• 締切済み

国民の利益を優先するがゆえ、法に背く公務員

役所とか官公庁とかあるじゃん。財務省とか、警察庁とか、税務署とか、ペンギン村役場とか。 ここで働く職員は、真面目でロボティクスだよね。法と国民利益のどっちを優先するかと言えば、法を優先するじゃん。 だけど、もしも法よりも国民利益を優先する職員が居たら、カッコ良くね? 例えば、 ある100円ショップでは、商品を消費税無しで販売しています。そうすると、1個100円で買えて、店舗も来客も買い物を楽しみやすいですよね。消費税なんかあると、1円とか出て来て面倒じゃん。んで、店舗も消費税を国に納めていないのです。つまり、平たく言えば脱税ですな。しかし、税務署に勤める佐藤太郎さんは、それを黙認しました。納税を厳格化に対処しようとすると、顧客と店舗の楽しいショッピングに水を差してしまうと思ったからです。 これで良いんじゃないかな。佐藤さん自身の志望動機は叶って、国民から感謝される公務員となったのでしょう。規範的ですよね。 ただ、佐藤さんは出世しないでしょうけどね。それどころか、懲戒の可能性もあり、最悪解雇かな。「法に背くとは公務員失格だ」って感じの評価なんでしょう。出世が全てではなく、スピード出世したが地獄行きのジェットコースターで急落下するヤツも居るんだけどね。 佐藤さんは、選挙では消費税廃止を公約とする政治家に投票していて、国民目線な訳です。消費税なんて、組織票で政権とった自民党の暴走で成立した法であり、民意とは言えないのですよ。そんな法を守ることに根拠は無く、律儀に従うことは偽善であり思考停止だということです。それよりは、国民の利益を真剣に考えて、この脱税を黙認するのが正義なのかと。 ここで変な使命感を持って厳格に100円ショップの税徴収をすると、そりゃ、文通費とか政党助成とか舛添要一の海外視察に回るんでしょ。本末転倒も甚だしい。税徴収して自分の給与改善とか税務署の設備費とか天気予報の的中率改善研究とかに回ると、やりがいがあるのだけどね。 悪法ってあると思うのですよね。選挙で票を得た議員が作ったものというのは、決して守るべきルールだとする根拠にならない。木下とか野々村とか河井とか今井とか小泉が酒飲みながら寝ぼけて作ったような法律など、従う必要は無いよ。 「公務員ならば法を守れ!」・・・偽善だな。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.2

「法よりも国民の利益を優先する職員」とは聞こえはいいですが、何が国民の利益か各職員が個別に判断するのでしょうか。 実際には利益になっていない場合もあると思います。 例にある「ある100円ショップ」の客には利益かもしれませんが、それ以外の国民からすると利益を受けていないのに税収が減っているわけなので不利益ではないでしょうか。競合店は売上が減って、従業員の給料が減ったり不利益も出てきます。 >悪法ってあると思うのですよね。選挙で票を得た議員が作ったものというのは、決して守るべきルールだとする根拠にならない。木下とか野々村とか河井とか今井とか小泉が酒飲みながら寝ぼけて作ったような法律など、従う必要は無いよ。 悪法も法ですので、守らなければいけません。気に入らない法律は守らなくて良いという事になると世の中は滅茶苦茶になりますが、それでも良いのですか? 個人が寝ぼけて作った法律は守らなくて良いという主張をされているようですが、どの法律がそうなのかどうやって判断すれば良いでしょうか。

noname#249931
noname#249931
回答No.1

身内や上級の為なら法律違反なんて平気で犯すが、国民の為には一切働かない。 それがこの国の公務員。 最近だって統計偽装が暴かれたばかりでしょう?

関連するQ&A

  • 【日本の税務署は年間35兆円も脱税されているのが分

    【日本の税務署は年間35兆円も脱税されているのが分かっているのになぜ検挙しないんですか?】 消費税を上げるより年間脱税分35兆円と日本政府は把握しているなら消費税を上げる前に脱税者に納税させる方が先では?

  • 公務員の給与カットを叫ぶ前に

     公務員の給与カットを叫ぶ前に国民は自身の愚かさに気がつくべきではありませんか。 なぜ国民は平然と公務員の給与カットを叫ぶのでしょうか。自らの責任を顧みずに。  最近、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。こう叫ぶ人達の心理はどういうものでしょうか。そもそも、行政権の肥大化による公務員の増加は、国民の福祉要求の増大が最大の原因ではないですか。 例えば、「失業した。失業手当を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「生活できない。生活保護費を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「仕事が少ない。公共事業を増やせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。 「子供ができた。子供手当をよこせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。このように、無限の連鎖は続いていきます。  現在行政も人件費を削減し新規雇用を抑制しており、公務員数も着実に減少していますが、根本的に公務員の数を減らし人件費を削減するためには、結局、国民が福祉に対する要求水準を下げれば済む話です。    例えば、国民が国会議員を通じ、立法により国民年金制度を廃止すれば、担当する公務員は不要となり、公務員の数も予算も減少するでしょう。国民健康保険も同様に廃止すれば、公務員の数も予算も減少するでしょう。これらは諸外国で必ずしも実施しているわけではないのです。    かくして、警察国家化すれば公務員を減らし人件費も削減できるのだけれど、国民の福祉への要求はエスカレートするばかりで、公務員に関する人件費を大幅に減らすことは現実には無理でしょう。  そうだとすれば、 ここまで福祉予算を増加させ国の借金を増加させた国民自身が、公務員の給与カットを叫ぶ前に、消費税増税により国家予算を公平に負担すべきで、公務員だけに責任を押し付け、自分は何も責任を負わないと正当化するのは、無責任極まりないのではでしょうか。  よくある意見として、「国に借金があるから公務員の給与カットは当然だ」という意見があります。しかし、国の借金が増えた原因は、民間が引き起こしたバブル崩壊のつけを払うため、国が景気対策を次々と打ち出さざるを得なかったこと、そして、減税を推し進めなければならなかったこと、高齢化の進展による社会保障費の増大の割合に対し、その利益を受ける国民の納税額があまりにも少なすぎること、そして、増えない歳入にあります。  はっきり申し上げて一般国民の納税額は、享受する利益に比べ圧倒的に少ないのです。国家予算92兆円から法人税を除き単純に国民総数で割ると国民1人当たり68万円、1世帯大人2人子供2人であれば272万円の税金を負担していなければ均衡がとれません。1世帯当たり年収600万円であれば所得税38万円(控除を入れれば18万円)、年収300万円であれば所得税4万3千円(控除を入れれば0円)です。あまりにも少ないと思いませんか。消費税を払っていなければ眩暈のする数字です。  では差額はいったい誰が負担しているのか。それは、国の借金と一部の高所得者です。三メガバンク・グループ六銀行が、1998~2007年までの10年間にわたって法人税をまったく払っていないし、中小企業を中心に国内の7割もの企業が法人税を全く払っていない。また、研究開発減税、外国税額控除などにより大企業も規定の法人税率を払っていない。これらにより企業は恩恵を受け間接的に従業員の給与に還元されている。そして、この結果国家予算に占める法人税も減少してしまった。  これだけ、皆が税金を払わず要求ばかりしていれば、国の借金が増えるのは当然ではないですか。それなのに、税金をまともに払っていない民間企業とその利益を享受している民間従業員、そして一般国民が、国の借金の増大を公務員に押し付け給与カットを叫ぶのは論理矛盾ではないですか。せめて、消費税増税で応分の負担をしなければならないとの考えには至りませんか。  話は変わりますが、今回の東北地方の津波による被害、福島での原発の被害、被災者の方は大変つらい思いをされていると思います。微力ながら職場で支援金を集め被災地に送金しました。また、個人的にも募金という形で送金しました。  しかし、ここでも出てくるのですね。「災害復興のため、税金ではなく公務員の給与カットを!」なぜ、未曾有の災害にもかかわらず、同じ日本国民が苦しんでいるのに、公務員だけに負担を押し付けて、国民自らも税金で公平に負担しようとしないのか、とても残念でなりません。なぜこのような発想ができるのでしょうか。 *最後に別の質問です。公務員は日々法令の解釈・適用を仕事としています。公務員の仕事は簡単だという人は次の質問の答えが分かりますか。「公務員は、なぜ憲法や法律に拘束され、お役所仕事をせざるを得ないのか」   もし、この簡単な質問の答えも分からずに、公務員の仕事は楽だと、安易に公務員バッシングしているあなたは、自身が衆愚政治の一端を担っていないかと疑ってみるべきです。

  • 過大評価し過ぎではないか?公務員と独法職員

    公務員給与⇒http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 公務員総数⇒http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html 平成25 年度地方財政対策↓ http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2013pdf/20130308040.pdf 1年前、消費税を上げる法案を通す為に 国民の反発を交わす目的で公務員給与の 引き下げを限定2年間しかも、たった2%の 削減をして、我々が日常払う消費税の引き 上げの法案を規約付では有るが通した。 現在、公務員の総数は276万人だそうだが、 この高すぎる公務員の給与から1人当り一律100万円カットで27兆6千万削減 民間レベルに引き下げたら一律200万円カットで55兆2千万の削減 【消費税、上げなくていいやん!】 しかも、公務員給与を民間レベルまで引き下げると 今の消費税5%も要らないじゃん!お釣りが来るぜ! 国家公務員より高い給与を取る地方公務員 地方公務員より高い独法職員 お前ら納税者なめてんだろ(爆) 質問 (1)公務員と独法職員の給与に関して、業務に対しての対価で 過大評価し過ぎではないかと思いませんか? (2)おそらく、来年には引き上げられるであろう消費税について 引き上げるなら、どんな制約・約束事を取り付けたいですか? ※『試験をパスした優秀な人材の特権だ』見たいな回答は要らんで! 地方公務員ほぼ縁故による入庁 独法職員ほぼコネ入社だから!

  • なぜ公務員は自分たちの給料が高くないというのか?

    消費税上げる前に公務員の給与を削減しようと国民が正論を唱えると公務員は自分たちの給与を下げたくないといいます。 どうして年収400万で満足しないのでしょうか?

  • 消費税に宝くじ付レシート制導入は

    台湾の様に消費税を取るとレシートに連続番号を 打ち、3ヶ月後に最高3千万当たる宝くじ等を日本のどの政党 (官僚公務員)も取り上げないのでしょうか? 脱税(節税)が判明して、現状5%の儘でも上げなくて済むことがわかるから &イタリアの様にレシートがいらないと消費税を取られない店舗が 沢山でてくるからなのでしょうか? どうなんでしょうか?

  • 国民No制納税について

    現在 消費税について論議されほぼ決まりつつあります  これって取りやすい方から取るという徴税方法ですよね 一般庶民には絶対不利です 徴税の原則は富の多いところからと考えられますが   国民が平等に納税する方法として 一人一人のNo制に依って 収益をとりまとめ査定 される方法が有りますが 世論の反対が多いと 聴いています それは何故なのでしょう 脱税や やましい富を隠したいからなのでしょうか  一番困るのは政治家なのではありませんか?   そのように反対する人は 国民の何パーセントなのでしょう   消費税がよいか No制が良いか 皆さんのご意見を お聞かせ下さい 

  • 利益率が消費税以上のビジネスって何が思い当たります

    利益率が消費税以上のビジネスって何が思い当たりますか? 自分の働いている会社で会長が「会社の利益っちゅーもんはなあ、消費税率以上の利益率を出さなプラスにならんのや」と言っていました。 消費税が5%から8%になったときでした。 多分、消費税10%になって8%も厳しかったので、会長は利益率10%以上のビジネスに衣替えしているはず。 消費税10%以上の力を常月叩き出すビジネスを教えて下さい。 大企業ではなく中小企業の話です。個人経営、家族経営ビジネスで利益率10%以上のビジネスでお願いします。 設備投資数百億円、数千億円とかそういう大企業ではない、数億円、数千万円のビジネスでお願いします。

  • 国民の出番は政治家と公務員が払えるだけ払った後では

    1000兆にも上る借金をどうするか?まず、政治家として、世界一クラスの報酬を受け取り、企業献金も止めずに政党交付金を受け取り続け、大震災があっても今や1円も支払わないという政治家と、天下り官僚の指定席である人事院が、事実上、自分たちの報酬額を決めており、今でも、バブル絶頂の頃と報酬に大差の無い公務員が、まず、第一に、自分たちの報酬を削減し、払えるだけ払った後、国民に消費税を求めるのが筋では? なぜ、いつのまにか、消費税アップが当たり前みたいになってしまったのですか?政治家たちは、どこまで金に群がる拝金主義者なのですか?東電や九電には、やたら経営責任を求めますが、政治家としての国家の経営責任は、取らなくていいのでしょうか?

  • 利益1億円。税理士の探し方教えてください。

    ネットビジネスで、利益が1億円出ました。 1、節税に積極的な税理士の探し方を教えていただけませんか? 2、税理士がどこで儲けているのか教えてください。 3、領収書などをガーっと集めましたが、 税理士さんは、これ全部一件づつ記帳していくんでしょうか? 一件100円とかの場合、 1万件くらいあったら、100万とかかかるんですか? どうにも税務のフレームワークがわかりません。 4、1億円利益が出た場合、法人税40%だと4000万ですか? 節税すると3000万くらいにできると言っていましたがほんとですか? 5、2009、2008と申告をしていなかった時期があるんですけど、 その期間の利益はもう節税できませんか?利益は2000万くらいだと思います。 半分くらい取られますか? 6、1憶利益の場合、 市民税やら保険やらなんだかんだで、 全部でいくらくらい取られますか? こんな感じです。

  • 保険薬価における、”利益”とは?

    以前、「調剤薬の”仕入れ”に消費税は掛かるのでしょうか?」と質問した者です(http://okwave.jp/qa4522699.html) ご回答を頂いた後、更に薬価の決め方について厚労省に聞いたところ以下のHPを教えてもらいました。 → http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1203-8a.pdf このPDFの8ペ-ジ目) ここに、ピルフェニドンという保険薬価の決定内容が記載されている。 製品総原価446.40円 計流通経費(消費税を除く価格の7.6%)49.00円 営業利益148.80円 消費税32.20円 薬価=676.4円 上記に”営業利益”というのがありますが、これは”薬局の想定利益”ですよね? 財務省は、この利益を”製薬会社の利益”と言いますが、私にはそうは思えません。 どなたか、上記薬価の決め方での、”利益”の扱いについて教えてください。 以下、ある論文から引用: 製造原価+流通経費+利益+消費税を合計した676.4円が“薬価”である。確かに消費税は含まれている。但し、ここで問題なのは、財務省の見解では、非課税制度の売価に転嫁していいのは、仕入(上記でいえば、原価+経費)に関わる消費税額相当額であり、利益まで含めた“売価”の5%ではない。 つまり、本体価格に5%が掛かったものを“薬価=非課税”といっているのである。 “非課税といいながら、本体価格に5%を乗じた価格”を最終消費者である患者は負担させられているのである。(健康保険組合の負担分も含めての話である。念のため)結局、本来100円である薬価に消費税を加え、非課税保険薬を105円で患者は購入している訳である。これならば、保健薬を非課税などにすることなく、薬価を100円とし、窓口で5%を乗じて患者に105円請求すればいいのであって、“保健薬は非課税”という意味は全くない。上記は一見、患者にとっては同じ105円だから、“どちらでもよい”と捉えられがちだが、保健薬を課税とし、薬価100円x1.05を患者に請求する場合は、薬局は“仮受―仮払消費税”を“申告・納税(あるいは還付)”することになる。ところが現行法では、非課税のため、薬局は同じ105円を売上げても、納税する義務はないのである。つまり、医療機関が“消費税の益税を得ている”という驚くべき実態が現行法の“非課税制度”なのである。上記状況を厚労省で確認の後、再度財務省に問い合わせると、上記薬価算定時の利益は“薬メーカー”の利益であって、医者の利益ではない、と、驚くべき“事実誤認”の回答をしてきた。 (引用=財務省からの回答:・・・ご指摘の資料(PDF)は厚生労働省が作成したものと考えられますので、その詳細を承知していません。ただし、医療の価格については前回お答えしたとおりですし、資料(PDF)を見る限りにおいては、ご指摘のあった『利益』とは、製薬会社の利益のようですので・・・後略)