• ベストアンサー

平家物語・鹿谷

SPS700の回答

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 #1です。補足です。  これは、あくまでも憶測ですが平安時代から物語は生まれ、1240年(仁治1)には語りものを文字化した『治久物語』6巻が完成しています。  琵琶法師は下記のように目の悪い人が多かったようですが、晴眼の弟子は書いたものを見て暗記しました。で「ここは切れ目じゃによってワシは手水に参るぞ」とみんな暗記してる先生はトイレに行く、紙が切れているのを思い出した弟子は「これを」と一枚ちぎって渡す。  ま、そんなことであそこが無いのかもしれません。  https://kotobank.jp/word/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%AB-122040

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 平家物語 第4巻 三井寺炎上の総大将はどなた?

    平家物語 第4巻 三井寺炎上の総大将はどなた? 平家物語の第4巻「三井寺炎上」の総大将は、 ■清盛さんの4男 知盛さん ■清盛さんの5男 重衡さん のどちらでしょうか? ググると、訳文をしている方は重衡さんの記述が多く、原文を記載している方は知盛さんの記述が多いようです。また、無責任な記載では「4男重衡さん」としている例もあります。(河出書房新社 日本古典文庫13 平家物語 p.149など) さらに、この文献参照をしている場合には、「何の疑問もなく」4男重衡さんの記述です。 もーこうなると、いっそ平均して「4.5男 知衡(ともひら)さん」でも捏造したくなる心境です。 どなたか、秋の夜長にこの眠れない悩みを解決して頂けると幸いです。 (夜も眠られないので昼寝てます。無責任な古文研究者の博士諸君答えたまえ・・・) では、ご多忙のところお手数ですが、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 琵琶法師はなぜ平家物語を民衆に語って良かったの?

    閲覧ありがとうございます。 マニアックな質問かと思いますが ダメもとで書いてみます。 平家物語って…  どうして 琵琶法師がほいほいと民衆に語って良かったのでしょうか? 琵琶法師が語ったのは鎮魂のためだった、という説はわかるのですが なぜ 身分の高くない一般民衆にまで話す必要があったのでしょう? 源平の戦乱で民衆もとばっちりを受けていたから 説明代わりに…でしょうか…? ただ平家物語の内容って  貴族や(当時は神である)天皇がバンバン出て来られて 最後は安徳天皇の入水、三種の神器の一部紛失など ものすごくタブーな事が書いてあると思うのですが… そんなの民衆が気軽に聞いて良かったのでしょうか?? 平家物語の成立が ものすごく後年だったなら 「昔のことだから」と許される部分もあるかと思うのですが 作者が信濃前司行長説でしたら 「三種の神器がそろわなかったという コンプレックスを持っていた」後鳥羽上皇の時代ですよね… 琵琶法師…処罰されなかったのですか…… と…(汗) すごく…「それを知ってどうする!」という疑問ですが モヤモヤが晴れないので どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えて下さい! よろしくお願いします。 (カテゴリ、文学かと思いましたが   作品の成立背景が知りたいということで 歴史で失礼します)

  • 平家物語と建礼門院と寂光院

    平家物語の小原御幸の章で、建礼門院徳子が阿波の内侍らとともに過ごした庵は、現在の寂光院から少し離れた、登ったところに在ったとされています。 私が昭和33年に訪れたこの地には当時、粗末な朽ちた小さな稲荷(祠)があっただけでしたが、平家物語に描かれた、 「古りにける岩の絶間より落ちくる水の音さえ故び‐‐」そのままに、岩を伝って水がしたたり落ち、また「いざさ小笹に風さわぎ、まさきの蔓青つずら」や、「後は山、前は野辺」の記述と寸分違わない佇まいに深く感動したものでした。 この庵跡の祠を訪れた方はいらっしゃいますか? また現在、この祠はどうなっているのでしょう? お教え頂ければ幸いです。(一応、文学のジャンルで質問しましたが、歴史や旅行に造詣の深いかたも宜しくお願いいたします)

  • 古典 現代語訳

    平家物語  花山院の御台盤所に親しければにや、上臈女房にて廊の御方とぞ申ける。 という一文なんですが、うまく訳せません。 「上臈女房にて~」からは分かるのですが、その前の部分がどうしても分かりません。 教えてください!!  

  • 高校の教科書に載っていた物語の作者名を知りたい

    今から14~15年くらい前の、高校の現代文の教科書に載っていた 物語の作者名を知りたいと思っています。 (教科書の表紙はベージュ色だったように記憶しています) 物語のタイトルは「荒野(荒は旧字体)」で、舞台は平安時代?だったでしょうか。 貧しい家の女が、自分を捨てて行った男にのちに再会する。 その時初めて男は、目の前の女は自分が昔捨てた女だということに気づき 「…お前だったのか…!」と言う、という話です。 色々と検索してみたのですが、それらしい物語の情報が全く得られないのです。 ぜひ、もう一度読みたいと思っていますので、 ご存じの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へかけ入り、鐙ふんばりたちあがり、大音声あげてなのりけるは、 「日来は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曾殿の御めのと子、今井の四郎兼平、生年卅三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉殿までもしろしめされたるらんぞ。兼平うって見参にいれよ」 とて、射のこしたる八すじの矢を、さしつめ引きつめ、さんざんに射る。 死生は知らず、やにはにかたき八騎射おとす。 其後打物ぬいてあれにはせあひ、これに馳せあひ、きってまはるに、面をあはする者ぞなき。分どりあましたりけり。 只、「射とれや」とて、中にとりこめ、雨のふるやうに射けれども、鎧よければうらかかず、あき間を射ねば手も負はず。 木曾殿は只一騎、粟津の松原へかけ給ふが、正月廿一日、入相ばかりの事なるに、うす氷ははったりけり、ふか田ありとも知らずして、馬をざっとうち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。 あふれどもあふれども、うてどもうてども、はたらかず。 今井がゆくゑのおぼつかなさに、ふりあふぎ給へる内甲を、三浦の石田の次郎為久おっかかってよっぴいてひやうふつと射る。 いた手なれば、まっかうを馬の頭にあててうつぶし給へる処に、石田が郎等二人落ちあうて、つひに木曾殿の頚をばとってんげり。太刀のさきにつらぬきたかくさしあげ、大音声をあげて、 「此日ごろ日本国に聞えさせ給ひつる木曾殿をば、三浦の石田の次郎為久がうち奉ったるぞや」 となのりければ、今井四郎いくさしけるが、これを聞き、 「今は誰をかばわむとてかいくさをもすべき。これを見給へ、東国の殿原、日本一の剛の者の自害する手本」 とて、太刀のさきを口にふくみ、馬よりさかさまにとび落ち、つらぬかってぞうせにける。 さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!!!

  • あなたの繰り返し読む愛読書、お薦めの本と言えば?

    人生で感動したり、魅力を感じる、そんな1冊をお教えください。 (1)題名、(2)作者、(3)お薦めのポイントorエピソード 因みに私の場合は、平家物語・太平記・三国志です。 作者の異なる関連本も含めると、少なく見ても何年か周期で10数回は読み、登場人物の喜怒哀楽や忠孝義の世界&人間模様に心ときめき打たれその都度新たな感動や魅力にはまっております。

  • 平家物語って面白いですか?

    現代文で読みたいのですが仮に読むならどの版、誰が書いたものが良いでしょうか? 吉村昭さんの本はいかがでしょうか?

  • 平家物語について

    大学で平知盛について演習することになりました。 平家物語で平知盛が出てくる章段名を、できれば全部教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 平家物語って面白いですか?

    面白いのなら読んでみたいと思います。 人それぞれとは思いますが面白いのでしょうか? もしおすすめでしたら、吉川英治さんの平家物語ってすごく長いので読むのに躊躇してしまいます。ほかの方のでおすすめは? よろしくお願いします。