• ベストアンサー

【自動車、バイクのエンジンの良い乗り方】を教えて下

【自動車、バイクのエンジンの良い乗り方】を教えて下さい。 日本一周するとします。12時間ぶっ通しで高速道路を走るのと、1時間ごとにサービスエリアによってエンジンを止めて10分間休んでからの12セットをして1日をそんなローテーションで1年間旅をすると自動車、バイクのエンジンにとって良い乗り方はどちらなのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10775)
回答No.8

>12時間ぶっ通しで高速道路を走る >10分間休んでから 人の方が持たないでしょう 身体や頭が疲れて事故る おおよそ? 日本一周の距離は12000~15000km 日割りすれば1日30~40kmの走行距離 自転車でも走り切れる距離 そんなに距離を稼いでどうするんだろ? 要所要所で短期バイトの旅費稼ぎ? 100km/hだと1日で1200km 満タンにしても走り切れない距離です 1日に4回前後の給油が必要になる オートバイだと更に回数が増える 給油は休憩にならない https://www.ancar.jp/channel/30465/ 1時間+10分の12セット 合計14時間 食事や睡眠時間は? オートバイでSA睡眠は不可能に近い(野宿) 法定速度を守っていれば 距離に応じてオイル交換や冷却水のチェックなどメンテナンスしていれば問題ないでしょう https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/98/ 人より車やオートバイの方が頑丈にできている

umidigia5pro
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (372/1256)
回答No.10

メンテさえちゃんとしてればどっちでも大差ないですよ。 長距離トラックや高速バスなんてそれに近いくらい走ってますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>12時間ぶっ通しで高速道路を走る 無理です、時速100Km/hで走るとすると12倍して1200Kmです しかしながら車の燃料は最長600Km分の燃料しか入りません。 バイクはもっと少ないです、ということは最低2回の給油のために停止しなくてはいけません、電気自動車ならさらに短距離です。 逆に1時間毎にエンジンを始動する事を1年間続けたら、バッテリーが劣化してしまいます12X365回ですから約4,000回、そもそも1時間毎にサービスエリアに寄れるのか?それはぴったり1時間だとしたらサービスエリアが無いという可能性もあります、50分から70分だとしても厳しいでしょう、しかも早朝や夜間、ガソリンスタンドが相手ない場所やそもそもスタンドがない所もあります、その上、都市部周辺では渋滞がありますから、時間で区切るのは無理があります。 どちらかと言えばサービスエリアを調べておきどこからどこまでと時間にこだわらない走り方が出来ないと無理なのでは? というか日本Ⅰ周を何セットやるのでしょう、高速で12時間走ったら最短で4日で九州から北海道まで行けます(本州から北海道はフェリーになるので)、ですから日本全国の高速を全て走ったとしても1ヶ月はかかりません。 逆に全高速を走破すると 平成31年3月31日現在高速の総延長は 9,204.8 km で仮に渋滞や休憩をいれて平均時速50Km/hを12時間で600Km/日ですから15.3日 https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_10b_01.html そして、時速50Km/hで1年間走ると21万9591Kmとなります、流石にエンジンの部品は摩耗するし、車体もかなりガタが来ます、車輪のハブベアリングも限界を超えるでしょう、どうやってもノーメンテナンスでは走りきれないと思います、そもそも、人間が耐えられないでしょう、トイレ食事なしで12時間は無理だし、10分の休憩でもトイレ、食事、給油では無理です、しかも1日だけ12時間走るならなんとかなるかもしれませんが、それ以降走ったら事故を起こしてそれで旅は終わりでしょう。 仮にどんなにすごい人でも3日間12時間ノンストップで走るのは無理だと思います。 時速100Kmだと1秒間に約28m移動しますから、10秒目を閉じたら280m無人運転という事です、まあ何かにノーブレーキでぶつかるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.7

ガス欠で12時間もたないです。 休憩入れたほうが良さそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10910)
回答No.6

日本一周12000キロ程度。 国産車、どんな乗り方をしても、エンジンには影響しません。 車ならよいのだが、バイクだと、人のほうが参ってしまう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

機械の為、と言うのであればどちらも大差ない。 壊さないようにしたいなら定期点検とオテル交換が一番。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そもそもぶっ通しは、運転手への負担も大きくなるぞ。 特に二輪車は風に当たってるので、適度かつ定期的な休憩と点検は必要になる。 高速バスの運用をよく見てよう。 2名乗務だと概ね2時間毎に交代、ワンマンでも概ね2時間毎に休憩(何れも10〜15分程度停車)、乗り継ぎの場合は200〜300kmくらいで交代※、また、そういう時に車外でハンマーでタイヤボルト締め等のチェックもしている。 ※JR東海バスの静岡インターバス停、JRバス関東の愛知県新城支店、JRバス東北の福島西インターでの交代等。 高速バスだとサービス電源・冷暖房もあるのでエンジンはかけっぱなしになるが、乗用車・バイクなら止めたほうが良い。 (厳冬期・地域の乗用車は、かけっぱなしでも仕方ないが) とにかく、人を乗せて運転するプロはここまでやってるので、参考にするといいだろう。 (トラックのほうは独りでぶっ通しなんてのもあるが、あまり関心しないし、一般人は参考にせぬよう) エンジンへの負担は、トータルではどっこいどっこいだが(総走行距離が嵩むので)、こまめに休憩をして休みながら各種点検をしたほうが良いに決まっている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.3

基本としてメンテナンスしている事が条件ですが、連続運転はエンジンにとっては条件は良いです タクシーなどは1年で10万キロや20万キロ走るのはザラに有ります エンジンは可動部が多いです 可動部は可動している状態が本来の姿で、停止した状態で長時間放置する事を繰り返すより連続運転の方がエンジンにとっては条件が良いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

メンテナンスをきちんとしていればどちらも変わらない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

2時間毎に20分ほどの休憩をするのが運転手に良い乗り方です。 どうでないとトイレに行けない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイク用ETC

    車に取り付け用のETCを、軽自動車の情報にセットして、バイクに取り付ける事は可能ですか??(殆どの高速道路はバイク料金は無く、軽自動車と同じ料金になっている。)

  • バイクの場合の、高速道路での休憩

    高速道路を、バイクで、長距離ツーリングする際、 当然、途中で眠くなる場合もあると思います。 車なら、サービスエリアで、車中で眠ることができますが、 バイクの場合は、どうされてるのでしょうか?

  • 関越自動車道の高坂サービスエリアは

    関越自動車道の高坂サービスエリアは、一般道から徒歩でサービスエリア内にはいることができますか。当方は、車で圏央道を通って関越自動車道で群馬県に行く予定ですが、埼玉県の人を高坂サービスエリアで自分の車に乗せることが可能ですか。よろしくお願いします。高速道路を下車しないで乗せることが可能ですか。

  • 自動車の遠出フェリー復活ですかね!?

    1000円キャンペーンの高速道路いよいよ終わりましたね!!たこフェリー復活!?ありえないけど!!でも、大阪から四国や九州地方に自動車で旅するならフェリーに自動車を積んで旅しますか?その方が楽ですね!時間かかりますが、あなたならどうします?

  • 70ccのバイクに150ccのエンジンを積むと自動二輪登録ができますか

    70ccのバイクに140ccのエンジンを積み替えると自動二輪登録ができますか、自動車専用道路の通行が可能になるでしょうか。よろしくお願いします。

  • エンジンの焼きつきにつて

    エンジンの焼きつきにつて 高速道路を走行中にエンジンから異音がしてきて、サービスエリアのスタンドで確認してもらったら、エンジン内部から音が発生しているため、早急に工場で見てもらったほうが良いといわれました。しかし、高速道路で仕事で移動中のため、とりあえず目的地まで移動し、現地の工場で確認してもらったところ、エンジンの1番ピストンに焼きつきがあるとのことでした。でも、今年の3月に車検(正規ディーラー)を受けてエンジンオイルもフィルタも交換済みです。現にエンジンをバラしたときでも、エンジンオイルは十分確認できたそうです。 このような状況で、どうして焼きつきが起こるのでしょうか。修理(エンジン乗せ換え)に70万ほどもかかるそうです。対応に困っています。車検時になにか問題があったのでしょうか。

  • モンキー用140ccエンジン

    オークションでモンキーに載せられる140ccエンジンなんてのが売られてますけど、このエンジンをモンキーに載せたら軽二輪として登録できるのでしょうか。 自動車専用道路や高速道路も走れるのでしょうか。

  • バイクトラブル

    先日バイクのエンジンがエンストし、突然かからなくなってしまいました。 高速道路での出来事だったのでかなりあせりました。 運良くエンストした場所がPAまで20m程度だったので、高速道路上をバイクを押して歩きPAにて1時間ほどエンジンがかかるか試しました。その後何とかエンジンがかかり自走して高速道路から降りれたのですが、知識が乏しいためエンストの原因が特定できませんでした。 ・バイクはホンダシャドウスラッシャー400 ・購入は05年9月28日、中古で購入時走行距離は  2500km ・購入から今まで300kmほど走ってます ・オイル交換等のメンテナンスはまだしていません  (購入時にメンテナンスしてもらったので) ・エンストしエンジンがかからなくなった状態になるま でこの日は70kmほど走っています。またその状態 になるまで違和感や異常の兆候は感じられなかったで す。 そこで質問として 1.エンストしエンジンがかからなくなる状態で考えられ る原因はなんでしょうか? 2.またその対応策としてすべきことはどのようなことで しょうか? バイク屋さんに持っていけばわかることなんだと思うのですが、メンテナンス、トラブルに対する知識を付けたいと思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • これは違反や違法になるのですか。

    仮にA市~B市間300キロとしてその間に高速道路が有るとします。 軽二輪を軽トラか軽バンに積んで、A市からB市に高速道路を走って向います。 A市から200キロ離れたサービスエリアでバイクを降ろしてB市のインターまでバイクで走ります。 B市インター出口で高速料金払います。 B市周辺をバイクで走り、帰りは軽四輪が置いてあるサービスエリアに向かいます。 帰りだと逆車線になるのでサービスエリアより遠い最寄のインターからバイクで高速に入ります。 サービスエリアでバイクを軽四輪に積み、次のインターで降り、すぐにA市行きゲートから高速道路に入って帰ります。 軽四輪と軽二輪の高速料金は同じです。

  • バイクに自動車と同じ交通法規は適用されないの?

    バイクに自動車と同じ交通法規は適用されないの? 自動車を運転していて最近目に付くのが、バイク(スクーター等)の追い越しとすり抜けです。 地元の道は狭いのですが、センターラインは追い越し禁止(黄色)になっていますが、バイクは無視して対向車線を走り、どんどん先に行きます。 また、高速道路で渋滞中のすり抜けでも、ひやりっとしたことがあります。 一般道では、警察官が見ていても、特に注意する風もありません。 追い越しやすり抜けは、OKなのでしょうか? もしも事故が起きた場合、(状況にもよるかとは思いますが)自動車の過失が高くなるのでしょうか?

【Thinkpad E15 gen2】充電できない
このQ&Aのポイント
  • 使用していたノートPCが急に充電できなくなりました。
  • 充電ケーブルを挿すと、電源ランプが三回点滅し、マニュアルでは電源接続状態を示しているそうなのですが、一向に充電される気配がありませんでした。
  • 故障なのか、何か手順を誤ったのか、どなたかご教示いただけると助かります。
回答を見る