開図)上の二等辺三角形(今は正三角形)の辺の長さから最短匙線の長さが求められます。点Dについての最短長さの線(これも匙線ですが)ADBは、正三角形CABの辺ABです、点Dはその中点。点Dから遠い方の母線CAへ母線CBと交差するように母線CAとの交差角60°の直線を引くことでその直線が題意を満たすと分かります。最短匙線は展開図上で、その直線DB'A'と、端のもう一方の同一母線CA上の同点A'からのもう一本の短直線の直線DA'となって現れます。つまり扇形上で、一辺4.5cmの合同な正三角形8個が、2つの一辺9cmの正三角形をそれぞれ4個ずつのその正三角形で分割している図が描けるのです。            (答)4.5×3=13.5cm

tomori_mimori
質問者

お礼

説明して頂き、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

円錐部分の展開図を書いて 直線を引けばいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>三平方の定理を使わずに そういうしばりを設けているのはどうしてですか? 使えるものは何でも使ってよいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最短距離問題の代表的なものです。下記のURL参照。 https://jhs-math.komaro.net/nyushi-taisaku/corn720/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題(高校入試)

    問題(イ)の解き方がわかりません。。。 おそらく三平方の定理を利用するのだと思うのですが… 解法が思いつきません(;´∀`)

  • 中学 数学 問題

    1辺が4CMの正三角形を底面とし、側面がすべて正方形である三角柱ABCDEFがある。辺ACの中点をGとし、線分EGの中点をHとする。 線分DHの長さを求めなさい。 という問題について おそらく三平方の定理を使うのかと思いますが、最後まで解決できません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    (1)三平方の定理が成り立つ3つの整数の組を(3、4、5)のほかに2組見付けなさい。 (相似な三角形の辺の組は除く) (2)三平方の定理を証明する方法を1つ考えなさい。 お願いします。

  • 高校入試問題

    三平方の定理と相似を使ったのですが答えが出ません。回答をお願いします。 高校入試まで1カ月かん分からないことがあったら教えていただけるとありがたいです。

  • 中学の数学

    一通り中学までの数学は相似や三平方の定理までは学んだのですが, この問題が解けません。 ご教授お願い致します。

  • 中学3年 数学

    こちらの問題の解説をお願いします。 三平方の定理を使うと思うのですが、わかりません。 よろしくお願いします。

  • 中学 数学 面積の問題

    友達から、問題を出されたのですが、解き方がよくわかりませんでした。 どこかの私立の問題らしいのですが、もしかしたら出題されるかもしれないと思い、質問させていただきました。 以下問題文 ※多少、文章表現が理解しにくい部分もあるかと思いますが、ご了承下さい。 まず、どんな三角形でもいいので作図しなさい。 その頂角をAとし、左側をB、右側をAとする(三角形ABCとする)。 その三角形の内部に、どこでもいいので点0を決めなさい。 その点Oに、A,B,Cから線分を引きます。 そして、B・Cから伸ばした線分を三角形に触れるまで延長します。 線分OBを延長し、辺ACに触れた部分をE 線分OCを延長し、辺ABに触れた部分をDとする。 すると、 三角形ADO=20平方cm 三角形AEO=10平方cm 三角形OBC=30平方cmとなる。 この時、三角形ABCの面積を求めよ。 図を言葉で説明したので、若干不備があるかもしれないので、そのへんは組みとっていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。 ※何かの定理を使う方法と、二次方程式と比で解く方法があるそうです。  ちなみに答えは、105平方cmになるそうです。

  • 高校入試問題 数学

    高校入試問題 数学 平方根の問題です √2009-(7n)^2 が整数となるような自然数nを求めなさい。 ※√は全体にかかっています n=4と5になることはわかっています。 計算過程が全くわかりません、よろしくお願いします。

  • この中学入試問題の解法を教えてください。

    この中学入試問題の解法を教えてください。 とある予備校の電車の社内広告に載っていた、ある中学の入試問題です。 解法を教えてください。 問題 下記のように黒点をすべて通る円がある。 小さな四角形は9個はそれぞれ一辺が3cmの正方形である。 円の面積を求めよ。 質問者からの注意点 図形の四角形が正方形に見えないのは私の描き方が下手くそなせいです。 実際の広告ではきちんと正方形に描いてあります。 問題文中、小さな四角形9個を連結した大きな四角形の中心と、円の中心が一致していることは保障されていません。 円は、大きな四角形に内接する円ではありません。(はみ出ています)もし内接する円だとしたら大きな四角形の一辺の長さ=円の直径、がすぐ導かれ、とても簡単な問題になってしまいます。 私なりの解放 中段(あるいは上段、中段、下段の各真ん中)の小さな四角形を連結した長方形の対角線が円の直径であることを導くことができれば、円の直径はその長方形の対角線となる。その対角線は三平方の定理により、長辺と短辺から導くことができる。 しかし、私には長方形の対角線=円の直径を導く方法がわからない。(図形の見た目では多分、直径に該当するように見えるのだが・・・) さらには上記の方法で回答したとしても、三平方の定理は小学校では習得しないと思うので、採点時に何らかのマイナスになるような気がする。 というわけで、小学校の算数の習得レベルでの解法を教えてください。

  • 中学入試問題算数です。

    縦3cm、横4cm、対角線5cmの長方形を対角線で折り返したときの重なった部分の面積を求めなさい。どなたか三平方の定理を用いずに解説できる方はいらっしゃいますか? 答えは75/16平方センチメートルです。