• 締切済み

賃貸の退去費用について。

felixthecatの回答

回答No.2

こんばんは、主様。 大家をしています。若い頃は賃貸に住んだこともあります。 以下回答します。 大きな線引きhは: 生活していたら、普通に起こりえる破損や劣化 なのか 借り主が破損した のか、です。が個々のケースは主観がぶつかり合い 簡単に解決しないケースも正直多いです。 大家: なるべく多く修繕費をもらいたい 借り主: 安く抑えたい 真逆の立場なので無理もありません。 何年住んだのか、も判断に影響する場合があります。 長く住んだら、空き期間がなく家賃が入って来たから オマケと言いますか、甘く採点する大家もいます。 不安なポイントから: 主様の過失でこうなったものだと明言できるもの でありかつ プロのクリーニングでも消えないもの を取り上げましょう。見積もりをだしてもらって妥当なら支払います。 それ以外は争点になるかもしれません。 自治体に相談窓口がありますので問い合わせてみてください。 (地方によって習慣が異なる場合もあるようです)

関連するQ&A

  • 大東建託賃貸 退去費用

    大東建託の賃貸に8年住みました。 退去するので契約書を見直したところ、 「畳表替・襖張替は故意過失による損傷だけでなく経年劣化による消耗も含めて乙(私借主)の費用負担」 となっています。 契約したので支払わなければならないのでしょうか。 クロスは記載ないので、経年劣化を見てくれると思いますが、畳や襖も、8年の経年劣化を見てほしいです。 交渉(支払拒否)はできないでしょうか。

  • 賃貸アパートの退去費用について教えてください!

    築3年の賃貸アパートに2年半住んでいて2月に退去するんですが、そのアパートの退去したあとの清掃費用が 2~3年住んでの退去の場合、かかった費用の70%を支払わなければならないんです。 入居時に敷金は払っていません。 最近は管理会社も過剰請求はできなくなって来ていると聞いたんですがいくらかかるか不安です。あとどのような費用が借主負担なのか、どの費用は払わなくていいのか、 どのぐらいの費用が掛かるものなのか教えて頂きたいです。 部屋はリビング,キッチンで12帖、寝室6帖の1LDKでペット可です。犬を飼ってたんですが管理会社には飼っていないと言って入居してます…。(ペットがいる場合敷金1ヶ月払わなければならなかったんですが初期費用を安く抑えたかったので) タバコは吸いますがキッチンの換気扇の下とトイレでのみです。換気扇は凄く汚いです。キッチンの床にタバコを落として焦げ跡が2箇所ついてます。あと床が凄く傷つき易くて爪で少し強めに床を引っ掻いたら跡が残ります。そうゆうものなんでしょうか? キッチンにはイスを置いていたのでその跡もあります。 ベランダ一切使わず洗濯物は部屋に突っ張り棒を付けて干してました。その突っ張り棒が何度か壁から落ちて部屋の両側の壁紙が剥げてます。 リビング約8帖の床全面には入居してすぐに分厚いマットを敷いてます。 ベッドの脚の部分にはダンボールを付けて傷が付かないようにしてました。 キッチンやお風呂の水回りの清掃やクロス張替え、エアコンの清掃、床の焦げ跡、傷等の修理どのぐらいのお金がかかるんでしょうか。 福岡です。教えてください!お願いします!

  • 賃貸の退去時の費用について

    来月引越しをすることになったのですが、修繕費の事が気になったので質問させてください。 1.壁紙6畳4部屋(3DK)あるのですが、1部屋がエアコンや家具の移動などで傷ついていて、全体張替え。もう2部屋が半分汚れています。 2.襖2枚 3.畳が12畳分 4.キッチン(台所)の流し台の下の扉の下の部分が化粧板?が所々はがれています(4枚)。後、1枚の扉がずれています。 古いキッチン(20年以上前?)なので、交換費用が高くなりますか? 4.カーテンレールが古くなっていて端のプラスチック素材の部品と途中で支えている金具が壊れたりしているので変えると思います。 5.DKのフローリングなんですが、古いものですごく柔らかい素材で貼り付けてあるみたいな感じなんですが所々はがれています(はじめからはがれていた部分が多いです)。 6.トイレの便座の裏の支える部分が壊れています。 以上なんですが、退去時にどのくらい費用がかかりますか? 敷金は10万円支払っています。 義母が壊したのもあるので、少しは支払ってもらいます。 賃貸なので壊したり汚したりしたのは、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

  • 大東建託の退去費用について教えて下さい

    先ほど退去費用について質問させてもらったものですが追記です。 鍵を一つでもなくした場合6000円支払ってもらいますと契約書にかかれてありましたので鍵代6000円は確実に払わないといけないで しょう。 さらに契約書には 畳の表替、奥の張替、ルームクリーニング、鍵の交換は乙の故意過失による損傷だけでなく経年劣化による損耗も含めて乙の費用負担とさせていただきます。 とかかれてありました。 現在犬は飼ってないですしタバコも一切すっておらず、画鋲の穴はホームセンターで専用のkidで埋めます。 寝室からリビングの扉の出っ張り部分の傷は元々ありました。 アパマンショップに入居する前にこの部分を指摘しましたが、この傷はもともとあったので退去費用の時には含まれないと思います。と言われました。 床の2箇所のへこみはこちらで付けてしまったものですが、ここ以外の床の強い傷はありません。 また壁のクロスとクロスの間がどんどん黄ばんできてわれめがわかるのですが、タバコも吸っていないのでこちらの負担にはなりませんよね? 敷金116000円支払ってあります。 それで済みますでしょうか? 2LDKの全フローリングです。 お風呂の壁のいかにも塗りました感があって塗り方にバラつきがあるのも、こちらが塗ったわけではありませんし最初からそうなっていました。 カビキラーやマジックリンなどをやっても初日から消えなかったので塗った人の雑さでむらがあるんだと思います。 リビングは12畳程 寝室6畳 もうひと部屋5.8畳 エアコンはもともとついていた。 以上です。

  • 賃貸物件退去時の修繕項目について

    賃貸物件を退去する時の修繕項目について教えて下さい。 退去時の修繕費用について見積書が来たのですが、修繕項目について疑問に思いました。 見積書に書かれている項目は下記の通り ・トイレを含む全ての部屋の壁と天井のクロス張り替え ・台所の床のCF張り ・襖張り替え ・ハウスクリーニング 下記は賃貸借契約書の、室内の修繕項目とクリーニングに関わる部分 ・乙(借り主)は、物件内の~(中略。壁とか床とか柱とか全部。)~の汚損又は破損の修理費を負担する。 ・乙は本契約終了の際、ハウスクリーニング費用を負担すること。 契約書の内容から、借り主は、ハウスクリーニングと、汚れるか破れるかしたクロスと襖の張り替えについて負担しなければいけないのはわかるのですが、明らかに汚れても破れてもいない箇所や、入居時に新品ではなかった箇所の修繕も負担しないといけないのでしょうか? ちなみに、入居の時点で… ・壁の数カ所に猫が爪を研いだ形跡がありました。 ・台所の床には家具を置いていたと思われるシミが数カ所ありました。 借り主は、大家がこうだと言えば問答無用で従わないといけないものなのでしょうか?そのあたりの事情に詳しい方がいましたら、法的な側面も含めて教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 10年住んだ賃貸 退去費用はどれくらい??

    賃貸で12年住みました。 退去するときの敷金が怖くて引っ越せません 保証金50万 敷引25万の契約です。 25マンは何もしなくても引かれるとして、 追加が怖いです 一応現状としては キッチン ・キッチンのクロスの汚れ。ふいたりしたけどとれない。 ・キッチンのクッションフローリングが一部めくれあがっている ・換気扇は12年掃除していないのでどろどろに汚れている。 クリーニングでは無理そうな気がする 風呂場 ・脱衣所のクロスが一部かびていて結構はがれかけている ・風呂場のクッションフローリングが一部ぼこぼことなってしまっている ・お風呂、かびたりさびたりして取れないかびがあったりします。清掃はきちんとしているのですが、 タイルとタイルの間の黒いのがとれません リビング・和室 ・リビングのドアに穴があいている(これはこちらの過失です。昔ながらのばたん、ばたんというドアノブのドアです) ・リビングのクッションフローリングに2箇所大きなしみがあります ・網戸に穴があいている(これは10年たったので自然と穴があいてきました) ・和室の畳にしみがあります その他 ・宅配ボックスの鍵をなくしてしまいました その他は経年で汚れた感じです。 だいたいこんな感じなのですが、 25万以内でおさまるのでしょうか・・

  • 賃貸物件の退去について

    20年近く借りていたアパートを退去することにしました。 長い間住んでいたので、いわゆる経年劣化による各所の汚れが目立ちます。 (壁に開いた画鋲のあと、家具などによる床の凹み、フローリングの傷、畳の褪色など) どのあたりまで、借主が負担すればよいでしょうか? また、退去時に特に何か、気をつけることはありますでしょうか? ちなみに、大東建託さんでお借りしています。 かなり長い間住んでいたこともあり、敷金の返還は無いものと考えています。

  • 賃貸退去時の負担について

    賃貸契約の敷金精算で大家と折り合いが付きません。 築20年以上のマンションで入居時も畳の表替えはされていましたが、それ以外の壁紙や床は古いままの状態でした。 大家からは退去時に修繕費用がかかったため、敷金10万では足りずに追加請求されています。4万ほど。 ハウスクリーニング、畳表替え、クロス張替えなど 原状回復のガイドラインの話も出しましたが、法的強制力はないからと受け付けていただけませんでした。 退去立会いのときは特別指摘された部分はありません。 退去時に襖の破け以外は損傷箇所はありませんでした。 大家さんは請求分支払えといわれていますが、 こちらは支払う必要のあるものは支払うけど、 大家さんが負担するべきものは引いて欲しいです。 できるだけ大事にしたくないのですが、 一般的な考えで、こちらに非がない部分まで払わないといけないのでしょうか。普通に生活していて、退去時もきちんと清掃したとしても、クロス張替え、畳表替え、ハウスクリーニングなどはこちらの負担となりますか? さまざまな立場の方からご意見をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 官舎、公務員宿舎の現状復帰費用

    築45年程度の公務員宿舎に入居中です。退去時の費用にどれくらい掛かるか、またその内訳の実例を知りたいと思います。 10年住んでいるので、一般的な目安としては50万くらいと聞きますが、何にどれくらい掛かるのでしょうか。同じ宿舎で最近退去された方はやはり、50万くらいだったそうですが、細かい内訳などは聞きづらくて…。 畳とふすま紙は総入れ替えと思われるので、畳が16.5畳、ふすまが8枚は必須、部分的には壁の塗り直し、それ以外はどのようなものがあるのかよく分かりません。 砂壁天井もパイプ周りなど剥がれかけて来てますが、そのあたりの補修も必要になるのでしょうか? お風呂のコンクリートやタイルが剥がれて来た時は負担なしで直して貰いましたが、もし、退去時に剥がれていたらこのようなものも入居者負担になるのでしょうか? 同じくらいの官舎で退去経験のある方、現状復帰の内訳をそれぞれの費用も含めて教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 退去費用を泣き寝入りしないために

    よろしくお願いいたします。 来月頭に今住んでいるアパートを退去することになっています。 まだ、立ち会い退去確認もしてはおりませんが、万が一退去費用が高額だったときのために、事前に対応策を練りたいと思っています。 今のアパートは築23年、3DKです。 家賃56500円、入居時点では仲介手数料1カ月分と、敷金半月分、支払っています。 退去時、クリーニング代金として、67000はかかると、いわれています。このクリーニング代金の中に壁紙やフローリング、その他キッチンや風呂場などの基本クリーニング代金と言われました。ふすまの、落書きもそのクリーニング代金の中に入るとのことでした。 畳は表替え一枚3000円、六畳分なので、クリーニング代金プラス18000円。 しかし、キッチンにネジ穴でフックをつけてしまったので、それはもちろん料金は支払うつもりです。 入居時、畳は窓側は既に日焼けしていました。部屋のドアも外装が剥がれてきたり、風呂場の浴槽も入居してすぐ修復してもらいました。 本当に原状回復したの?という感じでした。そう考えると、ろくに原状回復せず、高額料金を請求されるのでは、、と恐怖です。 立ち会いの時にどんな対応をしたら、泣き寝入りしないで済むか。どなたかお知恵拝借できませんか?? よろしくお願いいたします。