• 締切済み

受水槽にお詳しい方にお尋ねします。

hi_ymkwの回答

  • hi_ymkw
  • ベストアンサー率36% (156/430)
回答No.2

 設備業者が依頼を断ったということは水を抜く作業があるので断ったのかもしれません。ボールタップはいくつかのメーカーが統一規格で作っているので入手は比較的容易です。便所のロータンクに使っているものと原理は同じですから交換は簡単です。が、貯水槽のそれは大概水を抜かないといけない場所に付いてます。仮に潜水作業(聞いたことはありませんが)をしても水の入れ替えは必須です。  ちなみに小職は貯水槽清掃業務もしている会社ですが顧客は公共施設が多いためか設備の修理は基本的にはしません。 設備の不具合があれば設置・管理者が施工した設備業者に連絡を取って頂き、業者と日程を調整して作業に当たります。  

pgx3v
質問者

お礼

hi_ymkw 様 ご多忙中のところ、 ご回答を賜りましてどうもありがとうございます! hi_ymkw様は貯水槽清掃業務もなさっているのですね。 こんなにグッドタイミングで、 清掃業務をされている方から、お便りいただけるなんて 夢みたいです! hi_ymkw様は設備の修理はなさらないとの事。 hi_ymkw様にお教えいただいたお陰で、 万が一、お掃除やさんに断られても、 冷静でいられそうです(笑)。 なるほど、水を抜く作業があるので、 私は水道屋さんに断られたのですね。 hi_ymkw様に水道屋さんの心理を教えていただき、 納得致しました。 なかなか聞けないお話に感銘を受けました! hi_ymkw様、ボールタップが統一規格品である事や、 交換が容易である事も、初めて知りました。 地道に探せば、 引き受けて下さる水道屋さんが見つかるかしら? 頑張ってみますね♪ hi_ymkw様、奥の深いお話をお聞かせ下さり どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 受水槽のボールタップが作動しなくなり困っています。満水になってもボール

    受水槽のボールタップが作動しなくなり困っています。満水になってもボールタップが作動せず水が止まらないのでオーバーフローしてしまいます。考えられる原因、復旧方法を教えてください。

  • 受水槽内のボールタップ、フロートが2つ付いている意味

    私の住んでいるマンションの受水槽内にあるボールタップに、フロートが2つ付いています。 一つはボールタップから伸びている鉄棒にくっついていて、もう一つはチェーンで繋がっているのですが、このチェーンで繋がっている方のフロートの役割を知りたくて質問させていただきました。 素人な為、本文におかしい部分があるかもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 受水槽のボールタップ取付規定について

    電気関係の仕事をしています。 直接仕事とは関係ありませんが、 単純に受水槽(FRP製などの3t程度、口径20A程度、オーバーフロー管有り、ドレン有り) に上水道を入れる場合、吐き出し口にはボールタップ取付(複式あるいは、単式等)が水道法で 義務化されていますでしょうか? 受水槽に上水道を貯め、その水を加圧ポンプで散水します。(飲用目的ではありません) 止水に電磁弁(通電開)とボールタップ(電磁弁故障時バックアップ用)を取り付けますが、水道法に関係あるのかな?・・・と思いまして。 又、受水槽までの配管を業者に頼み、既設水道配管から分岐した場合と、自分で上水道のカランからホースで繋いだ場合とでは違うでしょうか? 参考になるサイト等ご存じでしたらお願いします。

  • マンション受水槽の異音その後ですが。。

    宜しくお願いします。 以前こちらでマンションの受水槽のモーター音が室内で響くと 質問致しました。 その際モーターの劣化が原因であろう事からインバーター式に 交換する事がベターなのではと解答を頂きその旨管理会社に 連絡して対応して貰おうと思ったのですが、結果現状下記の様な 満足の行きかねる結果です。 ※管理会社へ連絡。担当者が室内でのモーターの異音を確認。 (24時間頻繁に受水槽の汲み上げが始まる度に断続している) 他世帯でも同様の音が発生しているのか訪ねるが、確認してみます と言ったままで結果は連絡無し。 ※管理会社メーカーへ連絡。 メーカー側も受水槽本体からのモーター音自体も確かに大きいと言う事で 『消音対策』を検討していると連絡を受ける。 こちらからは、果たしてその対策で室内に響くモーター音(異音)が 解消されるのか?と疑問があったのでその旨伝えるが満足いく 解答は無し。 ※その後とくにこちらへは連絡も無く消音対策が行なわれた模様。 現状ですが異音は全く解消されず。 工事?自体は1時間程度の工事だった模様です。 消音対策後も当方へは一切連絡がありません。異音が解消したのか? 等の確認も無し。 このような結果です。 一応再度詳細を記載させて頂きますのでアドバイス頂ければ幸いです。 異音ですが、モーター音が壁内の配管に共鳴して出ているような感じ がします。音の大きさですが、家電から出るモーター音(冷蔵庫、 エアコン室外機等々)のような大きさで、うるさくて仕方が無いと 言うレベルではありませんが、就寝時等はかなり気になるレベルで 一度耳につくと寝付けません。(音は不定期に断続して発生します) 受水槽本体自体からも同様の異音が出てますが、外からの音が室内に 響いている訳では無く、明らかに室内の壁中等から聞こえる音です。 室内で異音がする時は、受水槽からも異音が発生していて音の出る タイミングは受水槽自体のモーター音とリンクしてますので受水槽が 原因である事は間違いありません。 受水槽はマンション1階部にあります。世帯数は10と多くありませんが 頻繁にモーター音がします。築20年前後です。1階テナントに 水を頻繁に使用するお店がありますが夜間は閉店してます。 先の通り管理会社へ連絡後も結果的に全く異音は解消されてません。 今後管理会社サイドへどのように対応を促せば良いでしょうか。 やはり強くインバーター式への交換を要求するべきでしょうか。 長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 受水槽の電極棒の異常が

    宜しくお願いします。 新規ビルの受水槽なのですが、電極棒と電磁弁による水位制御(故障時用の予備でボールタップ)をしています。 通常、E3の位置で電磁弁が【開】 E2まで水位が上がると【閉】になって制御すると思うのですが、E2(電磁弁閉)の位置からすこし下がるとすぐカチッと弁の開く音がし、ちょっと給水してまたすぐ閉まっての繰り返しをしてしまいます(E3の位置まで水位が下がるだいぶ前)。 原因が分からず、受水槽上のBOXでE2とE3の端子の入れ替えをしてみると、次は低いE3の電極棒の位置で水位制御して電磁弁がカチカチ開閉してしまい、E2の位置まで上がってきません。 ちなみに、E1(満水)、E4(減水)警報は正常に作動する事を確認しました。 工事業者の施工ミスだと思うのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 給水ポンプの交換・修理について

    マンションを管理しています。受水槽給水ポンプの1基が故障した為修理をすることとなりました。そこで修理先を探していたのですが修理を依頼した業者にポンプの修理やポンプユニットの片側だけの交換はメーカーでしか対応できないので手が出せないと言われました。要はメーカーのサービスが修理の囲い込みをしているみたいなのですが実際の所同なのでしょうか?一般業者は手が出せないのでしょうか?

  • 受水槽の騒音?

    こんにちわ。 築6年の分譲マンション1階に住んでいます。 12月上旬から昼夜問わずのモーター音?に気づき悩まされています。音は「ブーーーン」「ブブブブ」「ファンファン」など低音と振動があらゆる部屋から聞こえます。音の大きさはかなり大きいかったり小さかったり変化します。壁や床、風呂場、シンク下からなっています。静かな時でも壁に耳を当てたり風呂場に行くと「ファーーーン」「ファファファファ」という小さな音はなっています。自宅から地下駐車場通路をはさんだ反対側に駐輪場があり、その奥に受水槽室があるのですが、駐輪場内に同じ音が響いています。受水槽の扉に耳を当てると同じ音がします。大きい音が鳴るタイミングもほぼ同じです。日中はTVの音などでなんとかごまかしていますが、夜は母と私は気になり眠れません。父はあまりきにならないようですが、音は聞こえるといっています。駐輪場上の部屋の方にきいたところ「小さい子供がいてうるさいので気づかない」とのことでした。自宅のちょうど上の2階方は音がしないといっています。自宅の下には排気ダクトがありますが、運転時間は午前中のためその運転音ではないようです。 管理会社に連絡し点検してもらったところ、受水槽自体の問題はなく、2つあるうちのポンプの1つの音がやや大きいとのことで部品交換しましたが、やや音と振動は小さくなったもののほとんどよくなっていません。管理会社に何回も連絡していますが、「他の原因を考えています」というもののその後1度調査にきただけです。 質問は 1.受水槽の音(ポンプ音?)だと思うのですが、確認方法を教えてください。 2.他の質問で無料の騒音測定をする団体がある、と記載ありましたが教えてください。自治体やNPOで相談にのってくれる団体があれば教えてください。 3.管理会社にはどのように対応すればよいでしょうか? 4.受水槽の騒音だとすると対処方法は? 5.築6年でこのようなことがあるのでしょうか?他の投稿では築20年とかでしたが…。10月か11月に給水ポンプの不具合が発生し補修したとのことですが… 以上、かなり長くなりましたがよろしくお願いします。

  • マンション受水槽の撤去費用と会社を教えてください!

    マンション(ワンルーム33戸)の屋上にある使っていない受水槽を 撤去する費用はいくらくらいかかるでしょうか? 新設は何年も前に終わってるのでしません。撤去のみです。 お金がないのでできるだけ安く済ましたいです。 又、会社は何業の方にいえばよいですか? 給水設備会社が安いでしょうか? 工務店・建設会社以外で専門の業者さんはどこなのか教えてください。 お願い致します。

  • トイレのロータンク修理について

    どうも工事費用に納得がいかないので、ご相談します。 サイフォン管(オーバーフロー管?)の排水弁が破損し、鎖がとれた状態なので、業者に修理を依頼しました。鎖が切れたのではなく、排水弁基部の破損です。 見てもらったところ、ボールタップの浮き玉と鎖が近すぎて干渉し、テンションが掛かったのが破損の原因との事だったので、サイフォン管と同時にボールタップも干渉の無いものに交換することになりました。 上記のように、破損の原因から修理内容までは納得できるのですが、価格がどうも怪しいのです。 基本料金¥3000 サイフォン管交換¥25000 マルチボールタップ交換¥20000 上記に消費税をプラスして割引などを引き、計¥45000の請求です。 交換したマルチボールタップというのが、カクダイのマルチボールタップで、製品番号662-310という物です。 ネットで検索した所、定価¥4725、実売価格は¥2700~¥3500という代物でした。 施工自体は1時間とかかっていません。 技術料というのもあるでしょうが、基本料金が¥3000ですから、あまりに高い気がします。 この料金は業界の相場なのでしょうか。詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。 因みに、業者は「水道救急センター」です。

  • 「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。

    受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 最後にボールタップと定水位弁を併用した場合の利点を教えてください。