• ベストアンサー

空気が読めない私。そして、生真面目で語り口調でしか会話が出来ない・・。

mld_sakuraの回答

  • mld_sakura
  • ベストアンサー率20% (264/1282)
回答No.2

病気であることとあなた自身が自覚して、まず治療に専念してはどうでしょうか? お話を聞く限りでは、周りが変わるよりもあなた自身が変わる必要があるでしょう? まず他人に迷惑を掛けないことです。

関連するQ&A

  • 会話上手・空気を読めるようになりたいです。

    やや対人恐怖症気味の女子大生です。 これまで対人恐怖症を克服しようと努力し、 最近やっと人と多く会話をするようになってきました。 ですが、会話そのものと空気を読むことがあまりにも下手過ぎるようで、 相手を怒らせてしまったり、傷付けてしまうことが多くて困っています。 恐らく、私が今まで散々人と関わることを避けてきた為に、 普通なら出来ることが出来なくなってしまっているのだと思われます。 俗に言うKY、とは私の事をいうのだろうな、と考え、 状況改善の為に何とかしようと努力はしています。 しかし、根本的に間違っているのでしょうが、 今のところ空回りしか出来ていません。 とりあえず、相手の顔色で状況を判断する事だけは出来るので、 自分の発言をその都度考えてみたりしていますが、 だからといって毎回毎回、深く考え過ぎてしまうと言い出す タイミングがおかしくなってしまったり、 最悪本格的に何も言えなくなります。 あと、最近は会話上手さんから技を盗んでみようと、 聞き上手を目指そうともしています。 実際、どうも自分にはこちらの方が向いているらしく、 皆さん結構お喋りになって下さったりします。 しかし、これは相手が元々寡黙な方だったりすると使えませんし、 かえって自分の意見が全く言えなくなってしまうこともあって、正直辛いです。 自己分析くらいはしようと色々考えてみたりもしました。 そして分かったのですが、特に問題が多発しやすいのは 「私が話題提供をしなければならない空気になった時」と 「むしろ、自ら話題出しをしたい時」でした。 恐らく、私の場合は空気が全く読めない上に 話題を選ぶのが下手過ぎるのだと思われます。 このままでは周りの人々が皆いなくなってしまいそうで怖いです。 ちなみに、私は人前で論文を読む、プレゼンテーションをする、 などといった行為はかなり得意な方です。 要するに「会話のキャッチボール」さえ無ければ大丈夫なのですが、 そのせいで普通の会話も得意だと勘違いされてしまい、困っています。 余程ギャップが大きいのか、「意外と会話下手だね」と 言われて傷付いた経験が多数あります。 (傷付いていても仕方がないのでしょうが……) 長くなってしまいましたが、本題に移ります。 一般的に「空気が読める」、「話が面白い」等と言われている方々は 何か特殊な努力をなさったり、気を付けている事があったりするのでしょうか? 簡単な物で構いません。何かあれば、教えて下さればと思います。 もしくは、私の行動に問題があれば、ご指摘下さればと思います。 大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 会話が続きません

    29歳男性です。会話が続きません。すごく無口というわけではなく、 性格や趣味が合う友人とは話をするし、冗談も言い合うのですが、どうしてか、会話が続かなくなってしまいます。私はお笑いが好きで、たまにおかしな事を言って人を笑わせたりします(レベルが高いか低いかはおいといて)。そういうのが好きなのですが、でも、基本的な会話が続きません。それが悩みです。 それで、私の性格はといいますと、自分で言うのもあれですが、真面目で几帳面です。なので、相手の言った事にたいして、自分の本心(本音)でしか返せないことがよくあります。しかし最近は、それではダメだと感じています。 自分に興味の無い話だったり、程度が低いなーと思ってしまう話のとき、そう感じてしまう事に対して、でもそれは今の自分がそう感じているだけで、人それぞれだし、相手も悪くはないし、そのことで相手をよくない風に思うのは、結局自分が損だ、ってことも分かっているんです。 それで私は、黙ってしまいます。何も言わなくなってしまいます。でも、そうすると相手は、無口な人と判断して、楽しくないのかな、とか相手に意味の無い気を使わせてしまいます。場の雰囲気も壊してしまいます。 どうすれば、普通の会話が続けられるようになるでしょうか?

  • 会話

    何気ない明るい会話が苦手です。 私はノリが悪く、人と二人でいても楽しさや笑いに繋がるような会話ができず、複数でいても笑いに疎いのでいつのまにか一人になっていることがあります。 友達同士で冗談を言い合って笑っている人を羨ましく思います。 私は冗談を言われても固まってしまうので…。 固い会話しかできず、自分でも心苦しいです。軽い会話というか、砕けた話というか、バカみたいな何気ない雑談が少しでも楽しめるようになりたいです。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • 「空気を読め」ってどう思いますか?

    最近、空気を読めという言葉がよく出てきます。 また、空気の読めない人を人格的に否定する人がよく居ます。 でも、自分は空気を読む事を要求するよりは、曖昧な表現や遠回しな表現、何通りにも受け取れるルールを適用したりせず、直接分かる様に表現するべきだと思います。 なぜなら、そうした方がコミュニケーションが正確に円滑に、後で色々と尾を引かずに続けられると思うからです。 また、空気の読めない人を人格的に否定する人がよくいますけど、自分が思うに空気を読まなきゃ理解しにくい様な表現をした側にも非があるのではないかと思うんですが、どうでしょうか? 例えば、来週テストがある人が、夜な夜なステレオの音がうるさい隣人に対して、「来週テストで難しそうなんだー」とほのめかすよりは、「来週テストで勉強に集中できないから、ステレオの音を絞ってよ」と直接注意した方がベターだと思います。 相手が空気の読める人なら問題はないでしょうけど、読めない人の場合、結局音を絞ってもらえない隣人の被害を受けるのは、結局は遠回しな苦情を言った側になってしまいますし、隣人に理解されなかった事で相互のコミュニケーションがますます険悪になってしまうでしょう。 そういった意味から、空気を読む事を要求するより、事前に明瞭なルールを設けておく、また気に入らないと思った事やTPOにあわない事をされたと思う時には、その場その場で注意して欲しい事や、どうしてそれがNGなのかの理由をきちんと説明して心に留めてモヤモヤしない方が断然良いと思うのですが、どう思いますか?

  • 会話についていろいろ教えてください

    こんにちは、大学一年生です。よろしくお願いします。 今日会話をしている最中に友達に話を遮られ、「お前の会話は内容が薄いからつまらない」と言われました。たしかに会話をしている最中は、僕はしゃべるのが苦手で声も通らない喉の持ち主ですので、大抵しゃべることに気を使ってしまうので、ほぼ何も考えないで受け答えをします。空気も読めないし読もうとしても逆にうらめってしまうことが多々あったり、それだけが原因じゃない気がする(思いあたらないところで相手を傷付てしまったり)のでなんともいえない状況なのですが、皆さんは普段会話をするとき(初めてあった友達やそこまで仲のよいわけではない友達と会話するときなど)どんなことを考えながらしゃべりますか?自分のコミュニケーションのなさに最近情けなさを感じ、これから改善していこうとおもいます。 話ベタというかしゃべりべた?(噛む、声が通らない、無気力で元気がないため表情がないのか、冗談を相手を元気づかせるためにいうと、真に受け止められ結果的に相手を傷付てしまう) 今のところコミュニケーション能力は0点をつけるのも惜しいくらいひどいので困ってます。

  • 楽しい会話

    楽しい会話を楽しむためには笑いが重要ですよね。 そこで笑いの基本になっていて、基本的なコミュニケーションを取る上で大事なことってありますよね。 たとえば 自虐的に自分を落として失敗談を語る。 ですとか、 相手を持ち上げといて(誉めて)から落とす みたいなのとか。 そういうのって皆さんご存知ないでしょうか? こんなコミュニケーションいいぞっ!! っていうのを皆さんそれぞれお持ちだと思うのですが、よろしければご教授いただきたいと思います。 最近人とのコミュニケーションの基本について考え悩んでおりまして。。どうぞよろしくお願いします。

  • 日常会話での面白い返し方

    母に「ゴボウ買ってきて」などと言われた時にここから面白い形に持っていく返し方などを 教えてください 例えば、「今日の予定は?」とか「この後どうする?」など 今までの自分は、無口で人見知りで冗談が言えないわからないことから他人とのコミュニケーションを避けてました。 でも最近になって、みんなと仲良く楽しい会話をしたいと強く思うようになり、話の潤滑油だと思う笑いを勉強しています

  • 会話がつまらない

    こんにちは。今年大学二年生の者です。 もうこういう質問何度めだよ、と思う方もいるとおもいますが、ちょっと自分語りさせてください。長い上にわりと過激です。叩くなら優しく叩いてください。 この質問サイト見ていても、自分は他人と会話が続かないつまらない人間なんです、集団でしゃべっているといつも浮いてしまいます、相手の言葉にうまく反応できないんです、みたいな質問を頻繁に見かけます。ぼく自身も、大学に入学して半年くらいこういうことに悩み続けました。 で、無表情なのが悪いのか、とがんばって笑顔を浮かべてみたり、すぐに言葉をかえすようにしたりと色々試みたのですがやっぱり胸はもやもや、少人数だと話はなんとかもつが大人数になると結局輪からはずれてポツンと浮くことになる。でもまあ、そんな大学生活でもたまには、自分がしゃべれる、しゃべりやすい「場」になることがあるんですよね。で、そんなときにしゃべりたいようにしゃべったらこれがウケるんです。お前そんな面白かったのか、的なことをそうやって何度もいわれるうちに、なんか、今まで自分は他人と会話できないつまらない人間なんだと卑屈になっていた反動もあって、 つまんないのって、もしかして、ぼくじゃなくて、君らのほうなんじゃねえの???????? という考えにいたりました。傲慢で申し訳ないですが本音です。まあ今は、自分はコミュニケーションに特別問題があるわけじゃないんだな、と自信を持ったおかげでなんとかいろんな方と無難な会話をつないで、ああ、ここ笑うとこだなと思ったら笑う、みたいなことをやっているわけなのですが、はっきりいって全然面白くないし、初対面ならそれも仕方ないとは思うんですが、いつまでもそこから深まっていかない(大学の人たちを見ているとそう)のならこの先本当に仲のいい友達を作れる気がしないです。 そういう表面的な共感でつながる無難な会話をすることそのものを否定しているわけではありません。社会人になったら相性の良し悪し関係なくつながらなくてはならないのでしょうけど、「コミュ力」「人脈」みたいな言葉に代表されるみたいに、人間関係を過度に目的的に捉える主張があまりにも多すぎて、みんな無難な会話しかもはやできないんじゃないか、という疑いすらわいてきてます。人と言葉を交わすことそのものが楽しい、みたいな考え方はぼくには到底できないです。会話ができない、と苦しんでる方々も、実はまわりがそういう人たちばかりだから会話を楽しめない、ということはないのでしょうか? みなさんの考えをお聞かせください。

  • 空気が読めなくなった?

    こんにちは。大学生の女です。 最近言葉のキャッチボールや空気を読むのが下手になったと思います。 私の一番空気が読めてた時期は小学生の頃で、 その時はむしろ気遣いすぎて苦痛でしたが友達は多く、毎日遊びに誘われてました。 しかし大人になるにつれてそういったことがめんどくさくなり、相手が考えてることはわかるっちゃわかるんですが、 自分が気遣って疲れるのが嫌で合わせる気になれません。 飲み会でも、「今こういうことを期待されている」っていうのはわかるんですが 自分のキャラを考えたりただのイタい人になっちゃうんじゃ…?という不安から やはり自分の都合を優先しています。 1対1の会話でも、聞くのは得意なんですが相づちが適当なことが多く、会話が終わったあとにストレスを感じる事が多いです。オチがなくてすっきりしないって言うか… またそのせいか、私が友達と会話しているとその会話を聞いている周りの人が「ストレスたまる」と口にすることが気になるようになりました。 私の話でそうなっちゃったのかな…?と不安になります。 話上手な人は相手に対してツッこんだりしていて私は仲がいい人にしかできないのですごくうらやましくなります ストレスを感じさせない会話にするにはどういう事に気を付ければいいでしょうか?

  • 日常会話での面白い返し方

    いつも講義中に隣の友達が私のノートに絵などを書いてムチャぶりしてきた時にここから面白い形に持っていく返し方などを 教えてください 今までの自分は、無口で人見知りで冗談が言えないわからないことから他人とのコミュニケーションを避けてました。 でも最近になって、みんなと仲良く楽しい会話をしたいと強く思うようになり、話の潤滑油だと思う笑いを勉強しています