• ベストアンサー

マンション購入の際、電気室上は??

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.3

ええとまず、 >他の部屋でテレビが付いていると、音ではなく電気を感じることってありますよね そういうことはないですよ。それはテレビからはかなり高周波の「音」が出ているから圧迫感というか付いているという感じがすることはありますが。 電気を感じることは出来ません。科学的にそのような事実は存在しません。 まず気をつけて欲しいのは音ですね。何か音がしないか、直接電気室内に入ってみて音がするようでしたら、購入検討している部屋でその音が聞こえてこないか確認しましょう。 もう一つ気にしていらっしゃる電磁波ですが、一応基準があるのでその範囲であれば問題ないと思いますが、ご心配であればガウスメーターという計測器で測定できます。マンション購入者でご質問のような心配から購入される人もいるようです。安いやつは1万円しません。 たとえば参考URLのようなものです。 1mG以下であれば心配な小児ガン発生率も問題ありません。 2mG以上だと小児ガン発生率が2.7倍になるという報告があり、WHOもこれを認めました。

参考URL:
http://www.denjiha.jp/dr01.html
upika
質問者

お礼

とても分かり易く有り難う御座います。 「高周波の「音」が出ているから圧迫感~」..納得できました。部屋の電気が付いていても感じませんものね。 電気室に関して事前に調べれれば良いのですが、まだ建物自体出来ておらず、優先販売の段階なのです。人気の立地ゆえ、建物が出来てからの購入検討だと空きがないと私なりに思っています。 ガウスメーターを購入して内覧会の時点で測定したり音を確認しても良いですね。しかし、その時に凄い電磁波が確認されても、どうすることも出来ないですよね。 しかし、ガン発生率を見てやはり子供の事を考えると、立地より安全な建物を検討した方がいいのか悩みます。 色々参考になりました。有り難う御座います。

関連するQ&A

  • マンションの変電設備から電磁波や音はどれ程出る?

    今マンションを探していて、ネットで見つけたワンルームマンション物件2階の居室下に変電設備があります。 ちなみに、3階と2階の物件がそ れぞれ売りに出されていて、1階はエントランスと数台程度のピロティ駐車場とエントランス反対側に数店舗があり、 変電設備はエントランス入ってすぐ横にあります。 外にある様な大きな箱型ではなく、「変電設備 ~電力 ~借」と書かれた扉のある部屋みたいな感じです。 ちなみに、マンションの変電設備のちょうど向かいの電力会社電柱を見たら隣に鉄管があり 、 電柱一番上の電線から枝分かれされた配電線がその鉄管に入っていて、さらにその鉄管にマンション築年と同じ西暦が書かれていました。 関係あるかは分かりませんが、変電設備に繋がってるのではないかと思いました。 マンションは50戸程の鉄筋コンクリート製のワンルームマンションです。 そこで、↓のブログを見て変電設備と配電線の電磁波の影響が気になりました。 http://blog.livedoor.jp/reginalife/archives/51530019.html そこでお聞きしますが、 1.この変電設備と配電線から出る電磁波と音は、3階と2階の物件でそれぞれどれ程でしょうか? また、それにより長年住んだら健康への影響はどう出ますか? ちなみに、Wi-FiやIH、カーペットは使用せず、携帯は普段は切っていますが、 変電設備は6600Vもの配電線があってさらに24時間365日作動しているので気になります。 あと、鉄筋コンクリート製マンションですが、上下の部屋の境には鉄筋コンクリートは使用してないと思うので 、ちゃんと電磁波や音が遮断されるか気になります。 2.この様なマンションの造りだと、6600Vの配電線と変電された配電線は何階のどの部分を走っているでしょうか? また、7階は7階部分の電線のみですが、2階の部屋は縦に2~7階分の電線が通ってるので、2階の方が電磁波は強いでしょうか? 3.この様な50戸のワンルームマンションだと、変電設備には何本の6600V配電線がありますか? それではお願いします。

  • 販売センターとなった分譲マンション購入

    新築分譲マンションを購入しようと考えています。 申し込みの段階ですが、ある部屋がモデルルームそして、自分が申し込んだ部屋が、なんと販売センターとなったのです。ずばり、購入費用の折衝することで、下げれるものなのでしょうか?又、下げれるなら、どのくらい下げることができるのでしょうか? ちなみに、3月竣工物件なので、12月末~2月中くらいの事務所使用と思われます。

  • 新築分譲マンション購入して数年後、また買い換えるものですか?

    新築分譲マンションを購入しようと検討しています。 家族は夫(30代)と妻の私(30代)と娘(1歳)の3人家族です。 今は娘ひとりですが、計画通りにいけば2・3年後には娘の兄弟の誕生も考えていますので、先のことを考えて4LDKの物件を探しています。 1部屋は夫婦の寝室、1部屋は娘の部屋、1部屋は2人目の子供の部屋、1部屋はパソコン&書斎ルームといったカンジで考えています。 何件か気になる物件のモデルルーム見学と説明に行ったときに営業の方が、「今後、1回は買い換えるときが必ずくると思うんですよ。4LDKの物件は正直あまり売れないですね。3LDKの物件をまず購入して、次のステップ(買い替え)として4LDKにいくんです。3LDKの物件のほうが売れるんですよ」というようなことを違う不動産会社の営業さん数人から同じようなことを言われました。買い替えの理由としては、子供の誕生や、夫の定年後に通勤に便利なとこじゃない場所への引越しなどだそうです。 私たち夫婦は買い換えることなんか考えていなかったので、最初から4LDKの物件を探していました。 上記のようなことを言われると、みんな一度は買い換えるものなのかしら?と考えてしまいました。それとも、不動産会社の営業が3LDKを売りたいがための営業トークなのでしょうか? 皆さんは買い替えを考えて新築分譲マンションの購入をしますか?それとも私たち夫婦のように買い換えることは考えずに購入しますか?

  • 新築マンション購入あるある

    先日、婚約者の彼と初めてモデルルームに行ってきました。 購入うんぬんよりデート感覚です。 アンケートに彼が頭金予定や支払可能額、年収、勤め先等記入して 15階建54戸のうち5階の部屋を勧められました。 営業さんは54戸中、年収にあうのは2~7階では?、 空いてるのは2階、5階、7階の各1部屋、 もしくは13階以上の高い部屋ですとご予算に合いませんしね…と。 そもそも、まだ購入は考えていなかったので自分の意見もなく (支払可能額や、間取り、こだわり…すべてに対して) 営業さんのお話を聞いていたのですが、 モデルルームを見た後、どうでした?的な話をしていたら コンコンと事務の方が入ってきて営業さんにメモを渡しました。 すると『すみません、2階のお部屋が売約済になりました~』と残念顔。 話は長くなりましたが、 (1)アンケートの内容(年収や会社)を見て空いている部屋を細工するもの? (2)話中に事務員さんが入ってくるパターンはあるある? 帰り道に彼が『(1)に関してはうちらが渋ったら3階がキャンセルでましたとか 言ってくる』とか『(2)は今買わなきゃ感を煽るため』といいます。 マンション見学が初めてだったので今後の対策のためにも 皆さんが経験した営業あるあるを教えてください。

  • 北と東向きバルコニーのマンション

    新築マンションのモデルルームに行ったのですが東と北向きのバルコニーがある部屋の日当たりはどうなんでしょうか? バルコニーが2つあるので明るいといわれたのですが、実際に住まわれている方はどうですか?? 周りに大きな建物はなく階数は6階です。

  • マンション購入の契約の際に発覚したのですが

    タイトルが分かりづらくてすみません! 父親がマンションを購入しました。 3LDKの中古マンションを希望していたので 最初に複数の不動産屋にいろいろな物件のFAXを頂き 不動産屋を決めて何度も電話やFAXでやり取りし、家にも来ていただきもちろん実際に購入予定のマンションも見に行きました。 FAXでの図面ではなく、ちゃんとした図面集が欲しいと言った所、中古なので図面集はないと言われました。 でも、FAXの物件情報にはちゃんと3LDKとなっていましたので、図面集がないなら仕方ないかと思っていました。 先週、契約(重要事項確認)を済ませたのですが・・・ その際に、売主さん側の不動産屋さんも同席したのですが そのマンションの新規販売時の図面集を売主さんから預かってきており、そのとき初めて図面集を見せていただきました。 図面集を見ると、購入予定のマンションのタイプの間取りが2LDKSになっていました。 もちろんその場で「3LDKじゃないのですか?」と聞いたら「図面を見たら2LDKSのようですね」と言われました。 実際にマンションへ行って間取りを見ていますので広さ的には6.2畳あり、特に問題はないのですが・・・ S=納戸という認識でしたのですが、「実際に窓もついていますし普通の部屋と何ら変わりませんよ。となりの7.6畳の洋室より窓が若干小さいだけです。」と言われました。 買う側としてはそういう問題では済ませません。 今、ローンの審査をしてもらっているのですが、この件に関してどのようにすればよいのでしょうか。 また、普通の部屋とSはどのように解釈が違うのでしょうか? 例えば、普通の部屋は特に居住に関して制限はないが、Sはストーブを使用できないなどの制限があるとか・・・そういったことはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらどんなことでも構いませんので教えてください。

  • マンションの1階と2階

    今度、子供が生まれるので新築マンション(14階建て)に申し込みをしようと思っています。 そこで、部屋について1階か2階で迷っています。 1階:専用庭(32m2),床下収納付き,全窓防犯センサー付き。但し、エントランスの目の前で、寝室のすぐ脇がエレベーター 2階:特にこれと行った特長無し。(1階よりも30万円安) 間取りは同じ、双方ともベランダ(テラス)が2m×8mです。ちなみに、エントランスを利用する戸数は45戸です。 設備だけで言うと完全に1階が有利なのですが、エントランス及びエレベーターが目の前なので、人の往来が頻繁ですし、エントランス自動扉・エレベーターの音も気になりそうです。 私はマンションに住んだことが無いので、マンション住まいの先輩方に御意見を伺えたらと思います。

  • 新築マンション購入すべきか・・・

    現在築15年家賃管理費駐車場込み12万円の物件に住んでいます。 旦那の転勤に伴ってなので夫婦どちらの実家からも遠いです。 旦那は現状の家賃を払う生活よりローンを払っても自分の家がいいと申しています。 先日新築マンションのモデルルームを見に行くとそれよりも新しい一般発売が11月のマンションを紹介されました。 旦那は最上階15階角部屋で当該マンションでは一番広いタイプの部屋を仮押さえしてしまいました。 メリットとデメリットを考えると私は乗り気にはなれません。 また、旦那は頭金に関しても私の独身時代の貯金(1000万)をあてにしてるようですし・・・それも気に入りません。 頭金+諸費用700万ボーナス払い10万/回×年2回月々11万程度の支払いを考えているようです。 (月々の11万には管理費・修繕積立費は入っています) 駐車場は買取で自走式200万のところを予約しています。 こんな返済プラン、無理はないでしょうか。 (なにかあった時用のお金を使ってしまうのは怖いです・・・) 買わない方向に話を持っていく方法はないでしょうか。 メリット 新築物件であるので家の中の設備が使い勝手が良い。 駅から徒歩3分である。 子ども(現在3歳ですが)の小学校が若干近くなる。 デメリット 狭くなる。(専有面積91平米→83平米)ベランダまで含めると更に狭くなります。 各居室が狭くなる・・・リビングは6畳も!! 採光・風通しが今より劣りそう(今はお風呂トイレも含め全ての部屋に窓があります) 旦那の実家は購入反対である(いずれ帰ってくるつもりがないように取られたようです)

  • 新築のマンションの購入について、教えてください。

    今日、新築予定のマンションのモデルルームを見に行きました。 営業マンさんの対応もよく、部屋もそこそこで、気に入りました。 ただ、安くはない値段や、騒音(ものすごく近くに線路があるのです)のことを考えると、どうしても決意が鈍ります。 普通に考えたら、このあたりの土地の比較をすると、少しはお得な物件なのですが(他のマンションなら、あと300~500万は高くなりそうです)・・・。 貯金もあまりないし、年収もそんなにはないので、買ったら生活も今ほど楽ではなくなるだろうし・・・とか、悩んでしまいます。 そこのマンションは基本的に早い者勝ちらしいので、モタモタしてると買い逃すことになるみたいなのですが、今はまだ骨組みくらいしか施工されていません。 本当は、できてからの騒音や風通しを確認したいのですが、それまでには売れてしまうでしょうし・・・。 ネットでも「できればマンションができてから見に行った方がいい。いろいろ見れるし、お隣に住む予定の人も確認できる」という意見もあります。 今のところ、中層階を中心に4分の一くらいにリボンがしてあります。 気持ちは焦るのですが、焦って決めるのもよくないとか思ってしまったり、ほんとうに迷っています。 みなさんのご意見を聞かせてください。

  • マンション購入

    子供が小学生になるタイミングでマンションを買おうと検討しています。 モデルルームをいくつか見て、外観と内装がすごく気に入った物件に 出会い、価格もなんとか35年ローンで買えるかなという感じです。 ただ立地が幹線道路に面していてるのが気になります。 幹線道路に面しているマンションってどうなんでしょうか? 物件自体はすごく気に入っているだけに悩んでいます。 ちなみにこのマンションは7F建てです。 アドバイスお願い致します。