中学入試「算数(幾何)」の問題

このQ&Aのポイント
  • 中学入試「算数」の問題が解けず、困っています。
  • 図の四角形ABCDにおいて、DE=2cm, BC=1cm, 角DABと角ECBはともに90度で、AB, AD, AEの長さはすべて等しいとします。このとき、四角形ABEDの面積を求めなさい。
  • この問題は、小学校の新学習指導要領の移行措置で平成21年度から加わった内容で、平方根や三平方の定理などは使用できません。解答に困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学入試「算数(幾何)」の問題

中学入試「算数」の問題が解けず、困っています。問題は以下のとおりです。 ------------ 図の四角形ABCDにおいて、DE=2cm, BC=1cm, 角DABと角ECBはともに90度で、 AB, AD, AEの長さはすべて等しいとします。このとき、四角形ABEDの面積を求めなさい。 ------------ この問題は、小学校の新学習指導要領の移行措置で平成21年度から加わった内容で、 「三角形の合同・相似」は使っても構わないそうです。 ただし、平方根や三平方の定理は中学範囲となるので使ってはならず、これらを使わずに この問題を解くことができず困っています。 複数の大人で考えていますが一向に回答が出せず、とても困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ちゃんとした解答書くの面倒なんで指針だけ DCの延長線とABの延長線の交点をF DEの中点をG ⊿DGAと⊿EGAと⊿BCFが合同。 BF = DA = AB GA = CF …★ DG = EG = BC = 1cm よって BF : AF = BF : AB + BF = 1 : 2 ところで、 ⊿DAFと⊿BCFも相似だよね DA : AF = 1:2だから BC : CF = 1:2 ああ、BCは1cmだっけ。じゃあCFは2cmだね ★よりGAも2cm ああ、そういえば、 ⊿GAFと⊿CBFも相似だったね。 GA:GF = CB:CF 2cm:GF = 1cm:2cm じゃあGFは4cm GF = EG + EC + CF 4 = 1 + EC + 2 EC = 1 あとは底辺の比を使う。 間違ってたらごめん。7/2平方cm?

irisiya2
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常にわかりやすく、助かりました。 小学校の範囲で最も早く答えをいただいたので、ベストアンサーに選ばせていただきました。

その他の回答 (6)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

既に解答が出ていますが 発見的に解くとしたら、という事で考えてみました。 (1)図を分割して、面積を求めやすい図形を見つける、 (2)図に何かをつけ加えて面積を求めやすい図形を求める のどちらかになると思います。 (1)の場合、垂線を下ろしてみるというのが思い浮かびます。   (あ)AからCDに垂線を下ろす   (い)AからBCの延長線に垂線を下ろす    (2)の場合、延長してみるというのが思い浮かびます。   (あ)AB、DCを延長する   (い)DA,CBを延長する こういうイメージで実際に図を書いてみると、ここに同じ角度が出てくるとか、同じ図形が出てくるというのが見えてきます。既に出てきている回答はこれらのどれかになっています。 (2)の(い)を使うと、延長した2本の線の中にABCDがもうひとつすっぽり入るというのが分かります。 出来上がった図形は台形です。相似形を使う必要がありませんので楽です。#6様の回答にある4つ合わせて正方形になるというのはいきなりでは分かりません。この台形2つを組み合わせると正方形になることが分かるのだと思います。 「複数の大人が考えても、どう解いていいかわからなかった」という事ですが こういう方針を押さえていなかったからではないでしょうか。 やみくもにやってポッと正解が見つかるというものではないでしょう。 試行錯誤にもある程度の方向性が必要です。

irisiya2
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、小学校の問題ということで発想力だけで勝負しようとしていた部分がありました。 このように方向性があれば解答にたどり着きやすいと思います。 今後役に立ちそうなアドバイスで、大変助かりました。

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.6

#3さんの回答と本質的には何も変わらないのですが、 問題の図形は、図のように4つくっつけると正方形になります。 また、△BCEは直角二等辺三角形です。 よって求める面積は  (1辺が4cmの正方形)÷4 - △BCE    =4×4÷4 - 1×1÷2    =4-0.5    =3.5 (cm^2)

irisiya2
質問者

お礼

ありがとうございました。 このような正方形を用いた発想は全くなく、大変興味深く拝見いたしました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.5

DCとABを延長してその交点をF、AからCDに垂線を下ろしてCDとの交点をGとします。 角DEA+角AEB+角BEC=180° であることから(詳細は省略しますが)角BEC=45°なのでEC=1cmです。 また、∠CBF=角ADE、DG=1cmであることから△ADGと△FBCは合同なのでFC=2cm、FB=ADです。  すると△FCBと△FGAは相似比1:2の相似形になるのでAG=2cmです。  以上より求める面積=△FDA-△FBC           =(5*2)/2-(2*1)/2           =4cm2 となります。

irisiya2
質問者

お礼

ありがとうございました。 このようにDCとABを延長して考える解答が最も素直な発想なような気がします。 大変助かりました。

noname#189285
noname#189285
回答No.4

No3で回等した者です。すみません、間違って四角形ABCDの面積を出してました。これが4cm2という答えは合っています。 以降の記述も、添付図はNo3を参照して下さい。 求めるのは四角形ABEDなので、No3で求めた答えから三角形BCEの面積を引いたら出ます。 図から明らかなように(No3で求めた四角形は正方形なので)、線CE=1cmと分かります。従って三角形BCEの面積は1×1÷2=1/2です。 従って求める答えは4-1/2=7/2です。 以上です。

irisiya2
質問者

お礼

ありがとうございました。 わざわざ図を使って解説していただき、非常にわかりやすかったです。

noname#189285
noname#189285
回答No.3

直角三角形の合同条件「斜辺と1つの鋭角とがそれぞれ等しい」のみ使って解きます。 下の添付図を参照して下さい。 最初に、緑の直角三角形を補助線として書きます。 次に三角形ADEを直角に二等分した赤の三角形を考えます。図に示す角度をαとした時、点Dの角度は三角形の内角の和が180°より、180-α-90=90-αです。βの角度は四角形の内角の和が360°より360-(90-α)-90-90=90+αです。 以上から、点Aにおける緑の三角形の角度もαと分かるので、冒頭で述べた条件より二つの三角形は合同と分かります。 また角DABが直角であることから、点Bでの水色で示す角度は180°と分かります。赤の三角形の底辺は2÷2=1cmなので緑の底辺も1cm、また水色が180°なので赤の高さは2cm、緑も2cmと分かります。 赤と緑は合同であるため、求めようとする四角形の答えは、赤を切り取って緑を足したものと同じなので、 2×2=4cm2 以上です。

  • 2940429
  • ベストアンサー率28% (26/92)
回答No.2

図の四角形ABEDにおいて, 角DAB+角ABE+角BED+角EDA=360 AB=AD=AEので、角ABE=角AEB,角AED=角ADE. だから、角DAB+角ABE+角BED+角EDA=角DAB+角AEB+角BED+角AED =90+2角BED=360 90+2角BED=360 角BED=135 角CEB+角BED=180ので、角CEB=45 だから、EC=BC=1.DC=2+1=3 DB=√10, それにAD=ABので、AD=AB=√5 ABCDの面積=ABDの面積+BCDの面積 S=S1+S2=1/2ABXAD+1/2BCXCD=5/2+3/2=4

irisiya2
質問者

お礼

ありがとうございました。 平方根を使って解くのであれば、このような解答が良いですね。

関連するQ&A

  • 中学入試の幾何の問題

    一辺が12cmの正方形ABCDにおいて、この図のように正方形を三等分する点をアイウエオカキクとし、対角線が交わる点をケとするとき三角形イエケが直角三角形であると解説に書いてあったのですが、何故ですか? 中学入試の問題なので中学入試で使える範囲の定理や性質を用いて説明してもらえると助かります

  • 中学生の幾何の問題で

    塾で講師のバイトをしてるのですが、一つだけどうしてもわからない 問題があるのでどうか教えてください。 平行四辺形ABCDの辺CD上の点Eを通って、対角線BDに平行に 引いた直線と辺ADの延長との交点をFとし、直線AEと辺BCの 延長との交点をGとすれば、四角形DEGFの面積は平行四辺形 ABCDの面積の半分に等しい事を証明せよ。 奈良県の某有名私立中学の期末テストの問題なのですが、まだ中1 で相似を習っていないので出来れば相似を使わない解法で お願いしますm(_)m

  • 中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。

    中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。(小学6年) 問題:辺AB の長さが6cm,辺BC の長さが10 cmの長方形ABCD について,辺CD を4等分する点をCに近い方から順にE,F,Gとします。M はBD とAC の交点で,NはBG とAC の交点です。次の問いに答えなさい。 (1) MN:NC を求めなさい。 (2) 四角形MNGD の面積は何cm2ですか。 2時間考えたのですが、わかりませんでした。小学生の私に解けるのか、疑問ですが、もしお分かりの方、お教えください。

  • 中学で習う証明問題の解き方(合同、相似)

    中学で習う証明問題(合同、相似)がわかりません。 三角形の合同条件、平行四辺形の合同条件、相似条件はわかっていてどの三角形が合同・相似なのかは答えられるのですが証明の文章がかけません。 証明問題でも簡単なものは解く事が出来ますが、合同の応用・相似(中点連結定理を使った証明)がまったく解けません このような証明を解く時の簡単なコツなどがありましたら教えてください。 数学に詳しい方や得意な方詳しい解説をお願いします

  • 中学受験算数の問題です

    問題 下の図(お絵描きで描いたので正確ではありません)で∠bac=30°、∠dbe=30°、辺ab=10cm、bd=10cm、bc=5cm、de=5cmのとき次の問いに答えよ。 (1)∠cadの大きさを求めよ。 (2)四角形acedの面積を求めよ。 (1)はdからacに垂線を引きacとの交点をfとおくとaf=ac-5,df=bc-5、また△abcと△bdeは合同であるからac=bcこれよりaf=dfと求め、∠cad=45°と求めることができたのですが、(2)が解けません。 中学、高校数学の知識を使えば簡単に解けるのですが算数の知識だけ解こうとすると難しいです、算数に詳しい方、回答お願いします。

  • 中学の数学

    一通り中学までの数学は相似や三平方の定理までは学んだのですが, この問題が解けません。 ご教授お願い致します。

  • 中学入試の問題らしいのですが、わかりません。

    中学入試の算数の問題です。 TVでもやっていたらしいのですが、見なかったのでわかりません。 ****************** まず、四角形があります。 左上の角をA、左下の角をB、右上の角をC、右下の角をD。 その四角形の面積は240平方センチメートルです。 その四角形のA-Cの辺上にE C-Dの辺上にFがあり、 B-E-Fを結んでできた三角形の面積は100平方センチメートルです。 F-Dの長さが5cmであるとき、A-Eの長さはいくらですか? ****************** 中学入試の問題らしいのですが、どう考えてもわかりません。 この答えと解き方を教えていただきたいのですが・・・

  • 小学5年生への説明

     小学5年生の生徒に説明したいのですが 「凸四角形ABCDにおいて、∠ADB=∠ACBならば∠ACD=∠ABDを示せ」 という問題ですが、円周角の定理とか相似を使わずに、補助線と角の計算、合同などで なるべく簡単に証明できないでしょうか。

  • 中学入試の平面幾何

     中学入試を控えた従兄弟の勉強を見ていて、理解できない点があったので質問します。  「三角形ABCがあり、辺AB、AC上に2点D、Eがある。AD=4cm、DB=2cm、AC=8cmであり、線分DEが三角形ABCの面積を二等分するとき、線分AEの長さを求めよ」という問題です。  私は  AD×AE:AB×AC=1:2 という考え方で答えを求めたのですが、従兄弟は  (ADの二乗)={(DB+EC)の二乗} という考え方から答えを求めていました。  どちらもAE=6cmとなり、答えはあっています。しかし私は従兄弟は何か勘違い(解法を間違って覚えた等)していて、今回は偶然合っていたのだと思います。けれども、従兄弟は塾で習っていて正しいと言います。理工学部卒の父に聞いてもこのやり方は理解できないと良います。  従兄弟のやり方は正しい、つまり問題の数字が変わっても正答を導けるのでしょうか?一応塾で質問してもらうよう頼んでみますが、以前にも質問を頼んだが自分の中で解決されたこともあり、従兄弟の報告は期待できません。数学を専門に学んだ方、中学受験の指導経験のある方に回答をお願いします。

  • 図形の問題です。

    中学生の問題なんですけど、解けなくて悔しい思いをしています。 このままでは、寝不足になってしまうので答えを教えてください。 AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。 BCの延長線上に点Dをとり、 三角形ABCに相似な三角形ADEを考えます。 このとき三角形ABDは三角形CAEと合同になります。 角BACをaと置くと角ECDはaを使ってどのように表されますか? ただし、四角形ABCDは平行四辺形だとします。 よろしくお願いします。