• ベストアンサー

「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。

受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 最後にボールタップと定水位弁を併用した場合の利点を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113407
noname#113407
回答No.1

液面計ですね。 これで今一番有名なメーカは新潟メーソンネーランですね。 http://www.e-cotte.com/mason/mason.html ポピュラーな面では山武になるでしょうか。 http://www.compoclub.com/products/list/defpress/detail/JTC.html 昭和機器計装 http://www.showa-kk.com/ichiran_top.html 「定水位弁」はたとえばボールタップの動きをノズルフラッパーにより感知してブースとしてリンク機構とばねとにより変位をDC4ma~20maに変換してそれを出力としてボールタップを変位させます。 >ボールタップと定水位弁を併用した場合の利点を教えてください 装置が簡単で動きをリニアーに感知できる事でしょうか。 もちろん低コストで設備できます。

yonyonyon
質問者

補足

もう少し簡単に教えてください。カタカナ語をいれず子供に説明するように・・・

関連するQ&A

  • 受水槽などに用いられている、「定水位弁」動作のしくみを教えてください。

    受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。

  • 受水槽などに用いられている、「定水位弁」がなぜ一定の水位になると水が止まるのか教えて下さい。

    受水槽などに用いられている、「定水位弁(1番シンプルなタイプ)」がなぜ一定の水位になると水が止まるのか教えて下さい。わかりやすい例を出して教えてくれませんか。 ものすごーく簡単な説明でお願いします。「子供に教えるように」できれば・・・・ できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 何度もすいません!!

  • 受水槽の電極棒の異常が

    宜しくお願いします。 新規ビルの受水槽なのですが、電極棒と電磁弁による水位制御(故障時用の予備でボールタップ)をしています。 通常、E3の位置で電磁弁が【開】 E2まで水位が上がると【閉】になって制御すると思うのですが、E2(電磁弁閉)の位置からすこし下がるとすぐカチッと弁の開く音がし、ちょっと給水してまたすぐ閉まっての繰り返しをしてしまいます(E3の位置まで水位が下がるだいぶ前)。 原因が分からず、受水槽上のBOXでE2とE3の端子の入れ替えをしてみると、次は低いE3の電極棒の位置で水位制御して電磁弁がカチカチ開閉してしまい、E2の位置まで上がってきません。 ちなみに、E1(満水)、E4(減水)警報は正常に作動する事を確認しました。 工事業者の施工ミスだと思うのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

  • FMバルブからの振動

    振動音発生しFMバルブからの振動で配管等がかなり揺れていました。 FMバルブ(定水位弁)が不良?それともボールタップ(副弁)が不良? 受水槽への給水は今のところ問題がありません。 受水槽は、地下にあり二層に別れFMバルブが1個にボールタップが2個のタイプです。 (電磁弁はありません)水道の給水配管は高い位置からFMバルブで 特にエアー抜きはありません。1ヶ月ほど前から不定期で異音が3秒間ほど発生し 最近かなりうるさい音です。設置後15年ほどになり今までトラブルは何もなく 念の為ストレーナ内部を見たが特に錆等もほとんどないです。 気になる点 給水開始か停止かどちらで異音発生か不明 給水中に一方(片側のみ)のボールタップ側から水がチョロチョロです。

  • 機械を使わず、水槽の水位を保てますか?

    水槽Aは常に沸騰しています。給水槽Bには水が入っています。 水槽Aの水量は沸騰による蒸発のため減ってしまいますので 水槽Bより水を補給し、水槽Aの水位をほぼ一定(ある程度の水位に幅があってもOK) にしたいのですが可能でしょうか?  ・水槽A・B共、密閉には出来ません  ・水槽Bの高さは自由に変更できます。  ・水槽BからAへは鋼管または銅管を使用するので   形状は自由にでき、また保つことができます。 上記の条件で、電磁弁、フロートスイッチ、ボールタップを使わず、 水槽Aの水位を保つ(または一定の水位以下にはならないようにする)ことは 可能でしょうか?

  • 受水槽にお詳しい方にお尋ねします。

    受水槽にあるボールタップの交換してくれる業者を探しております。 受水槽には寺岡製作所と書かれております。 (問1)寺岡製作所に問い合わせると、 修理業者を紹介してくれるのでしょうか? (問2)寺岡製作所は受水槽メーカーとして、 現存する会社ですか?

  • 受水槽のボールタップ取付規定について

    電気関係の仕事をしています。 直接仕事とは関係ありませんが、 単純に受水槽(FRP製などの3t程度、口径20A程度、オーバーフロー管有り、ドレン有り) に上水道を入れる場合、吐き出し口にはボールタップ取付(複式あるいは、単式等)が水道法で 義務化されていますでしょうか? 受水槽に上水道を貯め、その水を加圧ポンプで散水します。(飲用目的ではありません) 止水に電磁弁(通電開)とボールタップ(電磁弁故障時バックアップ用)を取り付けますが、水道法に関係あるのかな?・・・と思いまして。 又、受水槽までの配管を業者に頼み、既設水道配管から分岐した場合と、自分で上水道のカランからホースで繋いだ場合とでは違うでしょうか? 参考になるサイト等ご存じでしたらお願いします。

  • LGC(低温可搬容器)の構造、原理について

    はじめまして。 現在、ガスを扱う設備の担当となり勉強しています。 Arガスなどの供給設備のひとつであるLGC(低温可搬容器)についてお聞きしたいことがございます。 弁の種類と内部構造、機能について詳しく教えていただけないでしょうか? 特に容器内部の図、系統図を示しているHPを示していただけると助かります。 カテゴリーがわからないため、「設計>その他」で登録しています。 非常にしょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 定水位弁について

    定水位弁を使用する意味を教えてください。 パイロット管を電磁弁で制御するのが標準ですが、本管を制御したほうが簡単で安価だと思うのですが・・・。 本管を自動弁で開閉操作すれば、パイロット管は必要ないと思います。

  • 押す式の水洗トイレタンクの構造について

    海外の水洗トイレの内部構造について伺います。(西ヨーロッパです) レバーを回して水を流すのではなく、上部に出ている突起を押して水を流すタイプです。タンク上部に蛇口はありません。突起を押すと栓が引き揚がり、水が流れます。したがって押している間だけ排水口が開いています。流している間に手を離せば、放水が止まります。 したがって、日本のトイレのゴムフロートというものの出番がないトイレなのですが、なぜか用途の分からない「うき」が2つあります。 うきは全部で3つあり、1つは水量設定につながるボールタップというものと同等のうきだとわかりました。が、その反対側に用をなさない2つのうき(1つはロータンクの底に近い。もう1つは可動式で、ボールタップの最高値よりはやや低くまでしか上がらない。)があるのです。 このうきは、中央にとおっている突起(つまり先端が栓)を囲む枠につながっており、この枠には栓を開く勢いを調節するためのアジャスター(厳密に言うと、突起の高さを調整する)がついています。 水位が低いとやや倒れ気味だったこれら2つのうきは、水がたまるにつれ中央部分に寄り添うように動きます。が、ただそれだけで、何かに働きかけている様子がないのです。 試しにこの2つのうきを外してみたところ、ふつうに水は流れ、とまり、溜まり、次回使えるよう戻りました。ですが、ひょっとして素人目にはわからないような大事な役割を果たしているのでは?と思い、元に戻しておきました。 なお、このトイレで不審な点は、なぜか1/2水量で流す機能がはたらかないことです。(同モデルは上部の突起の前後が割れていて、手前のみを押すと水が弱く、遠くを押すと手前も一緒に押されて水流が強くなる仕様ですが、このトイレにかぎっては手前だけを押しても奥まで押せてしまいます)何か関係あるのでしょうか。(個人的には1/2は不要ですが) 日本の話でもなく、また、トイレが使えるだけでもありがたいというのに贅沢な話ですが、全部で3つもうきのあるトイレが気になります。この2つのうきがなんであるのかご見解をいただけたらうれしいです。

専門家に質問してみよう