• ベストアンサー

着手金の売上計上時期(仕訳)

着手金と残金の売上計上時期についてご質問させていただきます。 着手金を請求と納品後に残金を請求は、もちろん請求時期がわかれていますが 売上計上も請求のとおり、発生時期にわけて仕訳するものでしょうか? それとも、着手金時に一つで売上計上し残金分は売掛金で仕訳するのでしょうか?

noname#152201
noname#152201

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

売上高は、納品時に一括して計上します。「納品」=「売上」だからです。 A.着手金が入金した日: 〔借方〕普通預金3,000,000/〔貸方〕前受金3,000,000 B.納品した日: 〔借方〕売掛金10,000,000/〔貸方〕売上高10,000,000 〔借方〕前受金3,000,000/〔貸方〕売掛金3,000,000 C.残金が入金した日: 〔借方〕普通預金7,000,000/〔貸方〕売掛金7,000,000

noname#152201
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.2

売上計上時期は、どゆものを売るのかと、自分とこの売上計上基準とによるわ。着手金とか残金とかの入金は、売上計上時期とは無関係。 例えば、納品いうても受任した事務の報告書みたいなんが納品物やと、事務の遂行に従って順次売上計上するんが本来。例えば、商品そのものが売り上げる対象で検収基準やと、納品でなく検収時点で売上を計上。 あとは、あなたのケースに当てはめなはれ。

noname#152201
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 売上の計上時期

    ホームページ制作をしているものです。 サポート料金として年間契約をして頂いたうえで月額払いで料金を頂いています。 サポート内容は税理士の顧問契約のように相談の有無に関わらず一定額の料金が発生し、超過サービスに当たる場合は別途料金が発生するようなサービスです。 そこで教えて頂きたいのは売上の計上時期です。上記のように契約をもとに継続的に役務を提供するような場合、売上を計上するのは契約時(実現主義)か、それとも月が経過した時(発生主義)なのかわかりません。 月額10,000円のサポート料金で年間契約した場合、下記のうちどちらが正しいでしょうか? 契約時、売上計上する場合  <契約時>  売掛金 120,000/売上 120,000  <月末到来>  仕訳なし  <月額料金回収>  現金 10,000/売掛金 10,000 月が経過した時、売上計上する場合  <契約時>  仕訳なし  <月末到来>  売掛金 10,000/売上 10,000  <月額料金回収>  現金 10,000/売掛金 10,000

  • 売上の仕訳について

    先方から依頼のあった物を作って納品して売上が立つ仕事です。 1年かけて制作してそれを納品するのですが、途中(3か月目)で決算が来てしまいます。 納品していないので売上を計上するのはどうかと思うのですが、経過した日数分については収益として計上しなければと思っています。たとえば100万だとしたら25万だけ売上として仕訳をすればよいのでしょうか?それとも仕掛とか何か売上とは別の勘定科目を使うのでしょうか? 仕訳がわかりません。よろしくお願いします。

  • 前期売上計上漏れの処理について

    前期売上計上漏れについての質問です。 当期売上計上分が前期の売上計上漏れの指摘をうけ仕訳作業をしているのですが、 当期計上時には   売掛金 73500   売上高    70000               仮受消費税 3500 としていたものを、修正申告時に売掛金は当期計上されており、売上は前期分となるので 当期分の売上高を消し込む為に   売上高  70000  前期損益修正益 70000 としても大丈夫でしょうか? 仕訳と元帳を連動するにはどうしたらよいのでしょうか? となたか詳しい方 ご回答をお願いいたします。   

  • 売上の計上について

    当社は、A社から材料を預って製造し、またそれをA社に納品しています。 加工賃は別途振り込まれるので、 現在、A社から預った時点で 仕入(原価) / 買掛金 納品した時点で、 売掛金 / 売上(原価) 加工賃額の通知が来た時点で 売掛金 / 売上(加工賃) という処理をしています。 時期がズレるだけで、材料代については 仕入=売上 となります。 このような処理は必要なのでしょうか? 加工賃売上のみ売上計上するのでは、問題ありますでしょうか? 秋頃からは、無償支給という形にしてもらえるとの事なので 加工賃売上のみで問題ないと思うのですが・・・ それまではA社も当社への納品時には、売上で計上し、当社から納品した時点で、仕入計上している様です。 棚卸を計上すれば、利益的にはそう変化はなさそうなのですが、 売上高の方は加工賃売上のみの計上だといっきに下がり、 これによって、消費税の簡易課税の対象になりそうですが、適用しても問題ありませんか?

  • 売上の計上時期

    いつもお世話になっております。よろしくお願いします。11月決算でこまっています。 H225/1から11/25工期11月中に完成していますが請求は12月9日にしました。金額にして300万です。 これは、11/30とし、売掛金300万 売上300万をあげるべきですよね? 請求書を書いた日が売上計上だったらおかしいとおもいますが・・・。決算月で大変困っています。 教えていただくとたすかります。

  • 売掛金の仕訳について

    簿記の売掛金の仕訳について教えてください。 医療関係で開業しました。保険請求ということで毎月売掛金が発生しているのですが、記入ミスなどで請求した金額の一部が請求出来ず、再度正しい情報で請求するという作業を行っています。 ここで質問なのですがこういう場合の簿記上の仕訳はどうしたらいいのでしょうか? 例)11月に30,000円の売掛金が発生。 12月に5,000分ミスが発覚し、12月末にミス分5,000円と12月の売上40,000の売掛金を計上。 11月○日  売掛金 30,000 / 売上30,000 12月●日  ???? 5,000 /  売掛金 5,000 12月△日  売掛金 45,000 / 売上 45,000 上記のような感じになるんでしょうか? ちなみに????はどの勘定科目にしたらいいのか分かりません。

  • 仕入れが発生する売上と、仕入れが発生しない売上につ

    今迄、仕入れが発生しない売上ばかりでしたので、 請求書発行時 →売掛/売上 入金時 →普通預金/売掛  と計上していました。 ですが、今季より、仕入れて何割か乗せて請求する売上が出てきました。 何も考えずに計上すると 仕入れ時→仕入/買掛 支払い時→買掛/普通預金 かな?と思ったのですが、これですと仕入原価と売上金額の差額を見ることが出来ないな?あれ?となってしまいました… どなたか、正しい仕訳を教えて下さい。 質問が分かり難くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 売上の計上タイミングについて。

    いつもお世話になっています。 システムの受託開発会社で経理をやっています。 売上の計上タイミングについて教えてください。 通常の受託開発案件については、検収後末日締めで請求書を発行し、そのタイミングで 売掛金/売上高 という仕訳をしていました。 このたび運用の案件を受注したのですが、その案件については、毎月末日に2ヵ月後の月額費用の請求書を発行し、翌月末日に入金されます。 仕入としてサーバレンタル代があるのですが、そちらも同じように請求書が送られてきます。 (例) 売掛:4/30付けで6月分の月額運用費の請求書を発行→5/31に入金 買掛:4/30付けで6月分の月額レンタル代の請求書が届く→5/31に支払 この場合、この案件の売上はいつ計上するべきでしょうか? 期中での1ヶ月単位で見れば、今までどおり請求書の発行タイミングで計上しても数字は合うのですが、 それだと期首・期末の月での売上が大幅に変わってきてしまいます。 初心者でよくわからないため、ご指導のほどお願いいたします。

  • ホームページ制作の会計上の「売上」の考え方について教えてください。

    ホームページ制作の会計上の「売上」の考え方について教えてください。 いつの時点で「売上」を計上すればよいのか、わかりません。 依頼を受け、見積りを出し、受注・契約をした時点で報酬は確定しています。 この時点で「売掛金」で売上計上してよいのでしょうか? 後日ホームページの内容に変更があり、報酬が増えることはあっても、減ることはありません。 例えば 報酬が確定したとき   売掛金 200000 / 売上  200000 支払いを受けたとき   現金  200000 / 売掛金 200000 と仕訳してよいのでしょうか? 受注時(報酬確定)、請求時、納品時、入金時 のどの時点で仕訳をするべきなのでしょうか? 初歩的な質問かとは思いますが、調べているうちにわからなくなってしまいました・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 売上計上時期の変更

    非上場の中小企業です。 今まで請求書発行時で売上計上としていたのですが、税務上ないしは会計上で問題があると聞きまして納品書発行時に売上計上に変更をしたいと思っています。 しかし長年請求書発行基準でやってきているために従来のやり方にこだわる役員が多いと思われます。 なにかしっかりとした商法、税法の規定がないでしょうか? そういった根拠があれば変更もスムーズに行くと思うのですが。

専門家に質問してみよう