• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外出着と家着分けて選択、皆さんは分けてますか?)

外出着と家着の分け方について

cap55の回答

  • cap55
  • ベストアンサー率5% (5/84)
回答No.2

内外では分けません。 便座マットは使いませんが、その他は使い捨てです。

関連するQ&A

  • 洗濯のことで旦那と喧嘩 今日旦那が洗濯機を回してくれていました。そのこ

    洗濯のことで旦那と喧嘩 今日旦那が洗濯機を回してくれていました。そのことは感謝しましたが旦那はトイレの便座カバーマットと衣類や手拭きタオルなど一緒に洗ってしまいました。わたしが分けてほしいと言うとなぜかわからないといいます。以前もよく台所の食器ふくふきんや台ふきんと雑巾(ゴミ箱をふいたり子どものオシッコふいたりトイレの便器やトイレブラシの汚れのついたケースをふいたりしたもの)や衣類や口ふきタオルを一緒に毎回平気で洗っていました。わたしがやめてほしいというとなぜかわからない。じゃあパンツや靴下は一緒に洗ってはいけないの?など聞いてきてうつ病発作のクスリ飲んでクローゼットに閉じこもり半日出てきません。今も部屋にこもってます。 (1)洗濯物洗いの基本的な分け方(2)トイレ便座カバーと衣類タオルを一緒に洗うのは普通か(3)もし旦那さんが同じ行動したら黙ってがまんしますか? 教えていただきたいです。

  • 皆さん家帰ったら部屋着に着替えますか?

    OLです。 私は家に帰ってもお風呂はいるまでずっと出掛けた服のままです。 スーツではなく、OL独特のファッションです。 その服のまま洗濯したり料理を作ったりします。(エプロンあり) でも周りの方は、家に着いたら外出した服を脱ぎ 部屋着に着替えるそうです。 みなさんはどうですか? 私みたいな人は少数派ですか? ご回答よろしくお願いします。

  • あらゆるカバーの洗濯頻度

    23歳の主婦です。 ほかの方がバスタオルやベッドカバーの洗濯頻度についてを聞いていらっしゃいましたが、 ・トイレカバー(便座と蓋の両方) ・トイレマット ・キッチンマット ・玄関マット ・台所のタオル ・トイレのタオル などなど。。。は、皆さんどれくらいの頻度で洗濯されているのでしょうか??? とってもきになります。

  • 介護施設での足拭き雑巾や便付着したタオル等の洗濯

    よろしくお願いします。介護職をしています。 以前に勤務していたデイサービスでは、入浴で使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが。この時、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。 (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物は一度ハイター液に漬けてから一般洗剤での洗濯としています。 (3)便付着があるタオルなどは固形便や軟便など、取れる便を取り除いてからハイター液に漬けた後に、(1)や(2)の物とは別に単独で洗濯機で洗います。 今の同様のデイサービスでも、同じように、入浴で水分の拭き取りで使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが、以前の職場のデイサービスとは違い、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。(これは同じです) (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物と、便付着があるタオルなど便は取り除きますが、それらの足拭きマット(雑巾類)と便付着したタオル等を一緒にハイター液に漬けた後、そのまま一緒に洗濯機で洗います。 衛生面や何らかの感染経路をトレースする事を考えると、以前のデイサービスのように、便付着のタオル等は、ハイター液に漬ける時も洗濯する時も、他の一般の洗濯物とは完全に分けて単独で洗濯すべきではないかと思うのですが、どう思われますか? ぜひアドバイスをお願いします!

  • 強迫性障害で陰部を触れません。

    男です。僕は数年前に強迫性障害と診断されました。最近では薬や日々の充実もあり、前に比べてかなり症状が軽くはなりましたが、今でも、家の蛇口類は素手では触らないし、汚いと思っているものに物が触れるとそれまでも汚いと思ってしまいます。 本題なのですが、心配なことがあります。というのも実は、おそらく強迫性障害の1つであるのですが、陰部周辺やトイレ関係が汚いと感じてしまいます。排尿は毎回(外出していても)座ってします。さらに風呂の際にも陰部周辺はほとんど洗いません。タオルで洗ったら、そのタオルを他の部分に使いたくありません。 お恥ずかしい話、自慰も手袋をはめてしています。。また、便座にズボンで座ってい人がいるの見て驚いたのですが普通は何とも思わないのでしょうか… 近頃はでは全体的に、絶対に触れられないわけではなく、もし触っても5分程度洗えば綺麗になった気はします。なので、あまり深く考えていませんでした。性交渉の際のことなどもありますし、考えておいたほうが良いかなと思い質問しました。何か意見を頂けたら嬉しいです。

  • トイレマットや便座カバーと下着の洗濯

    先日ネットで、トイレのマットや便座カバーは不衛生だから使わないという人がいるのを知りました。 そういう考え方もあるのかと思いましたが、ふと疑問が… マットや便座カバーは不衛生でもトイレスリッパは必要というのは何故?スリッパは衛生的なのでしょうか? いかにもな『トイレスリッパ』はビニール製でこまめに拭き掃除できますので衛生的ではあるでしょうけれど、布のスリッパは結局マットや便座カバーと同じなのではないかと思いました。尿などは飛ばなくても足の裏の雑菌はスリッパの内側にもつきますよね? それから、便座カバーやトイレマット、またはお風呂の足ふきマットなど、不衛生だから洋服などの洗濯物と一緒に洗わないという方もいらっしゃいます。 そういう方は当然、下着や靴下は手洗いしてから同じ洗濯機か別洗いにされているんでしょうか? そもそもお風呂マットなんかは体を洗ったあとに使うものなのだから手を洗ってふいたタオルなどと同じだと思いますし、一緒に洗うことの何が不衛生なのかと思います。 1日着た服だって汗や雑菌ついてますよね?トイレの床に尿が飛んでいるのだから当然ズボンにも飛んでいるはずです。ズボンはそのまま洗濯機ですよね? なんだか矛盾しているというか、要は個人個人の気分の問題ですよね。これは不衛生だ、あれも不衛生だと言い出したらきりがなく、結局どこも雑菌はあるわけで、神経質になるのも逆に精神衛生上よろしくないですし… ちなみに私は2ヶ月ほど前から一人暮らしを始めたばかりですが、トイレ装備は便座カバーなし、便座の蓋カバーとマットとスリッパありです。蓋カバーと足元マットはもらいもので、使わないのも悪いなぁと思って使っています。自分としてはなくてもいいのですが(笑) スリッパはビニール製の可愛いものをずっと探しているのですが、なかなかありません。今はとりあえず100均のスリッパを使ってます。 トイレマットは週に1回洗濯しています。女ですので尿も飛んでいないと思いますし、トイレの回数も少ないため、洋服などと一緒に洗濯です。お風呂の足ふきマットも週一で一緒に洗濯です。普段は使ったらタオルかけに干して乾かすだけです。 下着や靴下は子供の頃から入浴時に手洗いしてから洗濯機へと躾けられたので、今までどおり手洗いしてから洗濯機に入れています。 便座カバーは確かにないほうが掃除しやすいと思うのですが、一人暮らしのマンションには暖房便座なんていう文明の利器はなく、冬になったらどうしようかと……暖房便座のないお宅は冬だけでも便座カバーをつけてられますか?それとも空気便座で太もも鍛えてますか? あと、キッチンの台ふきや食器ふきなどは気分的に洗濯機に入れられなくて、キッチンハイターで浸け置き洗いなのですが、皆さんはどうされていますか? くだらない質問を長々と申し訳ありませんが、ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 私はどうしたらいいのでしょうか?

    私は起立性調節障害、強迫性障害、軽度のうつの20歳の女です。 普段は薬を飲みながらカウンセリングに通ったり、強迫性障害を治すための病院に通っています。 それ以外は大体家にいて、外出はたまにします。外出は億劫なだけで外に出るのが怖いとかはないです。 しかし最近、体調が悪くなり更に一週間前、いつもより強い強迫観念に襲われ、それから現在はほとんど自分の部屋のベッドに籠もって携帯サイトを観覧したりしています。 普段は家族と食事しますがそれもしてません。お風呂も普段は入るなと言われても入るくらい、必ず毎日入っていました。しかし一週間前から入っていません。服も毎日同じです。一応、病院で貰った薬は飲んでいます。 何故そうなったというと、強い強迫観念に襲われたからというのもありますが、病気を治療していくのに疲れてしまったのと、あと常に何かに反応したり考えたりしないと不安で動いてしまう自分の感情に振り回され疲れてしまったからです。 母は動けるときは動くなと言っても動く、だから動けるようになるまで待てばいいよ、と言ってくれました。 一週間、ベッドに籠もっていたら頭は回復しました。私の頭はお風呂に入りたい。着替えたい。テレビを見たい。趣味の絵を描きたい。と色々思っています。 しかし心はまだ色んな感情に振り回された疲れが残っており中々動いてくれません。体も同様に怠くて動きません。 辛いです。もうどうしたらいいかわかりません。頭で思ったなら少し無理してでも自分のしたいようにすればいいのか。 それとも、心や体が動いてくれるのを大人しくベッドで待てばいいのか。 色々考えましたがもう疲れて一体自分はどうしたらいいのか、何をしたらいいのかわかりません。 ただ、頭は元気になってきたのに心、体がついてきてくれず辛いです。 私は一体どうしたらいいのでしょう?

  • 男児、外出先でのトイレどうしてますか?

    5歳児3歳児ともに男児です。 家では、二人とも洋式便座に座って用を足しています。 幼稚園では子供用の、立って用を足す男性用便器(?)です。 特に3歳のほうが、立って用を足すときに必ず下ろしたズボンに垂らしています。まだおち○ち○が小さいので、最後の方は全部垂れる…という感じです。 なので、休日に一日外出、というようなとき非常に困ります。 外出先では私と一緒に個室に入り、洋式便座に座らせますが、公衆トイレの便座の外側の部分に、脱いだズボンやパンツがべったりとついてしまうのが気になります。ギリギリまで下ろしても、足が短いためくっついてしまいます。 かといって男性用便器でも、便器の外側に必ずズボンがべったりと付いてしまい、尚かつ垂らすのでサイアクです。 女性トイレの方がまだマシだろうと女性用に入り、ズボンが付く事には目をつぶるようにしていますが、最近5歳児は女性用に入りたがりません。そしてばっちりズボンを濡らして出てきます…。 上の子についてはもう本人に任せるしかないと思いますが、みなさんはどんな工夫をしてらっしゃいますか? 私が潔癖すぎるんでしょうか?

  • 雑巾に関して・・・

    くだらない質問ですが聞いてください。 使い古しのフェイスタオルが一枚あり、それを雑巾にするとします。 みなさんなら、雑巾にするためにタオルに何らかの処理をしますか? するならどのように処理していますか? 実はこのタオルの処理で同居している父としょっちゅう揉めます。 私なら、よくある雑巾の大きさ(フェイスタオルを4つ折りにしたくらいのサイズか)に適当に縫うなどして使えば良いと思っているのですが、それをしようとすると、「使いづらくするな」と叱られます。 父いわく、フェイスタオルのまま(縫ったり切ったりしない長いまま)の状態が使いやすいそうです。その方が厚みが無いので早く乾くし、大きい分畳みながら使えるので便利なのだとか。。 使いづらいし洗いづらいし、どう考えても腑に落ちず、仕方なくタオルを半分に切って縫わずに使っていますが、半分に切るのさえも文句を言われます。小さくなるから使いづらいとか・・・(畳んで使う分には大きさは一緒なのに) いわゆる、普通の雑巾の方が使いやすいと思うのはおかしいでしょうか? フェイスタオルをそのままの状態で雑巾にするのって、どう思いますか? ほんとくだらない質問ですみません笑 お時間のある時にでもご回答頂ければと思います。

  • 外出がきらい!?

    5ヶ月目に入った女の子がいます。 今まで家にこもりがちだった私も、検診等でママ友らしき人もでき、少しずつ外に出るようになりました。 しかし、娘が外出先でいつも大泣きをするので困っています。 先日、市で行われた同じ月齢の赤ちゃんだけが集まる講座に行ったのですが、マットに寝かせて置くとすぐ大泣きし、抱っこしっても泣き止まず、結局会場の外に出たり保育士さん二人の手を借りたりと大変でした。 また、初めてママ友三人で家に集まったのですが、うちの子だけずっと抱っこしてないとだめ、他の赤ちゃんと一緒にマットに寝かしても一人で大泣きしている始末・・・。 結局、ママ友二人は楽しくリビングでお菓子などを食べているのに私は汗をかきながら娘をあやして、会話にもなかなか加われませんでした。 他の赤ちゃんと比較するような事は決してしたくはないのですが、児童館に行ってもうちの子だけ泣いていて困ってます。 今日も夫が息抜きにとデパートに連れてってくれたのですが、ベビーカー(あまり好きではない)で泣くし、お腹がすいているわけでもないし・・・。 義母(元保育士)に相談したところ、甘やかせすぎだから少し抱いたりしないでほうっておけばと言っていましたが、かわいそうでつい抱っこして構ってしまいます。 こんな性格の子は直るのでしょうか?