• 締切済み

紐づけという言葉 デジタル指向がなぜ紐を考える

友人が言っていましたが、デジタルだから紐や紙など使いたくないにもかかわらず、なぜわざわざ紐など使うのかホチキスやセロテープならまだしもと言っていました。昔は紐と言えばあまり良い意味でなかったこともあるので、この言葉を聞くたびにこの人は紐からどんな連想をするのかなとも思います。くだらない疑問ではありますが、ご意見伺いたいと思います。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1442/3518)
回答No.11

「やまと言葉の生命力の強さ」を痛感しますね。 「紐付け」でまず連想するのは、子どもの頃駄菓子屋さんにあったくじ引きです。多数の賞品と番号のついたくじが文字通り紐(細い紐)でつながっているものの、多数束ねられているためどの番号がどの賞品とつながっているかは当然分からない仕組みでした。一回十円(?)でくじを買って楽しんでいました。何となく昨今の「紐付け」という言葉の使い方の元となっているようにも感じます。 「ひも」は大昔から使われている言葉なので、多種多様なイメージがついています。例えば「ひもとく」という表現にしてもさまざまです。 「歴史をひもとく」であれば、昔の書物や巻物の紐をほどいて読む「学問」の印象がありますが、「万葉集」などにある「妹(いも)がひもとく」ならば恋人の衣服を脱がせる「性愛」そのもののイメージです。 真薦刈る大野川原の水隠りに恋ひ来し妹が紐解くわれは(万葉集 巻十一 2703)

kaitara1
質問者

お礼

紐は結んだりほどいたりするもので、付けたり外したりするものではないと思っています。ただ多勢に無勢でかないませんね。わたしは使いたくありませんが、なるべくは聞きたくありません。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.10

タイムリーな話では、政府はマイナンバーカードの情報を「健康保険」「預貯金」「免許証」と“紐付け”して、国民の情報を国家管理して、政策的に利用しようという目論見がありますが、各情報を縦で見るのではなく横串で見ることを、“紐付け”と解する・連想する方が時流的と思います。  

kaitara1
質問者

お礼

言葉についていけなくなったらそろそろ引退ですね。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.9

デジタルがメジャーになる前から、紐付けという言葉使い方が用法を連想しやすいので、敢えてカタカナに変換せずにのまま流用しているだけだと思います。 なので、ステイプラー(ホチキス)やスコッチテープ(セロテープ)では本来のニュアンスが伝わりにくいです。 敢えてカタカナで表現するなら、オブジェクティブ・リンクのような感じでしょうか。 あくまで抽象的に論理的に説明するときに使われる言葉なので、物理的な接着や繋がりを意味するものではないですね。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃる通りです。

noname#252332
noname#252332
回答No.8

 情報処理での紐付けとは、並べておくことが出来ず見えないほど遠くに保管してあるものでも紐をたぐれば相関が分かると言う、まさに紐でつながっているような状態をあらわす優れた形容で、ホチキスやセロハンテープでとめたようにまとめて一か所に置く情報管理とは異次元の利便があります。人名を1万人登録する、住所やビル名を5千軒登録する。互いに紐付ければ一度入力したデータを2度打ち込む必要が無く、同じビルに住む人が誰と誰と誰で何人いるかを容易に検索できる。誤字修正も一度で終わる。ホチキス式、セロテープ式情報管理とは、人名1ビル名1、人名2ビル名2、人名3ビル名3などと記録するのでしょう。労働量も大きく、検索に時間がかかり、1文字の間違いでも正しい検索ができない。  紐と言う言葉がハラスメントだとがんばって騒げば、用語の修正に成功するでしょう。ブラインドタッチはタッチタイピングに、メクラ板はふさぎ板に変更されました。ほとばしると言う形容はセクハラ用語ですがまだ使えています。

kaitara1
質問者

お礼

大変ためになるお話を伺えました。

回答No.7

>この言葉を聞くたびにこの人は紐からどんな連想をするのかなとも思います。 女を働かせて金銭を貢がせている情夫 を想像するのでは?

kaitara1
質問者

お礼

紐というのは結ぶものですがひも解くという言葉もありますね。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1126/2904)
回答No.6

先進技術を使った紐ならいいと思うので、カーボンナノチューブで繋がってるイメージで。 デジタルという言葉が出てきたので言っちゃいますが、どちらかというと私は、 デジタル:離散的な 不連続な アナログ:連続的な という意味しかないのに、明らかに デジタル:先進的な アナログ:旧来の 古臭い というイメージで使われているのがものすごく気持ち悪いです。 よく言われることですが、そろばんは明らかにデジタルですけど、それを理解している人は少数です。

kaitara1
質問者

お礼

ご指摘いただいた点について反省いたしております。

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1102/2582)
回答No.5

紐づけるとは 「[動カ下一]二つ以上の事柄の間につながりをもたせる。特に、コンピューターで、二つ以上のデータを相互に関連づけたり連結したりすることをいう。」 という意味で、関連する書類等を紐で綴じておく様な意味合いで、特にデジタル化されたデータを扱う際によく使われる言葉です。あくまでも意味合いで、実際に紐で綴るわけではありません。 昔のイメージとは「女性を働かせて金をみつがせる情夫。「あの女には紐がついている」」という様な意味合いでしょうが、そこまで気になりますかね?。その人は過去にそう言ったことで嫌な目にあったのでしょうか?。 >ホチキスやセロテープならまだしも ある意味面白い意見とも思いましたが、言葉を知らない良い例でもあります。 マイナンバーは、銀行口座との「紐付け」を行い、脱税等を防ぐ目的があるようです(政府の本音)。というように、今後デジタル化が進んでも、この言葉はあちらこちらで出てくると思います。覚えておいた方が良い…と言うより、覚えておくべき言葉だと思います。

kaitara1
質問者

お礼

カタカナ語は紐づけ(?)を拒否できるのでよく使われているのかなと思いました。使い方が間違っているかなと思いますが、これから使い方を身に着けようと思います。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

https://wa3.i-3-i.info/word11596.html こちらの解説で使われている図を見るとイメージしやすいかも・・・ 「紐付け」というのはデータベースで言うところの「リレーションシップ」と同意で使われることが多いです。 「関連性を付ける為に線で繋ぐ」の線がまぁひもに見えるという事なのかな? 「紐」という一語だけだといろんな連想をしますが、「紐付け」と単語になると幅はかなり限定されます。コンピューターだけでなく学問など「思考」が絡むモノに限定されます。 そもそも、その人は「デジタル」と言うモノをどのように思っているのかが知りたい。デジタルの本質を理解できていないと曖昧なイメージで捉えてしまい間違った使い方をしていそうです。 紙を使わないのがデジタルではないですよ?それはデジタルという手法を利用したバリエーションの一つでしかありません。 デジタル思考と言ってもフローチャートや構造関連図のように、システムの構築では一番始めの段階では必須の手順です。 そういう手順が出来た当初(コンピューターの実用稼働は軍事の弾道計算に使われたのが最初だと思う)にホチキスやセロテープはなかったと思う。 ※ホチキスは会社名でその会社が作っていた機関銃(第一次大戦頃?)の交換用弾がステープルの変え針に似ている?

kaitara1
質問者

お礼

ご教示を熟読いたして反省いたします。紐と言うとひも解くというような言葉を連想いたします。これは死語ですね。ひもは繋ぐというより結ぶもののように思うのも少しあるいは大いに時代遅れですね。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.3

紐を実際に使うわけではないのですから、そんなに気にしないでいいと思いますけどね。言葉がどうしても、というなら言い方を変えれば良いかと。 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%B4%90%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B 悪い意味って、要はヒモ(男)の事を想像するのでしょうが、それは紐とは全然別な話ですから、特に紐づけのことを言ってるのであれば、想像もしないと思います。

kaitara1
質問者

お礼

日常公私ともに紐を使う機会がほとんどないのではと思いました。あまり使われない意味の紐はすでに私語ですか。最近はカタカナ語でなんとかいうのがありましたっけ。

回答No.2

紐づけ まさに言いえて妙ですね。 ホッチキス、セロテ-プ なら  そこで止まってしまうではありませんか(クリップもそう) (クリップは外すことは出来ますが) 関係ないような所から引っ張ってきて 紐でつなげる いいですね。 私はこの言葉を聞いた時、う~ん なるほどと思いました。 関係ないような話でごめんなさいですが 検察官は風呂敷を使うそうですね。 あんなに便利な物はないそうです。 あちらは実物ですが こちらの紐づけは素晴らしい言葉です。 私はこの言葉に納得致します。 あっ。女に貢がせるヒモとは全く関係ないですけれど あれも上手くすれば天下をとれそうです。 でもその方の頭はないに等しいみたいですから安心と言えば安心かな。

kaitara1
質問者

お礼

紐より鎖のほうが今どきではないかなと思いました。若い人で紐を結べないひとがいませんか。しかし紐はつけるものではなく結ぶものというのが友人の老いた頭にはあったようです。ヒモの方もカタカナ語のほうが恰好が良いのか使われないのかなと思います。

関連するQ&A

  • 「財布の紐を預けられる女性」とは?

    お世話になります。 私は女です。 知人男性から、結婚を前提にお付き合いしてほしいとせがまれています。この男性とはこれまで幾度とデートしてきました。 私のどいういったところが好きなのか、いろいろとその男性は話してくれましたが、その中で「君には財布の紐を預けられるんだ」という言葉がありました。 私はよくしっかりしていると言われる事がありますが、「財布の紐を預けられる」などと言われたことは人生初で、それってどういうことなんだとう?とちょっと不思議というか、なんと言いますか。 そこで皆さんに質問です。 「財布の紐を預けられる女性」とはどういう女性だと思いますか? 金銭感覚がしっかりしている以外に何か意味は含みますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヒモになりたいと言う彼氏…

    閲覧ありがとうございます。当方21の女です。 付き合って一年の、同い年の彼氏がいるのですが、彼がよく冗談で「ヒモになりたい」と言います。 冗談だとは分かっていても、その言葉を聞くたびモヤモヤします… 以前も、医学部の先輩に「僕をヒモにしてくれる女の子見つけといてください…!」と言っていました。彼は普段からジョークで適当なことを言う所があるので、その言葉も冗談だろうと思って本人に文句を言ったりはしませんでした。が、この発言にはやはり傷つきました…今でも思い出すと少し悲しくなります。 こんなことを気にしてしまう私は心が狭いでしょうか。客観的な意見が欲しいです。 ちなみに男友達に言ったら、「そんなこといちいち気にしてたらキリないぞ」と言われてしまいました。 半分愚痴のようになってしまいましたが、もしよろしければ回答お願いします!

  • 昔ホストとかヒモやってた人の心理って、、、、?

    昔(現在でもOKです)ホストとかヒモやってた人の心理とかが知りたいです。 今そういう人との人間関係に苦しんでいます。彼の過去をほじくりかえすつもりも無いし、そのことをいまさら話し合う必要もないとは思っています。 でもどこかで感覚がずれてしまっているようなのです。 もしかしたら現在もお金のために女の人と付き合っているかも。(彼は37なのですが。) ふとした言葉の端々に時々、昔の雰囲気みたいなものを感じることがあります。 参考になる文献(本、記事、ホームページ)、参考意見等ありましたら教えていただけませんか?

  • これってヒモ、ですか?

    私はバツイチ子持ち 32歳、彼は バツ2 41歳。 私は 自分の家に住んでいて家賃はないです。 彼は 一軒家を持っていますが ほぼ毎日 仕事が終わると私の家に来て寝て 朝 出勤します。 私が作った晩御飯を食べます。洗濯も私がしてます。 テレビも見るし お風呂も入ります。 私は子供を育てていますし 働いていますが裕福ではありません。 でも 彼から 1円も もらっていないし 何か生活の物を買ってもらうこともないです。 以前は 食材を買ってもらい 彼のお弁当も作っていましたが 現在 丸2カ月位 このような状態です。 友人に「それってヒモじゃん」と言われました。 外でご飯を食べる時は(そうそう ないことですが)彼持ちです。 居酒屋に行っても 彼持ちです。 誕生日プレゼントも 立派なものをくれました。 彼は私の 3~5倍の収入はあります。 ギャンブルはしません。 私は勝手に 何から何まで おんぶに抱っこがヒモだと思っていましたから、ちょっと驚きました。 彼に お金を貸してとか言われたこともないですし税金関係もきちんと払っているし 家のローンも きちんと払っています。 社会的に ごく普通の人です。 私は 外の時に出してくれているから…と思っていたんですが 皆さまからしたら どうですか? ちなみに「シングルマザーで 余裕があるわけじゃないのに 酷い男」とまで言われました…。 好きな女になら 少しは助けるだろう、自分が独身だから外食代が浮いて 都合のいい女にされてるとも…。 彼とは お金の話をしたことはないです。 今までも 食材を買ってあげる、と言われて 買ってもらっていただけで この先ずっと、と約束はしていないし 彼からの言葉で 「じゃあ」と甘えさせてもらっていたので具体的に お金の話はしたことはありません。 皆様からしたら どうですか? ご意見宜しくお願い致します。

  • 人との会話で言葉に詰まる。

    こんにちは。質問いたします。 私はおしゃべりが少し苦手です。何かを話しかけられると、相手の言葉から連想した事柄がバーッと頭の中に浮かんで返答に詰まることが多いです。 連想したことというのは話の本筋に関係ないものが多いので、とんちんかんな返事をしないよう内容を取捨選択して切り返す必要があります。 言葉で表せるものと表せないもの、どちらも連想します。単純なワードだったり、昔どこかで見たような映像的な記憶だったり。 これが頭の中の出口みたいなところにわーっと押し掛けてきて、出口がギチギチに詰まるのです。 この、相手に話しかけられてから返事を返すまでの、とても短い間に取捨選択をしなくてはいけないので、おしゃべりすると少し疲れてしまうんです。 言葉に詰まってしまうこともしょっちゅうで、少し寝不足だったり貧血だったりするだけで人と話したくなくなります。 その話したくない気分がバレバレだったらみっともないなーとか、ああ今言葉に詰まってしまった……とか気にしながら人と接しています。 大したことではないんですが、何かアドバイスくださると嬉しいです。

  • Hな意味を連想してしまう言葉

    普通に使われてもおかしくない言葉なのに ついHな意味を連想してしまって 聞いたり言うのに抵抗のある言葉ってありませんか? 私は「ピストン運動」「処女」「喘ぐ」 とかが普通の意味で使われていても抵抗あります。 他に自分はこの言葉に抵抗があるって方が いらっしゃいましたらご意見ください。 私以外にも同じように気にしてしまう人って いるのかなぁと思い質問してみました。 (周りの人は気にせず使っているようなので) なので、上記の言葉に自分も抵抗あるって方も 回答おねがいします。 ちなみにしばらく締め切らないつもりですので、 (ずっと締め切らないか忘れた頃に締め切るかと…) ポイント目的でなく答えて下さる方が いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 考えさせられる言葉を教えて下さい!!

    先ほどしましたが・・・題名?を間違えた(意味が通じないかと思い)ので削除し書き直させていただいています。 例えばですが、「罪を憎んで、人を憎まず」の様に頭では解っていても割り切れない、考えてしまう言葉を教えていただきたいと思います!! 昔の人の言葉で、考えさせられる・よく言ったものだという様な言葉です。 よろしく、お願いします!!!

  • 「あなたをわかりたい」って重い言葉?

    女性です。 「私(僕)はあなたをわかりたい」 「だから、なんでも伝えてくれていいよ」 この言葉を、異性の友人から言われたら(メールで伝えられたら)どのように感じますか? 恋愛感情があってもなくても結構です。 「理解したい」ではなく「わかりたい」 ある意味、微妙で素敵な言葉だなあと。 ご意見お願いします。

  • がっつりという言葉について

    昔は使われていなかった新しい言葉が次々と出てきて戸惑うことがあります。最近若い人ががっつりという言葉を使いますが、むかしはがっちりと言っていたものでしょうか。この言葉はがっちりとしっかりとから合成されたものかとも思いますが、昔からあるがっかりという言葉とは全く関係がないようにも思います。しかしがっつりという言葉を自分では決して使いませんので、この言葉を聞くたびに何か違和感があります。がっつり世代の前後で感じ方が違うのでしょうか。

  • 「トンデモ」は言葉としておかしくないですか?

    「と学会」が『トンデモ本の世界』で広めた「トンデモ」という言葉が今では広く一般に使われています。 主に「おかしい」「馬鹿馬鹿しい」「とんでもない」という意味で使われていると思います。 しかし「トンデモ」は「とんでもない」から来ている言葉ですよね。 「とんでもない」は「とんでも」を「ない」で否定している言葉です。 否定の「ない」を外してしまったら、意味がまるで変わってしまうのではないでしょうか? 「とんでもない」の語源がここに書いてあります。↓ http://gogen-allguide.com/to/tondemonai.html ここによると「とんでもない」は「道理ではない」という意味だそうです。 すると「トンデモ」は「道理では」になります。 「トンデモ本」は「道理では本」、 「トンデモ学説」は「道理では学説」。 ……意味を成していません。 「と学会」の人々は単に言葉を省略しただけのつもりかもしれませんが、省略したことで意味が変わってしまうなら省略すべきでないと思います。 しかも作家の人が会長を務めている組織でこのような言葉を使い出したことが疑問です。 さらには、この言葉が何の違和感もなく世間に受け入れられたのが不思議です。 みなさんは何も疑問に感じないのでしょうか?