• 締切済み

材料力学

ddtddtddtの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.2

 #1です。訂正します。  材料が一様な場合、断面2次モーメントIの公式は以下です。   I=∑ (部材の断面2次モーメント+部材断面積×(部材重心位置-z)^2)  従って、   I=(15625/12)×b+10546875/12+25b×(87.5-z)^2+1875×(37.5-z)^2   (2) となります。^2を書き洩らしました(^^;)。すいません。

関連するQ&A

  • ばねのねじり(材料力学)

    コイルバネをねじったときに素線にかかる力は曲げになるという話を聞きましたがこれはなぜでしょうか? また、素線の断面が長方形のときにバネを閉める方向(バネの巻いている方向)にねじったとき、断面の半径方向でみて内側は圧縮、外側は引張、中立軸で応力ゼロになるのでしょうか? 全体として引っ張られているので、中立軸でも引張がかかっているように思えるのですが,これは錯覚でしょうか? よろしく御願い致します。

  • 【材料力学】軸のねじり

    この問題が分かりません。教えてください。 図のように、分布するねじりモーメントt0(1.2-x/l)が作用する一様断面軸がある。 固定軸からxの断面内の最大せん断応力および先端のねじれ角φを求めよ。 横弾性係数をGとする。 答え:tmax=16t0*(0.7l - 1.2x + 0.5x^2/l ) / (πd^3),φ=128t0l^2/(15πGd^4)です

  • 材料力学

    はりの任意断面の曲げ応力が全て同じであるように断面形状を変化させたはりを「平等強さのはり」といいます 今、はりの断面形状を長方形とし、その高さhが一定である平等強さのはりを考えると、その幅bxはどのように変化しますか。 この、問題文の意味がいちまいちわからないのですが、 断面形状を長方形としてしまうと、曲げ応力は同じにならないようなきがするのですが・・・。 誤って考えていると思うのでご指導よろしくお願いしますm(__)m

  • 材料力学の歪みについて教えてください。

    支持はりの中央での表面歪み量はεmax=W*Lh/8EIと表せる証明を教えてください。ただしWは荷重、Lは梁の長さ、hは梁の高さ、Eは縦弾性係数、Iは断面二次モーメントでありI=bh^3/12であり、bは梁の幅である。 最大曲げ応力を用いるのかなど考えましたが、分からないので教えてください。

  • 材料力学の問題についての質問です

    材料力学の問題です 図の全体に分布荷重woが作用し、自由端にモーメントMが作用している片持ちはりがある はりの中央x=L/2において曲げモーメントが0となるときwo/Mの値を求めよ また、このときの最大曲げモーメントを求めよ という問題を途中式を含めて教えてください よろしくお願いします

  • はりを曲げたときに(材料力学)

    はりが一様に曲げられた時(V←こんな感じに)の 断面のひずみ分布、応力分布って同じになりますか? σ=Eεだからσの方が大きくなるのですか?

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 機械設計技術者試験2級問題です(H22材料力学)

    長さL800 で高さh100. 幅b80の断面をもつはりを. 2本重ね,左端の壁に固定し先端に 荷重P40kNをかけた. 2本の重ねたはりは,接触しているだけで,別々に挙動する. 固定端の最大曲げ応力としてもっとも近い値を.c数値群から選べ という問題でした 曲げ応力を求める式は σ=M/Zpになっているので 試験の解答では M=PXL=40X1000X800=3.2X10000000N・mm Zp=80X200X200÷6で σ=M/Zp=60MPaでした この回答でZpを求める際に"断面二次モーメントIp"を二本ばらばらの梁だと考えIp=(80X100^3)/12+(80X100^3)/12 足し算で断面二次モーメントを求めたあとZp=Ip/((h/2)X2)という式で考えていました 断面二次モーメントを合成→(h/2)+(h/2)=hで割るという過程をたどるのが正しいのかと思っています なぜなら、梁はそれぞれ独立し、合成した二次モーメントを求めるべきだと考えたからです みなさんはどうお考えでしょうか? 長文申し訳ありません

  • 最大曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 材料力学のはりの問題です

    図のような骨組構造物において、部材ABが全長にわたり三角形状分布荷重を受けるとき 部材ABの断面に生じるせん断力、曲げモーメント、軸力の分布を明らかにせよ 斜めのスパンがどのように影響するのかがまったくわかりません 回答よろしくお願いします