• ベストアンサー

プログラミングでインデントを開ける時にtabを押す

プログラミングでインデントを開ける時にtabを押すことがありますが なぜtabは2マス4マス開けるためのものなんでしょうか? そして1マスではなくて2とか4マス開けるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5134/13406)
回答No.1

元々TABキーはTAB文字(Ascii 0x09)を入力し、文字を整列させる事が目的です。 テキストデータで表などを表示する際に、行頭から4の倍数文字目とか8の倍数文字目に移動して、そこから文字を表示することでデータを整列させてキレイに見せることが出来ます。 先頭のインデントだけでなく、例えば数桁の数字があってTABで間を開けて次の数字があるような状態が数行続くと、入力されている数字の桁数がバラバラでも数字の頭が揃ってくれます。 プログラミングでは行頭のインデントが1文字だと可読性が悪いので、2文字にしたり4文字にしたりにして工夫しており、1回のキー操作で揃えられるのでTABキーで入力します。 また、プログラミング用のエディタはTABキーを押した時にTAB文字を入れるのでは無く、スペース文字に置き換えて入力してくれる事が多いです。 行頭のインデントだけで無く多くの変数を定義する場面では、変数名の文字数がバラバラだと式が見づらくなるので、変数名とイコールの間をTABで揃えるとソースが見やすくなるので、そのような場面でも使う事があります。

okwaveokw
質問者

お礼

見やすくするためということなんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.3

回答ではありませんが、Pythonではインデントが意味を持っていて、必須なので、自然と見やすくなります。 一方、JavaScriptは別の目的で空白も改行もなくして詰めるだけ詰めることもできたりします。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

エディタの設定でTABがスペース何文字分かを設定できる場合がほとんどです。 また、Ciscoなどのネットワーク機器では、 コンフィグのインデントにスペースしか受付ないものもあります。 (なんとか入力できるけど画面はぐちゃぐちゃになる) また、TAB文字をコピーして貼り付けると全部スペース n個分に変換される場合もあり、これは修正するのに 置換などを用いるのですが、最初に何個のスペースから 置換すれば工数が少ないかなど、面倒な部分があります。 状況と自分の好みを加味してTABやスペースを使い分けましょう。

okwaveokw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インデント、タブかスペースか

    Javaとは直接関係ないかも知れませんが・・・。 プログラミングするときのインデントって半角スペースとタブどちらのほうがいいでしょうか。 どちらでもいいという話をよく聞きます。 自分は今まで半角4スペース分のタブを使ってたんですが(Java以外の言語でも)、これって少数派なんでしょうか。 Sunのコーディング規約では、インデントは半角4スペース分、タブは半角8スペース分です。 でも、インデントをどっちでするかは規定してないんですよね。 インデントを4スペース分のタブで行うとタブは8スペース分というのに矛盾するような気が・・・。 まあ、どうでも各PJや企業の文化次第なんでしょうがどちらが多数派なのかな?って思いました。

  • タブとインデントって?

    Dreamweaverを使って作業をしています。 環境設定のところにタブやインデントの設定をするところがあるのですが、 そもそもタブとインデントとはなんでしょうか? 調べてみたもののあまり理解できませんでした。 簡単にいうとどういったものなのでしょうか? どのような設定にすると良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • なぜtabによるインデントはいけないのでしょう?

    仕事で linux、c言語でプログラムの開発をすることになったのですが、 コーディングの規約でtabによるインデントを禁止されました。 tabを使ってインデントすることに具体的な弊害を提示されなかったのですが どんな弊害があるのでしょうか? ご存知の方教えていただけますか?

  • wordのタブやインデントについて

    wordにて等幅フォントにて文章を入力しているのですが、インデントやタブで 2文字目を始点として設定して書いた行と、タブやインデントを設定せずに スペースを2個入力して書き始めた行とでは、始めの文字の位置が微妙にずれています。 また、一行目は最初から文を書き、2行目以降はずらして書きたいとき、 スペースで送ればぴったりとずらせますが  (1)あいうえお  □□□かきくけこ   ←(1)で3文字だから3個スペースを入れる タブやインデントを使うと微妙にずれます。  (1)あいうえお   → かきくけこ   ←同様に3文字インデント(タブ)を設定する     ↑ここがずれるんです。 これはなぜなのでしょうか?

  • タブとインデント

    WORDですが、『タブ』と『インデント』の違いがよくわかりません。 過去ログも一通り見たのですが、求める答えが見つからなかったのでよろしくお願いします。

  • インデント・タブについて。

    こんにちわ。 近々WordとExcelの資格を取得しようとしています。 そこで質問なのですが、インデントとタブ(あと段落設定?)に関して質問がございます。 質問内容は、 http://www.k-s-p.co.jp/lemon/word/index_2.html 先の 『3. 実践1 - 学校行事案内の作成 ( 書式設定 ・インデント・タブ・均等割付・オートシェイプ)』 に関してなのですが 中盤の1.日時~--きりとり---までの事でいくつか質問があります。 1.日時の段に関しては平成16年~5校時終了まではなんとかインデントやタブ(またはスペースキー)などで同じようにはできるのですが、2.その他のあとの、今回~お願いしますまでの段落?に関して図のような設定ができません・・・ 自分が挑戦すると 2.その他は段落設定でできます。 がその後の 『今回、~お願いします』間でのインデント設定がうまくいきません・・・ 最初に段落設定をし『その他・今回』の『・』の部分でTabキーを押してタブ設定でそろえようかとしたのですが、1行目は揃うものの2行目にいくと『2.その他』の下に文字が来てしまいます・・・ 他の設定方法があるのですよね?? また、---きりとり----に関してですが、『以下の用紙にて』の行を選択し、下線を引くとこまではいいのですが、『きりとり』の文字に関してうまく挿入できません。 テキストボックスなどで塗りつぶしなし等でやってみたもののうまくいきません。 上記の2事に関してアドバイスいただければと思います。 長くなりましたが、解答の方よろしくお願いします。

  • ワードのタブやインデントの設定について

    ワードのタブやインデントを縦書きのときに使用したい場合タブやインデントができません。書式のタブとリーダーを使わずに簡単にやるにはどうしたらいいでしょうか?ちなみに横書きのときはタブやインデントは簡単に設定できるのですが。

  • インデントとタブの違い

    word2003を使用しています。 インデントとタブを具体的的にはどう使い分けるのか? どっちでも出来ちゃうので、その明確な使い分けがぴんとこないのですが。。。 どなたか教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • ワード2007のタブとインデントについて

    タブで区切って次のような文章を作っています。 ○○○(タブ)12345 △△△(タブ)12345 □□□□(タブ)12345 この状態でそれぞれの行頭にもタブを挿入し、○○○、△△△、□□□□に対して右揃えのタブマーカーをつけると、     ○○○     △△△   □□□□ の状態になります。 ここで3行共に段落番号を振ると、さきほどつけたタブマーカーよりも左におさまってしまいます。 1○○○(タブ)12345 2△△△(タブ)12345 3□□□□(タブ)12345 作ろうとしているのは 1・・・・・・○○○(タブ)12345 2・・・・・・△△△(タブ)12345 3・・・・・□□□□(タブ)12345 のように段落番号と○、△、□がだいぶ空いたものにリーダーが入るものなんですが、ぶら下げインデントを右へドラッグすると番号以降の位置は右へ動きますが、右揃えになっているはずの○、△、□の箇所が 1・・・・・○○○(タブ)12345 2・・・・・△△△(タブ)12345 3・・・・・□□□□(タブ)12345 のように左揃えになっている(タブマーカーはもちろん右揃え)のです。 タブとインデントをようやく理解したつもりでいましたが、またわからなくなってきました。 こんなわかりにくい説明で申し訳ありませんが、どうすれば右揃えがうまくできるか、よろしくお願いします。段落番号の機能を使わず、普通に数字を入力するとできますが、段落番号を使ってということでお願いします。

  • ワードでタブやインデント を上手く使いたい

    今まではスペースで文章の体裁を整えてました。 と言っても、微妙に揃わず苦労した割には「整って」ませんでした。 そこで本を買って我流から卒業し、タブやインデントを使えるようになりたいと勉強中です。 タブの規定値を4文字からもっと少なめ(2文字程度)にした方が使い勝手が良さそうな気がするのですが、 皆さんはどうされてますか。 最初の設定どおり4文字ですか。変えてるとすれば何文字ですか。 また、次のような文書を作成する際には、 どのような順番で作成されてますか。        日付     平成21年9月7日        時間     午前11時~午後2時        場所     キャッスルホテル       (文書の真ん中あたりに来るように) 私は 「スペースを入れずに文字を入力し、一行ごとにエンター。 3行を選択し、左インデントで全体を真ん中あたりに動かしてから、 ルーラーの左端を左揃えタブにして、適当な文字数を選んでタブを実行して、各行に間を空ける」 にしてますが、もっと効率の良い方法はありませんか。(表現が下手ですみません。) 買った本は大変役に立ってますが、この辺が良く分からず、 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Excelの仕様上、特殊文字が含まれるフォルダー名の取得はエラーが発生します。
  • 特殊文字の例として、フォルダー名「Oxygène」のeの上に'がある場合もエラーが発生します。
  • 他のコードや手段を使用することで、特殊文字を含むフォルダー名の取得が可能です。
回答を見る