• ベストアンサー

【自動車、バイクのエンジンの良い乗り方】を教えて下

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10932)
回答No.6

日本一周12000キロ程度。 国産車、どんな乗り方をしても、エンジンには影響しません。 車ならよいのだが、バイクだと、人のほうが参ってしまう。

関連するQ&A

  • バイク用ETC

    車に取り付け用のETCを、軽自動車の情報にセットして、バイクに取り付ける事は可能ですか??(殆どの高速道路はバイク料金は無く、軽自動車と同じ料金になっている。)

  • バイクの場合の、高速道路での休憩

    高速道路を、バイクで、長距離ツーリングする際、 当然、途中で眠くなる場合もあると思います。 車なら、サービスエリアで、車中で眠ることができますが、 バイクの場合は、どうされてるのでしょうか?

  • 関越自動車道の高坂サービスエリアは

    関越自動車道の高坂サービスエリアは、一般道から徒歩でサービスエリア内にはいることができますか。当方は、車で圏央道を通って関越自動車道で群馬県に行く予定ですが、埼玉県の人を高坂サービスエリアで自分の車に乗せることが可能ですか。よろしくお願いします。高速道路を下車しないで乗せることが可能ですか。

  • 自動車の遠出フェリー復活ですかね!?

    1000円キャンペーンの高速道路いよいよ終わりましたね!!たこフェリー復活!?ありえないけど!!でも、大阪から四国や九州地方に自動車で旅するならフェリーに自動車を積んで旅しますか?その方が楽ですね!時間かかりますが、あなたならどうします?

  • 70ccのバイクに150ccのエンジンを積むと自動二輪登録ができますか

    70ccのバイクに140ccのエンジンを積み替えると自動二輪登録ができますか、自動車専用道路の通行が可能になるでしょうか。よろしくお願いします。

  • エンジンの焼きつきにつて

    エンジンの焼きつきにつて 高速道路を走行中にエンジンから異音がしてきて、サービスエリアのスタンドで確認してもらったら、エンジン内部から音が発生しているため、早急に工場で見てもらったほうが良いといわれました。しかし、高速道路で仕事で移動中のため、とりあえず目的地まで移動し、現地の工場で確認してもらったところ、エンジンの1番ピストンに焼きつきがあるとのことでした。でも、今年の3月に車検(正規ディーラー)を受けてエンジンオイルもフィルタも交換済みです。現にエンジンをバラしたときでも、エンジンオイルは十分確認できたそうです。 このような状況で、どうして焼きつきが起こるのでしょうか。修理(エンジン乗せ換え)に70万ほどもかかるそうです。対応に困っています。車検時になにか問題があったのでしょうか。

  • モンキー用140ccエンジン

    オークションでモンキーに載せられる140ccエンジンなんてのが売られてますけど、このエンジンをモンキーに載せたら軽二輪として登録できるのでしょうか。 自動車専用道路や高速道路も走れるのでしょうか。

  • バイクトラブル

    先日バイクのエンジンがエンストし、突然かからなくなってしまいました。 高速道路での出来事だったのでかなりあせりました。 運良くエンストした場所がPAまで20m程度だったので、高速道路上をバイクを押して歩きPAにて1時間ほどエンジンがかかるか試しました。その後何とかエンジンがかかり自走して高速道路から降りれたのですが、知識が乏しいためエンストの原因が特定できませんでした。 ・バイクはホンダシャドウスラッシャー400 ・購入は05年9月28日、中古で購入時走行距離は  2500km ・購入から今まで300kmほど走ってます ・オイル交換等のメンテナンスはまだしていません  (購入時にメンテナンスしてもらったので) ・エンストしエンジンがかからなくなった状態になるま でこの日は70kmほど走っています。またその状態 になるまで違和感や異常の兆候は感じられなかったで す。 そこで質問として 1.エンストしエンジンがかからなくなる状態で考えられ る原因はなんでしょうか? 2.またその対応策としてすべきことはどのようなことで しょうか? バイク屋さんに持っていけばわかることなんだと思うのですが、メンテナンス、トラブルに対する知識を付けたいと思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • これは違反や違法になるのですか。

    仮にA市~B市間300キロとしてその間に高速道路が有るとします。 軽二輪を軽トラか軽バンに積んで、A市からB市に高速道路を走って向います。 A市から200キロ離れたサービスエリアでバイクを降ろしてB市のインターまでバイクで走ります。 B市インター出口で高速料金払います。 B市周辺をバイクで走り、帰りは軽四輪が置いてあるサービスエリアに向かいます。 帰りだと逆車線になるのでサービスエリアより遠い最寄のインターからバイクで高速に入ります。 サービスエリアでバイクを軽四輪に積み、次のインターで降り、すぐにA市行きゲートから高速道路に入って帰ります。 軽四輪と軽二輪の高速料金は同じです。

  • バイクに自動車と同じ交通法規は適用されないの?

    バイクに自動車と同じ交通法規は適用されないの? 自動車を運転していて最近目に付くのが、バイク(スクーター等)の追い越しとすり抜けです。 地元の道は狭いのですが、センターラインは追い越し禁止(黄色)になっていますが、バイクは無視して対向車線を走り、どんどん先に行きます。 また、高速道路で渋滞中のすり抜けでも、ひやりっとしたことがあります。 一般道では、警察官が見ていても、特に注意する風もありません。 追い越しやすり抜けは、OKなのでしょうか? もしも事故が起きた場合、(状況にもよるかとは思いますが)自動車の過失が高くなるのでしょうか?