• ベストアンサー

銅と鉄を希硫酸中に入れた場合

化学のテキストなどには、電池の化学反応の説明がありますが、サンプルとして希硫酸中に銅と亜鉛を入れ、それを銅線で結んだ際の現象が書かれています。そこでお尋ねしたいのですが、それが、銅と鉄でも電池は形成されるのでしょうか? また、その場合、鉄が溶けて銅から水素が発生するものなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>銅と鉄でも電池は形成されるのでしょうか? 電池にはなれますが、なりにくいと言えます。起電力が低いためです。電極に使用する2金属のうち、イオン化しやすい金属(先の例ですと鉄)が電解液(希硫酸)に溶け出してイオンになり(-極)、もう一方の金属(銅)(+極)に向かいます。この時の溶けやすさと溶けにくさの差が電池の起電力になりますので、例えばどちらもも電解液に溶けにくい金属で作ってしまうとほとんど起電力は生じないことになります。 >また、その場合、鉄が溶けて銅から水素が発生するものなのでしょうか? そうなるかと思います。

tahhzan
質問者

お礼

そんなものなんですね。鉄と亜鉛なんてイオン化傾向では隣どうしに並んでいるのに、1つ違えば電池になりにくくなるんですね。なるほど。ありがとうございました。大変、参考になりましたm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2352/7611)
回答No.2

既にNo.1様が正解を書いてくださっていますが、下記の解説もご参考になるかもしれません。 https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1205/18/news012.html

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。詳しく書いてありますね。じっくり読ませて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 硫酸亜鉛と硫酸銅

    (1)ただ単に、硫酸亜鉛水溶液に亜鉛を入れた場合 金属亜鉛はZn→Zn2+ + 2e- となり、このe-は一部電離した水分子の水素イオンに使われる:2H+ + 2e-→H2 という認識で合ってますか? (2)ただ単に、硫酸銅水溶液に銅板を入れた場合、銅板はどうなりますか? (3)ダニエル電池のとき、Zn→Zn2+ + 2e-のe-が、水素イオンに使われず、銅と反応するのは、どうしてでしょうか?

  • 鉄と銅の板による電池における化学反応

    ある試験の化学の分野で、次のような問題がありました。 「鉄と銅の板がある。この間を導線で繋ぎ、硫酸に浸けるとどうなるか。」 選択肢の中から、次の2つを選んだのですが、間違ってなかったでしょうか?        (1) 鉄から水素が発生する。(2) 鉄が溶ける。  

  • ボルタ電池の思考実験

    ボルタ電池というのを習いました (1)希硫酸が入った1つの容器に亜鉛板と銅板を入れそれぞれの金属板を銅線で結ぶと銅線に電流が流れるようです そこで考えたのですが (2)希硫酸が入った二つの容器にそれぞれ亜鉛板と銅板を入れ銅線で結んだ場合銅線に電流は流れるのでしょうか? それぞれの金属板で起こる化学反応式は(1)の時と同じなので電流は流れると思うのですが実際電流は流れるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 亜鉛と硫酸の反応

    とても初歩的な質問を失礼します。 亜鉛と硫酸の反応では水素が発生しますよね? では、その反応に硫酸銅を加えると気体の発生の程度が変化しますが その理由はなぜなのでしょう?

  • 酸化力と酸性の違い

    高校化学の質問です。 水素は亜鉛や鉄と言った水素をよりイオン化傾向の強い金属と塩酸や希硫酸を混ぜることによって発生させますよね。 こうボクも習いました。 塩酸はよしとして希硫酸で引っかかります。 濃硫酸は酸化力がある。 希硫酸は電離度が大きい故に強い酸性。 Fe+H2SO4→ H2+FeSO4 これは酸化還元反応の式とも見なせますよね。 となれば酸化力のある濃硫酸でもよいのではないのでしょうか。 回答待ってます。

  • 電池の分極と酸化銅

    化学の問題集に、ボルタ電池の分極を軽減するために「正極の銅版を加熱して酸化する」という記述がありました。ですが、酸化銅と水素は、酸化銅がまだ熱を持っているときでないと反応しないと思います。冷えた酸化銅でも、正極で生じる水素と反応するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 濃硫酸と希硫酸の違いへの追加質問

    とても分かりやすい説明でためになりました! 追加で質問ですが、 希硫酸:電離度が小さい 濃硫酸:電離度が大きい 又、 水素イオン、硫酸イオン、濃硫酸(硫酸)自体のどれかが反応にか関わると言うことでした。 それぞれが銅に対しては、イオンの酸化力が負けて反応しませんが、濃硫酸はそれより強く反応ができます。 しかし、亜鉛に対しては酸化力が弱いイオンでも反応ができるのに、力が強いはずの濃硫酸は反応しません。どうしてでしょうか? きっと自分の定義が間違ってこんがらがってるんだと思うのですが、、わかる方がいたら回答お願いします。

  • 酸化銅の水素による還元について

    水素で満たされた試験管の中に、熱した銅線をいれると酸化銅は銅に還元され水素は酸素と化合し、水ができます。このときどうして酸素は銅から離れて水素とくっつくのですか?その理由を高校化学くらいまでのレベルで教えて下さい。

  • アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池の化学反応式を教えてください。 

    アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池において各極で起こる化学反応式が分かりません。 銅と亜鉛とうすい塩酸で作ったボルタ電池は有名ですよね。 その各極の化学反応式は理解できるんですが、、、 実際に亜鉛板と塩酸が手に入らないので、ホームセンターで手に入る銅板とアルミ板と食塩水でボルタ電池を作ってみました。 が、、 どういう反応式がまったく想像がつきません。 分かる方、どうか教えてください。お願いします。

  • 硝酸と金属

    硝酸と金属の反応について, 銅+希硝酸→一酸化窒素 銅+濃硝酸→二酸化窒素 鉄+濃硝酸→不動態形成により溶解しない はわかるのですが, 鉄+希硝酸→水素 アルミニウム+希硝酸→水素 がわかりません。 なぜ後ろの二つは一酸化窒素ができないのでしょう。 あと化学反応式も一応教えていただけたら嬉しいです。