• 締切済み

複素数の証明

この問題について、2乗しなくてもa=-biが成り立つのはa=b=0の時だけであるという証明はあっていますか?

みんなの回答

回答No.4

虚数単位iというのは、i^2 = -1という定義で導入した数なのだから、この定義が何かしら使われるべき、というのは分かりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問内容がよく伝わらず、訂正させてもらいます。拡大画像をもう一度よく見ると赤字添削があるわけですね。あなたので正解です。実数=虚数の等式をわざわざルールに違反して両辺二乗すると0点です、意味がない。あなたのようにすでに言えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

遊び感覚で参加させてもらってますが、先の回答者様と同じです。頑張ってるのは伝わるけど証明にはなっていません。まず筋金入りの数学力を確立して下さい、それは(実数の)等式の性質、不等式の性質という数学の大原則(等式の性質は、複素数に拡大されますが、全ては当にこの問のa+bi=0⇔a=0、b=0 の形へ整理した実部、虚部の実数の2等式を吟味することになります。)を証明においていつも意識することです。両辺二乗は両辺が実数でないと、そしてつまり正数でないとできません(両辺負数でも両辺にマイナス掛ければ両辺正数に変わりますね)。あなたの解答の式には等号が成立していないのに等号が現れて矛盾しています。0点です。a^2 = -b^2はともに実数のa,bに成立しません。正=負は矛盾です。自明なんですが、記述すれば、背理法で 実数a,bがともに0でないとすると a=-biにおいて実数=虚数となり矛盾する、よってa,bはともに0である。(証明終) ぐらいで十分でしょう。結論の手前にどちらかは0であることを入れてから片方が0とすると与式によりもう片方も0である、と書いてもよいでしょう。a,bはともに0でない、の論理学の否定は、どちらかは0である、だからです。頑張るあなたを応援します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8111/17329)
回答No.1

そこに書いてある答案では点はあげられない。もちろん結論はあっているけれど,その思考過程が全く見えてこない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素数、共役複素数の証明

    はじめまして。いくら考えても証明できないので分かる方 いましたら解説の方よろしくお願いします。 複素数として、|z1|を共役複素数とする時、 (1)|z1+z2|=|z1|+|z2|と|z1・z2|=|z1|・|z2| の証明せよ。 (2)二次方程式の一解をαとすると他解はβになる事を証明 せよ Z1の共役複素数をa-bi,a+biとおく(a,bは実数,iは虚数単位とする). 1)|z1+z2|=|z1|+|z2|の証明 左辺=|z1+z2|=|a-bi+a+bi|=|2a|=2a 右辺=|z1|+|z2|=|a-bi|+|a+bi|=2a 左辺=右辺のため,|z1+z2|=|z1|+|z2| 2)|z1・z2|=|z1|・|z2|の証明 左辺=|z1・z2|=|(a-bi)(a+bi)|=|a2+b2|= a2+b2 右辺=|z1|・|z2|=|a-bi|・|a+bi|=a2+b2 左辺=右辺のため,|z1・z2|=|z1|・|z2| (1)はこの様にして何とか解けたのですが、(2)に関してさっぱりわかりません。よろしければ(2)の問題の解説をお願いします。

  • 複素数の問題教えてください。

    xの2乗+(a+bi)x+i=0 (a,bは実数 i=√-1) が実数解をもつための条件をいえ。 高校数学なんですが、この問題の求め方を教えてください。

  • 複素数のn乗について

    a,bを整数、nを自然数として、 (a+bi)^n としたときに(iは虚数単位) a+biの絶対値をn乗すればよいのでしょうか? つまり(a+bi)^n=(a^2+b^2)^nなのでしょうか?

  • 虚数と複素数の違いについて

    タイトルのとおりです。 参考書には α=a+bi (a,b∈R) の時αを複素数といい、特にb=0の時は実数、a=0の時は虚数、という. と書いてあります。 しかし、とある問題で "....虚数α=a+bi (a,bは実数)について...." というような記述がありました。この場合"複素数"が正しいのでは無いでしょうか? それともそもそもそれほど厳密に使い分けられていないのでしょうか?

  • 複素数のn乗について2

    前回の質問でよくわからない部分があったのでサイド質問させていただきます。 解説の抜粋なのですが、 z=a+bi (a,bは自然数 i は虚数単位) とし (a^2+b^2)^n=(|z|^2)^n=|z|^2n=(|z|^n)^2 というくだりがあるのですが、 a+biの絶対値の2乗はどうしてa^2+b^2になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 複素数について

    複素数について 教科書に次のようなものが載っていました。 「複素数α、βに対して、実数の場合と同様に、次のことがなり立つ。 αβ=0⇔α=0またはβ=0」 【質問】 これは定義であって証明できないのでしょうか。 証明しようと思って、 p.f. α=a+bi,β=c+diとおいて αβ=(a+bi)(b+di)=0∴(ac-bd)+(bc+ad)i=0 よって、複素数が等しいための定義から ac-ad=0...(1),bc+ad=0...(2) (このあと、連立方程式は場合分けをするのでしょうか?解き方がわかりませんでした^^;) としてみたのですが、行き詰まってしまいました。 どなたかご教示お願いします。

  • 複素数

    2つの複素数a+biと2-3iの和が純虚数、積が実数となるように、実数a,bの値を求めよ。 この問題を教えてください。

  • 不等式の証明と絶対値記号

    『│a│-│b│≦│a+b│≦│a│+│b│、を証明せよ』という問題がありました。  (1)まず│a+b│≦│a│+│b│の証明なんですが、両辺が正の値であることから、両辺を二乗してその差が0より大きいことを示し証明しました。  (2)次に│a│-│b│≦│a+b│の証明なんですが、解説に“常に│a│-│b│≧0というわけではないから、同じ方針、すなわち両辺の二乗の差では証明できない”とあり、別のやり方で証明していました。これを読んでなるほどと思ったのですが、次のような別の問題の解説を見て、あれっ?となってしまいました。 『│a│-│b│≦│a-b│、を証明せよ』という問題では、解説に“│a│-│b│<0のとき、不等式は成り立つから、│a│-│b│≧0のときを示せばよい”とあり、両辺の二乗の差を出して証明していました。この解説の理屈でいけば、上の問題の(2)の│a│-│b│≦│a+b│の証明も両辺の二乗の差を出して証明できるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素数

    複素数 a+b (a,b実数で、i=√-1である)が、 (a+bi)^2=iを満たすとき、 a+biは(ア)または(イ)である。 (ア)√2/2+√2/2i (イ)-√2/2-√2/2i 解法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • 複素数

    u=a+bi, v=c+bi とおき  1.u と vの距離が{u-v}(絶対値記号です)であることを証明。 2.線分uvの中間点は(u+v)/2であることの証明。 の仕方を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • コピーするとブラザー製品MFC-J730DNで白く印刷されない箇所が発生しています。お困りの方に解決方法をご紹介します。
  • ブラザー製品MFC-J730DNでのコピー時に白く印刷されない箇所にお悩みですか?解決方法をお伝えします。
  • ブラザー製品MFC-J730DNでコピーすると3㎝ほどの白く印刷されない箇所が発生する場合の対処方法をご紹介します。
回答を見る