• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンセントの通電不調)

コンセントの通電不調

sidebank201509の回答

回答No.5

よくよく質問文を読み返すと 決まった時刻間で通電不通を繰り返すような工事はヘタだからではなく考えられないですね。 コンセント自体の症状とのことですが、 ウォッシュレットの自動節電機能のような..夜間のみ通電もおかしいな。 結果を知りたいです。。

関連するQ&A

  • 電子レンジ使用したら分岐ブレーカーが落ちた

    さきほど電子レンジを使用したらバチっと音がして止まり、分岐ブレーカーの電子レンジのブレーカーが落ちていました。電子レンジのコンセントを差していたコンセントに差しても電化製品が使えない状態です。漏電なのでしょうか?電気工事の方にみてもらうのがよいのでしょうか?はじめてのことで全くわかりません。至急アドバイスいただかると助かります。

  • コンセントの増設

    甥っ子が大学に行きアパート暮らしを始めました、トイレ便座がウォシュレット仕様でないので変えてあげたいのですが空コンセントが有りません、トイレに窓がないためトイレの外にある照明用のスイッチ1つで照明と換気扇が同時に動きます室内の換気専用にはコンセントが1つ有ります(外のスイッチと連動常時100Vは来ません)この状態から照明スイッチと換気扇スイッチを単独に付け直して(外にスイッチ2つ)なおかつ室内に常時100V電気が来ているコンセント(換気専用とウォシュレットで2つ)を増設したいのですが出来るでしょうかまたどの様な器具配線が必要か教えて下さい。 希望 1 外に照明用と換気扇用にスイッチを別々に設けたい 2 トイレ内に換気扇と連動のコンセントをウォシュレットに単独で常時100V来ているコンセントを設けたい

  • ウォシュレット取り付け前の配線工事について

    ウォシュレット取り付け前の配線工事について 教えてください! トイレのリフォームに伴い、 瞬間式のウォシュレットをつけることになったのですが、取り付け工事は業者にお願いしますが、 ウォシュレットの消費電力が1300Wになるらしく トイレ内には 15A125Vの差し込みコンセントは ありますが、トイレのほか 洗面所、浴室、和室と同じブレーカー?を使っています。 ウォシュレットだけの 配線工事が必要なのか よく分からずにいます。 すでに ウォシュレットをお使いの方やお詳しい方 アドバイスなどお願いします。

  • トイレにコンセント新設

    解答お願いします。 和式トイレから洋式のウォシュレット付きに工事しようと思っています。 コンセントは照明から分岐させようと思っています。分電盤から引っ張る必要はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸のウォシュレットについて

    来月のあたまにアパートに引っ越す事になりました!アパートのトイレが古い作りでウォシュレットを取り付けようと思うのですがウォシュレットのホースを繋ぐパイプがありません。配管を工事するにはどれぐらいの費用がかかりますか?コンセントはあります。

  • コンセント無しのトイレに洗浄シート付けたい

    賃貸のアパートに住んでおります。築35年くらいで、トイレにコンセントがありません。 工事するわけにも行きません。 現在携帯用のウォシュレットを使用していますが、はずかしながら、お尻の病気なんかがあり、使用感がイマイチなので洗浄トイレをどうしても使いたく思っております。 量販店などで売っている洗浄シートは延長コードなどを使って自分で取り付け、使用できるのでしょうか?

  • 漏電ブレーカが落ちたのですが

    5日ほど前の深夜に、突然停電したのでブレーカーを確認したら「漏電ブレーカー」が落ちていたので、 インターネットで「漏電場所を確認する方法」というのを見て実際にチェックしてみると、漏電場所が「洋室」(1ルーム)だということが分かったので部屋中のコンセントを抜いてみたところブレーカが上がるようになり、電気が復旧しました。しかしその日は深夜で時間も遅かったので翌日対処しようと、とりあえずその日は就寝しました。 そして、翌朝再び全てのコンセントを元に戻してみたのですが、電気も問題なく点き、漏電ブレーカは降りず。停電時にコンセントを挿していた家電も故障などなく異常なく使えるようです。 …一体なんだったのでしょうか?今のところ特に問題ないようでしたのでそのままにしているのですが、これは管理会社や大家さん、電気工事業者?に連絡すべきなのでしょうか?(連絡するとしたらどこに?) 一応軽くコンセントの掃除をしてみたのですが、放置していても問題ないものなのでしょうか?

  • 漏電ブレーカーについて

     漏電ブレーカーというのは、漏電した時に電流を遮断するものですよね?ところで、漏電ブレーカーというのはどのような漏電に対して効果を発揮するものなのでしょうか?  例えば、コンセントとプラグの間にホコリがたまり漏電する、いわゆるトラッキング現象などの漏電にも効力を発揮するのですか?

  • コンセントとブレーカーの接続を明確にしたい場合

    新築で以下の構成です。 建物は建坪40坪と小さいのですが将来を見越してこれでもかというくらいコンセントを設置しました。 120A契約(オール電化) 24回路(ブレーカー数) エアコンコンセント:8個(内2つ200V) 外用防水コンセント:4個 コンセント:36個 コンセントやスイッチ類の位置を示した平面図はもらったのですが、どのコンセントがブレーカー1個にまとまっているのかまったくわかりませんでした。 エアコンコンセントはそれぞれに1つづつブレーカーを割り当てられるはずなので安心なのですが、それ以外は、どういう風に割り当てているのかというものを示した図というものはないんでしょうか? 以前HMの営業に聞いたら、そういった図は作成しないので口頭で教えてくださいといわれましたので一応口頭では伝えました。 でもこれだけコンセントがあるとそれが本当に電気工事をするひとに伝わるのかが心配です。 特にテレビ周り(接続機器が多い)、キッチン周り、パソコン周り、洗面周り、防水コンセントだけは独立でブレーカーを設置しないと後で泣きをみそうで怖いのです。 こういった場合、どうすれば確実に工事してもらえるのでしょうか? 一応一覧を後で渡そうとは思いますが、一覧だと勘違いされそうで。。。 できれば図面に反映できたほうがありがたいのですが。。。 こういった場合どうすれば確実に工事業者に伝わりますか?

  • コンセントの増設

    分電盤から分岐し新たにコンセントを増やそうと考えています 写真のブレーカーは、エアコン用に以前増設したものです アンペアは問題ないのですが、この場合赤丸と青丸のどちらのほうから 電気を取るのが正しいのでしょうか?赤丸側で配線する予定ですが・・・ このエアコン用の配線自体も大元の漏電ブレーカーから取り出した配線なので 赤丸・青丸いずれから配線しても漏電時は遮断されます、青丸から取ると 過負荷時に遮断されないので、赤丸でいいんですよね。