• ベストアンサー

発注時50%もらった時の売上計上

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8113/17332)
回答No.4

会計ソフトには計上せず、エクセル等で請求書を作成して送付するのでいいでしょう。請求者の名前,請求先の名前(事業者名),発行年月日,取引内容,費用内訳,請求金額を記載してください。なお,前受け金の段階では消費税は請求しません。

lulula
質問者

お礼

何度も有難うございます。 捕捉ですとお礼チップが送れないのでお礼にて。。 得意先への請求は前受金の場合も消費税を含んでの請求になっております。 何故かそのような請求を望まれています。 前受け金を50%請求消費税抜きで請求し、その後出荷毎に50%請求+消費税だとすると、前受け金額の消費税はいつ回収するのでしょうか。 すみません。呑み込みが非常に悪いです。 何とぞもう少しお付き合いいただけましたら。。と思います。 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 売上計上について

    製造業の経理部門に勤務してます。現在、基本製品出荷時に売上計上をする出荷基準を採用しているのですが、客先は納品基準を採用しており、出荷日と納品日で〆日をまたぐことがあります。 例えばこちらが31日に出荷して31日で売上計上したけれど、お客さんは1日に到着したので翌月の仕入で計上するといった感じです。今、こういう事態に対して仕組みを変えようとしているのですが、1案として、売上計上済未請求というものを作ろうとしています。会社は出荷基準なので31日で出荷したら31日で収益認識をすべく売上計上します。しかし、客先への請求は翌月に延ばすというやり方です。この場合、末〆の得意先の1月度請求書に12月31日の計上日のものがのることになります。税務上もクリアし、客先の要望もクリアし、社内の売上計上の処理もスムーズにいかせるにはこれしかないと考えるのですが、請求書が気になります。詳しい方、また既にこういうやり方をされている方等いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。

  • 売上計上と請求タイミングについて

    弊社は、商品の組み立て加工および販売を行っている会社です。 今回、コンピュータシステムの見直しを行うことになり各現場の 現状の問題点の洗出しを行うことになりました。 そこでご質問なのですが... 売上の計上と請求についてなのですが、 弊社は得意先様の締め日に合わせて締め請求(20日締めの 得意先様の場合、前月の21日~20日までの売上を集計して 請求書)を行っています。また売上は出荷時点で計上しています。 末締めの得意先様の場合、例えば11/30(末日)に出荷した 商品の請求は、11/01~11/30の請求書で行っています が得意先様より11/30出荷分は翌月に請求して欲しいと言う 依頼が多く売上伝票の赤黒訂正で11月分の売上を取消し 12月で売上を再度計上しています。 特に受注が集中する時期は伝票も多く作業が大変な状況です。 そこでコンピュータで伝票を登録する際、出荷日とは別に 請求日の入力項目を追加し通常は出荷日=請求日として出荷日が 末日の場合、請求日に翌月を入力する方法を考えています。 例えば、伝票入力時、出荷日:11/30、請求日:12/01 と入力することにより売上は11月で計上され、請求は 12/01~12/31の請求書で得意先様に請求することに なるのではないかと思います。 このような方法をとった場合、会計上または、法律上何らかの 問題はあるのでしょうか? また、他社様がどのように運用されているのかお聞かせいただければ 幸いです。

  • 得意先と締日が異なる時の売上計上

    当社は月末が締日なので、売上を月末に締めて得意先へと 合計請求書を発行しています。 先日、得意先から「うちの締日は20日なので伝票の処理上 20日で締めた合計請求書を作り直してほしい」と言われました。 こういう場合、20日以降から月末までの当社の納品分は、どのような処理をすればよいのでしょうか。 品物が先方にあっても在庫計上すれば問題ないのでしょうか。 本当に初歩的な事ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 売上計上のタイミングについて

    中小企業(工務店)を経営している友人と飲む機会がありました。 雑談の中で、売上を計上するタイミングについて疑問に思ったので質問させていただきます。 友人の会社はいわゆる大手から下請けで仕事を請けていますが、さらに外注先に仕事の一部を発注することがあります。 友人の会社が元請けに対して売上計上、請求するタイミングは「外注先からの請求書が出揃った時」だというのです… 今までの仕事の中で、売上を計上するタイミング(基準)として「出荷基準」、「検収基準」などは例がありますが、これは初耳でした。 ちなみに、当月内で「外注先からの請求書」が揃っていない場合は、受領した請求分は「仕掛」となっているそうです。 業界(建設、土木)で普通の方法なのでしょうか? なお、友人の会社は非上場です。

  • 未検収計上?

    当月受注した商品を通常は発注先に納品を行い、検収をもらってから売上計上するのが業務上の流れだと思うのですが・・・ たとえば当月の売上計上の目標に達することができず、当月受注分で未検収のものを計上してしまうのは違法行為にあたるのでしょうか? 条件として・・・発注者に直接請求が回らないリース契約であることと、納品確認書的な書類に発注者から検印をもらっていることが前提です。 どうもおかしいような気がしているんですが・・・。

  • 売上の計上について

    当社は、A社から材料を預って製造し、またそれをA社に納品しています。 加工賃は別途振り込まれるので、 現在、A社から預った時点で 仕入(原価) / 買掛金 納品した時点で、 売掛金 / 売上(原価) 加工賃額の通知が来た時点で 売掛金 / 売上(加工賃) という処理をしています。 時期がズレるだけで、材料代については 仕入=売上 となります。 このような処理は必要なのでしょうか? 加工賃売上のみ売上計上するのでは、問題ありますでしょうか? 秋頃からは、無償支給という形にしてもらえるとの事なので 加工賃売上のみで問題ないと思うのですが・・・ それまではA社も当社への納品時には、売上で計上し、当社から納品した時点で、仕入計上している様です。 棚卸を計上すれば、利益的にはそう変化はなさそうなのですが、 売上高の方は加工賃売上のみの計上だといっきに下がり、 これによって、消費税の簡易課税の対象になりそうですが、適用しても問題ありませんか?

  • 着手金の売上計上時期(仕訳)

    着手金と残金の売上計上時期についてご質問させていただきます。 着手金を請求と納品後に残金を請求は、もちろん請求時期がわかれていますが 売上計上も請求のとおり、発生時期にわけて仕訳するものでしょうか? それとも、着手金時に一つで売上計上し残金分は売掛金で仕訳するのでしょうか?

  • 仕入や売上計上の原則とはなんでしょうか

    リフォーム関係の会社です。 売上を計上するには、原価記入、工事終了又は納品済、さらに個人のお客様の場合は、入金を確認してから、計上していました。 原価の確認は、メーカーからの納品書の金額と営業マンが注文した時の注文書の金額を照合します。 最近になり急に上司から、納品書がなくても原価を要れて売上を計上しろと言われました。 後から原価が違っていたら、修正すればいいとも言われました。 私にはどうしても納得できません。適当な原価を入れて後から売上も仕入も修正するには、結構手間がかかります。修正方法を改善したら、多少の誤差を気にせず、売上を計上しても良いのでしょうか。 何が正しいのかわからなくなりました。 教えて下さい。

  • 売上計上のタイミング(帳簿のつけ方)

    個人事業主です。今年の売上を青色申告をしようと思っています。 事業の内容は、オーダーメイドのぬいぐるみ販売です。 困っていることは売上計上のタイミングです。 私の場合は、このような感じで、商品引渡し、入金となっております。 その1.卸の場合 ○○会社から弊社にオーダー ↓ 弊社は仕入れ先にオーダー ↓ ○○会社へは弊社の売掛で納品 ↓ ○○会社には代金は当月納品される商品を翌月20日までに弊社の口座へ入金してもらっています。 ↓ 弊社は仕入先に当月納品された分を翌月月末払いしています。 その2.小売の場合 お客様から直接弊社へオーダー ↓ オーダーメイド製品なので、前入金していただきます。 ↓ 入金を確認したら、仕入れ先にオーダー ↓ お客様に納品 ↓ 弊社は当月納品された商品を仕入先に翌月末払い このような形でお金と品物が流れているのですが、 どこで売上に計上するのか(注文を受けたとき、それとも納品されたとき?)が良く分からず、また前金でお客様に御代をいただいたときの処理の仕方もわかりません。 本屋でいろいろと本を探ってみたのですが しっくり解決する本が見当たりませんでした。 どなたか助けてください。 よろしくお願い致します。

  • 請求日付と売上計上月について

    皆さん、こんにちは。 売上計上月について困っていることがありまして投稿させて頂きました。 現在個人事業主としてソフトの受託開発を行っております。昨年9月頃からソフト案件の開発を行ってきまして、今月末(2月末)納品請求することになりました。ところが先方の得意先から昨年12月の仕入にしたいので、請求日付を12月20日にしてくれを言われました。その得意先は12月決算でして、その関係もあるようです。 決算をまたがる期間でしたので、先方の要望もわかるのですが、もし請求書を12月20日にしてしまうと、こちらとしては、12月売上計上にしないとまずいと思います。 しかしながら、私のところもも12月決算でして、既に締めを行っており、できれば節税もしたいので何としてでも当該売上は今年度で上げたいと思っております。 このような状況において、何か良い経理処理の方法はあるでしょうか。 恐れ入りますが、ご教授いただけたら幸いです。 どうか宜しくお願い申し上げます。