• 締切済み

消費税に宝くじ付レシート制導入は

台湾の様に消費税を取るとレシートに連続番号を 打ち、3ヶ月後に最高3千万当たる宝くじ等を日本のどの政党 (官僚公務員)も取り上げないのでしょうか? 脱税(節税)が判明して、現状5%の儘でも上げなくて済むことがわかるから &イタリアの様にレシートがいらないと消費税を取られない店舗が 沢山でてくるからなのでしょうか? どうなんでしょうか?

みんなの回答

  • kawkaw69
  • ベストアンサー率51% (38/74)
回答No.1

フジテレビの番組でやってたやつですよね・・・。 検討されていないかどうか調べましたか? なんでもかんでも消費税の増税問題にこじつけるのはやめましょう

関連するQ&A

  • 買い物をした時のレシートを宝くじにしたらどうでしょうか?

    買い物をした時のレシートを宝くじにしたらどうでしょうか? 私は消費税を上げるのには賛成の立場ですが、ぜひ消費税を上げる時に台湾などを見習ってレシートを宝くじにしたらどうかと思います。 消費も増えそうですし、増税反対派も減るのではないでしょうか?楽しみも一つ増えると思います。 みなさんこのアイデアはどうでしょうか?

  • 消費税の前にやることがあるでしょ

    消費税の前にやることがあるでしょ 結局、議員報酬とか公務員のとか手付かず放置で消費税って まぁ 予測はしておりましたが残念です。 しかし、とりやすい所からとるってどこの国も一緒でしょけど やるせないです。 さて消費税増税の前に手付かず放置の事柄を少しはテコ入れするでしょうか? どう思いますか? 暇なときにでもお付き合いください。 どこどの政党の批判やマンセー的な意見は、勘弁してください^^;

  • 議員削減が進んでいないのに消費税導入を認める人が多いのはなぜ?

    議員削減が進んでいないのに消費税導入を認める人が多いのはなぜ? タイトルの通りですが、次回の各党のマニフェスト絡みのインタビューを見ていると、財政再建のために消費税導入もやむなしと考えている人がけっこう多いのを見て、あれっと思いました。「消費税導入してもいいけどまずは無駄を減らしてからだろ」 というのがこれまでの世論だと思っていたからです。 いまの国会議員数あるいは歳費に無駄が多い、というのはさほど異論ないことと思います。さらに国民に負担をお願いするならまず自分達が身を削ってから、というのはよくある筋論です。民間だったら経費削減を歌うときにまず経営陣が身を切りつめるのはよくあることで、下もそれを強く求めるのが普通です。 官僚や公務員の無駄減らしにはあれほど注目が集まるのに、国会議員の無駄減らしを求める声があまり強くないのはなぜでしょうか。単に視野から抜け落ちているのではないと思いますが。 考えられるのは 「自分の身を削ることになる法案を国会議員達が通すわけがない」 というあきらめでしょうが、それを可能にできる唯一の機会が選挙です。つまり 「国民に負担を求めるならまず自分の身を削れ。さもなくば消費税導入に賛成しないし無理にやろうとする所には投票しない」 という論法が、今のこの時期にこそ、非常に効くと思うのですが。 それを言わずに、なし崩し的に国民負担を許してしまう人が多いのはなぜでしょうか。別の言い方をすれば、消費税導入の公約は議員数削減の公約とセットになっているべきと思うのですが、皆さんはどう思われますか。

  • 宝くじ等の還元率は何故低いのですか?

    公営ギャンブルは75%、宝くじ・トト・サッカークジ等還元率は48%世界中で最も 低いと言われていますが、3~4年前民主政権時仕分け等で問題になった公務員官僚天下り&都道府県知事顧問役員等、高給・一等地事務所使用問題等は何か改善されたのでしょうか? やはり、政権交代時消費税引き上げと同時に議員定数減公約と同じそのまま何もされていないのでしょうか(;_:)

  • 空容器返却時の消費税のかかりかたを教えてください

    炭酸ガスのボンベ(通称ミドボン)が空になったので、酒屋に空容器をもって新しいものを購入しました。 レシートを見ると、 満タンガス入りのミドボンが7500円 空容器を返却したので5000円マイナス 小計が2500円とあります。 ですが消費税8%が7500円全体にかけられており、 5000円相当の容器を返却したのにその分の返還がないことに納得いきません。 私は、中身分の2500円にのみ消費税をかけて当方負担とするのが政党と考えるのですが、正式にはどのようでしょうか? また、私の考えが正しいとして、店側に返還を請求できるでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 個人事業と消費税

    お世話になります。 来年度(2009年)個人事業開業予定です(青色申告)。 この場合2009年度及び2010年度は免税事業者となりますが、現金出納仕訳帳への売上高欄には税込金額or税前金額のどちらを入力するのでしょうか。 また、取引先(課税事業者)から受領した消費税金額はどのように取り扱うのでしょうか。 なお、2009年度の課税売上高は1,000万円を超えますので、2011年度からは課税事業者になります。 脱税ではなく節税としてのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 委託、派遣等々の消費税について

    消費税について質問お願いいたします。 いわゆる顧客の自宅での学習サポート等を仕事としているとします。 顧客から5000円いただき、教師には4000円支払い 事業者が1000円の中間マージンを得るビジネスとします。 その場合、顧客への請求は税込みで5250円になりますが、 消費税が10%になった場合、5500円になってしまいます。 増税の場合も事業者は1000円の中間マージンに変化は無いですが、 顧客は消費税が上がれば上がるほど 個人で人材を探し直接給与を支払う方がメリットがでてきてしまい、 こういった家庭教師や保育のような紹介ビジネスは苦しくなるように思えます。 そこでですが、仮に事業者がお伺いするスタッフの給与を預かり、 変わりに支払うという名目では税務上問題がありますでしょうか。 たとえば、月10時間、時給4000円のスタッフがお伺いします、 その管理、請求を事業者が行うので、管理費を月10500円支払って下さいという形です。 ご家庭の総額はかわりませんが、消費税が10%に増税になったとしても 給与に関しては消費税はかかりませんので、管理費が11000円になるだけです。 あくまで脱税の相談ではなく、上記のような事業形態は可能なのでしょうか。 1、ご家庭が直接教師に給与を支払い、管理費を別途事業者に払う形 2、事業者が教師給与と管理費をまとめて請求するがあくまで給与は一時預かり扱い 1であれば素人考えでは問題なさそうに思えるのですが 直接スタッフと金銭のやりとりをする為、個人契約が増えそうではあります。 2の場合問題があるですとか、税務上の見解をお教えいただけますと幸いです。 そのほか、教師を個人事業主として委託契約にするですとか、 こういったビジネスでの節税方法等あればご教授いただけますと幸いです。

  • 新設株式会社に売上分割で消費税免税事業者になれるのでしょうか?

    A有限会社は、資本金700万円、2店舗イ、ロを運営しており合計売上が以下です。 店舗イ:1400万円    店舗ロ:500万円 合計1900万円 設立後3年以上たって既に消費税課税事業者で簡易でなく本則で納税しています。 このたび他事業への展開も考えグループのB株式会社を新設予定ですが、この機会に消費税免税で最大限に経費節減が出来ればと考えます。大筋、次のように考えておりますが、テクニカルなため脱税・脱法に抵触しないか。また税務署に特に提出する書類があるのか等注意点がありましたら御指導下さい。 1、A有限の今期店舗イの売上450万円時点で株式会社B(資本金300万円)を新設し、それ以後の売上をBへ移す。 B(株)の第1期(19年)は売上見込み残り500+450=950万円なので、第3期も売上1000万円未満となって免税。第4期(23年)から以後1400万円の約2%=28万円。 2、A有限は、今期:店舗ロ500+店舗イ450=950万円となって21年から免税事業者になる。 ●消費税比較 19~22年までの当初4年間  現状のまま:A有限1900万*2%=38万、×4年=152万円 分社の場合:A有限19、20年 950万×2%=19万、×2年=38万         節税114万円 1年当たり28.5万円 23年以後 現状のまま:A有限1900万*2%=38万 分社の場合:B(株)1400万×2%=28万           1年当たり10万円節税 となって消費税だけでも2社持つことのメリットがありそうです。 もちろん、売上が変動しない仮定のもとですが、税務・事務を自分でやれば23年以後も10万円位でB(株)を維持できそうですが、他に問題点は無いのでしょうか?ビジネスの諸先輩方ご指導下さい。 Q1:決算期途中の売上分割ができるのか?出来るとして何か提出物があるのでしょうか? Q2:店舗イの賃貸契約書はBに書き換えなくてはならない?次回の更新月ではダメか? Q3:(株)Bの新規事業がほとんど売上がないうちは、消費税免税のためだけの分社に見えるので、何かの理由で税務調査などが来るのでしょうか?経験ある方教えて下さい。

  • 公務員は税金泥棒?と消費税

     年収300万円以下の低所得者の方々は消費税増税に反対することを恥ずかしくは思いませんか。どうすればあなた方は消費税増税に賛成しますか。公務員の給与2割カットを言う前にまず自分の足元をみてみる必要はありませんか。以下の意見に反論があれば論拠を挙げて反証してください。感情的に許せない点もあるでしょうが感情論や論点から外れた回答はご遠慮ください。もし、読むべき書籍(特に、税制・財政に関する)本があれば回答ください。今後の参考にしたいと思います。  財務省のホームページhttp://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_22.pdfの2Pをみると国家予算の一般会計は92兆円あり、歳入内訳のうち法人税を除いた約86兆を国民が負担すべき税金だといえます。これを日本国民の1億2千7百万人で割ると国民一人当たり最低でも68万円近く負担していなければ、国にたかっている構図となります。もし、夫婦2人子供2人であれば、「272万円もの税金」を負担していなければならないことになります。私を含めこの条件をクリアしている人が一体何人いるでしょうか。よくよく考えてみれば国民のほとんどが国にたかって税金泥棒状態です。そして、一部の高所得者の納税負担と国の借金により国の税収が成り立っている。このことに気づかない国民の何と多いことでしょうか。   この国の本当の税金泥棒は、税金をほとんど払わずに、その再分配のみを享受する年収300万円以下の低所得者ではないでしょうか。自分達よりも所得税を多く納めている高所得者に更なる累進課税を求め、法人税を納めている大企業に対し法人税率を下げると(中小企業を中心とした国内の7割もの企業、1998年度~2007年度までの10年間にわたって三メガバンク・グ ループ六銀行が法人税を全く納めていない点においては非難すべきですが、しかし、それならばなおのこと消費税で取り戻す必要があります。)不公平だと喚き立てる。消費税を上げるというと弱者いじめだといい、公務員の給与を2割カットしろという。相続税を上げると言えば自分には負担がかからないから大喜び。税金をあまり負担せず他人に押し付けてばかりいる年収300万以下の低所得者の方々へ、今一度自分たちが1年間に納めている税金を計算してみてはどうですか。結果はどうでしたか。最高でも所得税に関して43,000円控除を入れれば0円という方が多くはありませんか。納税額を計算してみて恥ずかしくはないですか?厳しい言い方ですか?でも、あなたの代わりに誰かがそれを負担してきたのですよ。せめて社会インフラを使用し社会保障を受ける応分の負担として消費税の増税くらい賛成しませんか?「貧すれば鈍する」のままですか?  ここで、消費税のメリット・デメリットを考えると  消費税のメリット:広範囲に均等に課税することができる。暴力団組織・不正を働いている生活保護者、法人税を払っていない中小企業を中心とした国内の7割もの企業に課税できる。脱税しにくい。税の基本である受益者負担と合致する。安定した税収入。 デメリット:低所得者になるほど負担が大きくなる?物価高を招き不況を招く。受益者負担に合致する一方で国家の基本的機能である富の再配分とは相反する。輸出戻し税により輸出大企業が何兆円もの還付を受ける。益税の問題。  しかし、低所得者負担は、複数税率の導入により食品・教育費・生活必需品等の税率を低くすれば問題は少ない。富の再配分に相反する点については、これは国の努力目標に過ぎず、実質的平等の観点から考えてもあまりにも一部の高所得者の負担となっている現状は是正すべきでしょう。輸出戻し税、益税については立法により是正すべきでしょう。  今までの日本では、税金負担の面では高所得者>低所得者、しかし有権者数の面では高所得者<低所得者の構図により(厚生労働省の年収別世帯数を参照 http://www.google.co.jp/url?q=http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-2.html&sa=U&ei=qczITYj1FYaGvAO8ltjqBQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGLmOOG8VJ8YdJlN_dDDgX0OoTlFw l年収300万未満の世帯が全体の31.3%も占めています。)有権者数の多い低所得者に政治家が媚び消費税増税が見送られてきてしまった。 2025年には福祉関係の予算だけで124兆円も必要となります。そろそろ低所得者の方も消費税導入に賛成していただけませんか。どうすれば、消費税増税に賛成しますか。ここで賛成しなければ将来あなたがたに渡すべき財源すら枯渇しかねない状況です。以下のサイトをよく見てください示唆に富むものがあります。http://kumagai-chiba.seesaa.net/archives/20110207.html  *ここで公務員の給与カットを安易に主張する方がいると思いますので、予め反論しておきます。公務員の給与カットを押し付けることは、一般国民に比べて不平等な取り扱いとして憲法14条の平等原則に反します。不平等に扱ってよいという方はその憲法上の根拠は何ですか。法律上の根拠は何ですか。このことは、公務員に限らず特定の団体に給与カットを押し付けることも同様です。また、公務員に給与の2割カットを要求するのであれば、それに匹敵するくらいの消費税率を公務員だけでなく国民全体に同様に課した方が公平性・平等性の観点からいえば望ましいのではないですか。自分達だけは不利益をこうむりたくないですか。  さて、話は変わりますが、公務員は最大の納税者集団の一翼です。知っていましたか? 年収600万位の公務員であれば、所得税を年間35万円(控除をいれると18万円)、住民税を年間28万程払っています。つまり、労働の対価としてあなた方よりも多く税金を納めています。公務員の給与が私たちの税金で成り立っている」という人は次のことを考えてください。 *年収800万円以上の民間給与所得者の割合は、約8%にすぎませんが、その納税額は、全体の60%を占めています。年収300万円以下の労働者の納税額は、全体の4.4%にすぎない事実。 ↓ 国税庁資料の23ページ参照 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/001.pdf  年収300万円以下の労働年収で公務員の給与を支えているなど全くの幻想に過ぎません。歳入の内訳をみると、所得税は13兆円。実際公務員の給与は、ほとんどは国債で賄っているといってよいくらいです。そして、所得税のほとんどは一部の高所得者によるもの。公務員を税金泥棒と呼び捨てするほど一般国民は税金を納めていません。納税の大きさで公務員を批判してよいか否かを言っているのではありません。自分の納税実態を顧みず他者に転嫁している姿勢を問題にしているのです

  • 国民の利益を優先するがゆえ、法に背く公務員

    役所とか官公庁とかあるじゃん。財務省とか、警察庁とか、税務署とか、ペンギン村役場とか。 ここで働く職員は、真面目でロボティクスだよね。法と国民利益のどっちを優先するかと言えば、法を優先するじゃん。 だけど、もしも法よりも国民利益を優先する職員が居たら、カッコ良くね? 例えば、 ある100円ショップでは、商品を消費税無しで販売しています。そうすると、1個100円で買えて、店舗も来客も買い物を楽しみやすいですよね。消費税なんかあると、1円とか出て来て面倒じゃん。んで、店舗も消費税を国に納めていないのです。つまり、平たく言えば脱税ですな。しかし、税務署に勤める佐藤太郎さんは、それを黙認しました。納税を厳格化に対処しようとすると、顧客と店舗の楽しいショッピングに水を差してしまうと思ったからです。 これで良いんじゃないかな。佐藤さん自身の志望動機は叶って、国民から感謝される公務員となったのでしょう。規範的ですよね。 ただ、佐藤さんは出世しないでしょうけどね。それどころか、懲戒の可能性もあり、最悪解雇かな。「法に背くとは公務員失格だ」って感じの評価なんでしょう。出世が全てではなく、スピード出世したが地獄行きのジェットコースターで急落下するヤツも居るんだけどね。 佐藤さんは、選挙では消費税廃止を公約とする政治家に投票していて、国民目線な訳です。消費税なんて、組織票で政権とった自民党の暴走で成立した法であり、民意とは言えないのですよ。そんな法を守ることに根拠は無く、律儀に従うことは偽善であり思考停止だということです。それよりは、国民の利益を真剣に考えて、この脱税を黙認するのが正義なのかと。 ここで変な使命感を持って厳格に100円ショップの税徴収をすると、そりゃ、文通費とか政党助成とか舛添要一の海外視察に回るんでしょ。本末転倒も甚だしい。税徴収して自分の給与改善とか税務署の設備費とか天気予報の的中率改善研究とかに回ると、やりがいがあるのだけどね。 悪法ってあると思うのですよね。選挙で票を得た議員が作ったものというのは、決して守るべきルールだとする根拠にならない。木下とか野々村とか河井とか今井とか小泉が酒飲みながら寝ぼけて作ったような法律など、従う必要は無いよ。 「公務員ならば法を守れ!」・・・偽善だな。

専門家に質問してみよう